口臭

更新日:令和7年4月1日

口臭は、「生理的口臭」と「病的口臭」に分けられます。誰にでもあるにおいや、時間の経過とともににおいもなくなるものもありますが、病気が原因の口臭もあります。原因によって対処方法が変わりますので、まずはかかりつけの歯科医院に相談してみましょう。

生理的口臭

誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭が強まります。
食事をする、水分を積極的に補給することで唾液量が増加し口臭は弱まります。

対策
舌清掃、歯みがき、うがい

病的口臭

病的口臭の90%以上は口の中に原因があり、歯周病、むし歯、歯垢、歯石、舌苔、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。
病気の原因を治療することで口臭が改善します。

対策
歯みがき、舌清掃、うがい、歯科医院での治療

歯

品川区の歯科保健事業のご案内

お役立ちリンク

口臭の詳しい内容については、下記サイトをご参照ください。

   トップページ → 【番組一覧】口臭 → <1>口臭


   トップページ  →  お口の119  →  口臭が気になる


   トップページ  →  生活習慣病などの情報  →  歯・口腔の健康  →  口臭
 

   トップページ → お口のトラブル相談室 → お口の中のトラブル → 口臭
お問い合わせ

品川保健センター
  電話:03-3474-2902 FAX:03-3474-2034 

大井保健センター
  電話:03-3772-2666 FAX:03-3772-2570 

荏原保健センター
 電話:03-5487-1316 FAX:03-5487-1320