令和7年度品川区介護サービス事業所燃料費高騰緊急対策支援金について

更新日:令和7年9月22日

原油価格高騰の影響を受けながらも継続して介護サービスを提供している地域密着型通所介護事業所等を支援するため、当該事業所が利用者を送迎するために使用する自動車の燃料費用(高騰相当分)に対し、経済的負担を軽減し安定的な介護サービスの提供が継続できるよう、「品川区介護サービス事業所燃料費高騰緊急対策支援金」を交付します。

【通知】令和7年度品川区介護サービス事業所燃料費高騰緊急対策支援事業の実施について(PDF : 211KB)
申請の手引き(PDF : 2MB)

交付対象事業所・交付額(支援金)算定方法

(1)交付対象事業所
区内に所在する、地域密着型通所介護事業所または認知症対応型通所介護事業所を運営する事業者あって、令和7年9月1日以降も継続してサービスを提供する事業所を交付対象事業所とします。なお、区立指定管理施設および委託事業所は対象外とします。

(2)交付額(支援金)の算定方法
[1台あたりの金額:1,700円(月額)]×[利用者の送迎に使用した、事業者保有の自動車の台数]×[月数(令和7年4月1日から令和7年9月30日のうち、最大6カ月間)]

交付申請の方法等

(1)交付申請の方法
交付を希望する事業者は、指定する期日(申請期限)までに品川区電子申請サービス(別ウィンドウで開きます)にて交付申請を行ってください。
詳細は「申請の手引き(PDF : 2MB)」をご参照ください。
なお、複数の事業所を事業者単位で作業いただくことは可能ですが、事業所単位で申請が必要です。

(2)申請期限
令和7年12月31日(水)
ただし、特別な事情等により期限内に申請できない場合は、担当までご相談ください。

(3)交付決定
区は、申請書を受領後、内容を審査し、支援金の交付を決定した際は、申請者へ通知します。
また、申請額と交付決定額が同一の場合には、支援金の交付処理を開始します。

(4)支援金受領後の処理
交付を受けた事業者は、物価高騰対策支援としての趣旨をご理解のうえ、事業者が定める方法により適切な会計処理をしてください。
また、交付後の実績報告は特に求めませんが、不正な請求(本事業の趣旨を逸脱している等)の疑いがある場合には、具体的な使途等について資料の提出を求めるなど確認をさせていただく場合がありますので、予めご承知おきください。

(5)その他
不正な請求があった場合には、当然に返還していただくことになります。
本事業に関する疑義は、電子メールにてご照会ください。(送信先:chiikihoukatsu@city.shinagawa.tokyo.jp
また、照会の際は「件名」に「R7品川区燃料費高騰支援金」と明記していただくようお願いいたします。

よくある質問(Q&A)

Q.すでに他自治体(区市町村)等の補助金を申請し、受領しているが、申請は可能か。
同一の経費(燃料費)が対象となっている場合、重複して申請することはできず、どれか1つの補助金を選択する必要があります。本支援金を申請いただく場合、他自治体で申請した分は、返還または取り下げを行っていただく必要がありますので、ご了承ください。

Q.職員名義の自動車を送迎に利用しているが、支援金の対象となるか。
職員名義、所有の自動車を送迎等に使用しており、燃料費を事業所で負担している場合については、本支援金の対象となります。申請の際は車検証の写しを添付してください。なお、燃料費を事業所で負担していることについて、区からの求めがあった場合に資料を提出できるよう事業所で保管してください。

Q.事業所で自動車のリース契約を行い、送迎に利用しているが、支援金の対象となるか。
リース契約の自動車を送迎等に使用している場合についても、本支援金の対象となります。なお、燃料費は事業所で負担していることが必要です。申請の際は車検証の写しに加え、リース契約書の写しを添付してください。

Q.送迎等を委託して実施しているが、支援金の申請は可能か。
事業所が燃料費を負担している場合、本支援金の対象となります。申請の際は車検証の写しに加え、委託契約書の写しを添付してください。なお、燃料費を事業所で負担していることについて、区からの求めがあった場合に資料を提出できるよう事業所で保管してください。

Q.電気自動車は本事業の対象となるか。
本事業はガソリン、軽油にかかる費用が対象となるため、電気自動車については支援金の対象外となります。

Q.複数の対象事業所で1台の自動車を使用しているが、事業所ごとの申請は可能か。
同一の自動車を複数の事業所で使用している場合は、使用頻度が最も高い事業所で申請する等、1事業所でご申請ください。

お問い合わせ

高齢者福祉課 支援調整係
 電話:03-5742-6728
 FAX:03-5742-6881