第43回大崎第二地区運動会を開催

更新日:令和7年10月24日

10月19日(日)、芳水小学校で「第43回大崎第二地区運動会」を開催しました。
子どもからお年寄りまで幅広い世代の地域住民と運営スタッフ合わせて約800人が参加し、会場は大盛況となりました。

        

開会式では、芳水小学校PTA会長の宇井実行委員長の開会宣言に続き、大崎第二地区委員会の根岸会長が「今日の運動会のために周辺の企業や団体からたくさん協力してもらっています。今日参加してよかったなと思ったら、お友達に伝えてください。」とあいさつしました。大崎ウエストシティタワーズ自治会の高橋さん、森田さん、木野さんの児童3人が、「私たち大崎第二地区のみんなは、今日の運動会を通して、いつもお世話になっている地域の皆さんに感謝の気持ちをこめて、地域の絆をさらに深めることを誓います。」と元気よく選手宣誓を行いました。

   

参加者全員で準備体操を行ったあと、6種目の競技を実施しました。

   

最初の種目は「はじめてのおつかい」です。子ども(未就学児)が保護者と一緒におもちゃのお金をカレーの食材と交換し、ゴールまで運びます。頑張って走る子どもたちには観客席から多くの声援が送られていました。

     

2番目の種目は「ピンポン玉リレー」です。お玉に乗せたピンポン玉をなるべく速く、でも慎重に運ばなければなりません。途中、ピンポン玉を落としてしまった参加者もいましたが、諦めずに次の人につないでいました。

               

3番目の種目は「迷探偵コナン」です。お題に書かれた人を探し、一緒にゴールを目指します。お題には、校長先生や友達、メガネをかけている人など様々な種類があり、なかなか見つからないときは周りの人が一緒に探してくれました。手をつないで仲良くゴールしたペアは子どもも大人も関係なく交流を深めている様子でした。

    

4番目の種目は「小さなトレジャーハンター」です。この競技は、コース上に置かれた宝物を手にしてゴールを目指します。小さな参加者(未就学児)をお父さんやお母さんだけでなく会場のみんなが見守っていました。

            

5番目の種目は「ケツ圧測定リレー」です。風船を持ってスタートし、椅子に座りおしりで風船を割り、次の人へとリレーしていきます。風船が割れる音にびっくりしながらも、風船を割ることができた参加者は、とてもうれしそうに次の人にバトンタッチをしていました。

    

最後の種目「玉入れ」です。多くの方々が参加できるよう、今回も2部制で実施しました。1部・2部ともに様々な世代でチームが編成され、交流を楽しんでいる様子が見られました。

      

閉会式とお楽しみ抽選会は、雨が降ってきたため、体育館で実施しました。
閉会式では、会場校である芳水小学校の高木校長が「地域の運動会が開催できる地域は、東京都内・品川区内でも少なくなっています。災害があると地域の自助・共助が重要となり、力を合わせなければなりません。このような地域の事業は、地域が一体となって繋がりを持つことができる貴重な機会です。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。」とあいさつ。続いて、宇井実行委員長が閉会宣言を行いました。

       

閉会式の後は、参加者一同待ち望んでいた「お楽しみ抽選会」を実施しました。
今回も、入場時に配布したリストバンドの番号を使用して抽選しました。当選番号が読み上げられると、豪華賞品に当選した参加者からの歓喜の声や当選した参加者を羨ましがる声などが会場内に響き渡り、大いに盛り上がりました。当選した参加者は、想像以上の賞品に満面の笑顔を見せ、翌年の参加への意気込みも感じられました。
 
      

      
  
運動会開催にあたっては、各町会・自治会をはじめ、大崎第二地区管内3校(大崎中学校・芳水小学校・三木小学校)のPTAおよび教員、芳水小学校児童・大崎中学校生徒・立正大学ボランティア、大崎第二地区健康づくり推進委員会等、多くの方々にご協力をいただきました。
そして、各競技で配布した賞品や抽選会の賞品は、多くの企業や団体の皆様からの多大なるご協賛によって用意することができています。ご協力いただいたすべての皆様にこの場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

大崎第二地区委員会では、来年2月に「冬の親子バスハイク」を実施予定です。
詳細については、時期が近づきましたらホームページに掲載します。こちらもぜひ、ご参加ください。
お問い合わせ

大崎第二地域センター
 電話:03-3492-2000
 FAX:03-3492-2095

Adode Reader

本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™をダウンロードして下さい。