高齢者補聴器購入費助成事業(令和5年7月開始)

更新日:令和5年6月21日

高齢者補聴器購入費助成事業

 加齢による難聴で意思疎通がしづらくなると、生活の質の低下やフレイル(体力や気力が低下し虚弱になっていく状態)、認知症のリスクが高まるとされており、難聴の高齢者を早期発見する仕組みづくりや補聴器の利活用に向けての取り組みを進めることは重要な課題です。
 区では、令和5年7月より加齢により聴力機能が低下した高齢者に対し、補聴器の購入に要する費用のうち、35,000円を上限に助成します。

※区の助成決定前に購入した補聴器は対象外となります。

助成対象者

次の全てに該当する方
・区内に住所を有する満65歳以上の方
・住民税非課税の方、または生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者
・聴覚障害による身体障害者手帳の対象とならない方
・耳鼻咽喉科の医師から本事業の基準を満たす証明を受けた方
 <基準>⑴両耳が40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)と診断された方
     ⑵その他、助成対象者として補聴器装用の必要性が認められた方

 ※助成金の交付から5年経過ごとに再度申請できます。

助成内容

【助成上限額】
35,000円
※購入額が助成上限額に満たない場合は、購入費(千円未満切り捨て)が助成額となります。
【助成対象】
・両耳または左右いずれかの耳に装用する補聴器1台の本体費用(補聴器に付属する電池、充電器およびイヤモールド含む)です。
・管理医療機器として認定された製品で、言語聴覚士または認定補聴器技能者が調整し適合状態が確認された補聴器を購入した場合に限ります。
※集音器の購入費用および診察料、検査料、証明書料、送料その他の購入に係る費用は除きます。
※「認定補聴器技能者」は、(公財)テクノエイド協会が認定し、補聴器に関する正しい知識と技能を持った補聴器のエキスパートです。

助成の流れ

1.依頼
・「事前確認依頼書」を取得・記入し、区役所(高齢者地域支援課)へ提出してください。
 事前確認依頼書のダウンロードはこちら(PDF : 55KB)
※事前確認依頼書は以下でも配布しています。
 ⑴高齢者地域支援課(区役所本庁舎3階)
 ⑵各ゆうゆうプラザ、シルバーセンター、地域センター、文化センター、図書館
 ⑶各在宅介護支援センター(地域包括支援センター)
  在宅介護支援センター一覧はこちら
※「事前確認依頼書」の提出は、区役所(高齢者地域支援課)の窓口または郵送にて受付けています。
 【提出先】品川区 福祉部 高齢者地域支援課 認知症サポート係(区役所本庁舎3階)
 【住所】〒140-8715 品川区広町2-1-36
 【開庁】月~金(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分
 【電話】03-5742-6802(直通)
※要件の事前確認ができた方へ、「医師意見書(証明書)」、「助成申請書」の用紙を送付します。

2.受診
・区が送付した「医師意見書(証明書)」の用紙を持って、耳鼻咽喉科を受診してください。
・検査の結果、医師から補聴器が必要と認められた場合、医師意見書(証明書)用紙の記入を受け、聴力図(オージオグラム・写し可)を貼付された書類を受け取ってください。
※耳鼻咽喉科を受診の結果、助成の対象とならない場合があります。
※受診に係る費用、意見書作成の費用は自己負担となりますのでご注意ください。
※区内の一部の医療機関(耳鼻咽喉科)では、一律1,000円(税別)で証明書を発行しています。
※耳鼻咽喉科であれば区内外を問わず受診可能です。

区内の医師意見書(証明書)の作成料が一律対応の医療機関(令和5年6月28日現在)

No. 医療機関 電話番号 住所
1 本村耳鼻咽喉科クリニック 03-3450-4133 北品川2-19-15
2 竹内医院 03-6659-5788 南品川3-6-58
3 ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック 03-6303-5710 上大崎2-13-26 メイプルトップビル5階
4 五反田なると耳鼻咽喉科 03-6432-5644 東五反田5-28-10-7階
5 平尾クリニック 03-5740-6612 西五反田1-7-1-304
6 遠藤耳鼻咽喉科・アレルギークリニック 03-3491-2822 西五反田2-32-1
7 ふどうまえ耳鼻咽喉科 03-6417-0357 西五反田5-9-2 アスペンシティ301
8 大崎耳鼻咽喉科 03-5745-0733 大崎2-1-1ThinkParkTower3F
9 東京シティクリニック品川 03-3790-2551 八潮5-10-27パトリア品川別館2F
10 賀来耳鼻咽喉科医院 03-3764-4833 南大井4-4-7
11 大森耳鼻咽喉科 050-3146-4275 南大井6-28-12ヒューリック大森ビル5F
12 大井町耳鼻咽喉科 03-6423-1433 東大井6-1-5桐木ハイツ202
13 古谷医院 03-3776-4192 大井2-12-1
14 林耳鼻咽喉科医院 03-3778-3341 大井3-6-12 1F
15 せいの耳鼻咽喉科クリニック 03-3772-3387 西大井1-4-25 コア・スターレ西大井第一ビル3階
16 武蔵小山 山内耳鼻咽喉科 03-3788-3387 小山4-8-19 ボヌールK 地下1階
17 岡部耳鼻咽喉科医院 03-3782-2060 小山2-8-16
18 はたのだい耳鼻頭頸部クリニック 03-3783-5225 旗の台2-7-2 イオンタウン旗の台3階
19 こばやし耳鼻咽喉科 03-5788-6102 旗の台4-1-10 大喜ビル1階
20 湯田医院 03-3781-7710 中延2-5-19
21 中村医院 03-5702-0381 平塚2-6-6 MTビル1階
22 牧野耳鼻咽喉科医院 03-3781-0678 中延3-7-5
23 野平医院 03-3781-4957 中延4-1-22
24 とごし耳鼻咽喉科 03-5751-7611 戸越4-1-17

 

3.見積
・耳鼻咽喉科で本事業の基準を満たす証明を受けた方は、補聴器販売事業者にて、相談、補聴器の試聴を行い、購入する補聴器の見積書の作成をお願いし、受け取ってください。
※助成の対象となる補聴器は、管理医療機器として認定された製品で、言語聴覚士または認定補聴器技能者により調整し適合状態が確認された補聴器です。
※区内の認定補聴器技能者が在籍する店舗(令和5年6月15日現在)
 事業案内の一覧表参照(PDF : 716KB)
※区外の店舗も対象となります。(公財)テクノエイド協会の認定補聴器技能者情報検索システム(別ウィンドウ表示)

4.申請・交付決定
・下記の書類3点を区役所(高齢者地域支援課)へ提出してください。
 ⑴助成申請書
 ⑵医師意見書(証明書) ※受診後、6カ月以内のもの
 ⑶補聴器販売事業者の見積書(写し可)
・内容を確認後、助成を決定した方へ区から「助成決定通知書」、「購入実績報告書兼請求書」を送付します。

5.購入
 決定通知が届いた後、見積書を取得した補聴器販売事業者より補聴器を購入してください。

6.請求
 助成金の受領方法により請求方法が異なります。区では⑴の方法を推奨しています。
 ⑴補聴器を購入する際、助成金相当分が差し引かれた金額で購入し、助成金の受領は販売事業者へ委任する方法(代理受領)
  ⇒補聴器販売事業者より必要書類を区まで提出
 ⑵直接、ご本人が助成金を受領する方法 ※ご希望の場合、事前に区へお知らせください。
  ⇒ご本人より「購入実績報告書兼請求書」、「領収書および納品書(写し可)」を区まで提出

 ※区にて提出書類を確認後、助成金を支払います。代理受領では、補聴器販売事業者へ支払います。
 ※助成金の受領方法に関わらず、ご本人へ「助成額確定通知書」を送付します。


注意事項

※区の助成決定前に購入した補聴器は対象外となりますので、ご注意ください。


パンフレット

事業案内
品川区高齢者補聴器購入費助成事業のご案内(令和5年6月発行)(PDF : 716KB)

事前確認依頼書の様式
事前確認依頼書(PDF : 55KB)

聞こえのセルフチェック

聞こえのセルフチェック(PDF : 883KB)

お問い合わせ

高齢者地域支援課 認知症サポート係
 電話:03-5742-6802
 FAX:03-5742-6882