令和7年度 帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成

更新日:令和7年4月1日

 帯状疱疹は、過去に水ぼうそうにかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより発症します。
皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 品川区では帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成を実施しています。

対象者

接種日時点で50歳以上の品川区民で、定期接種の対象とならない方※

※令和7年度の定期接種の対象者は、年度末年齢が65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方
 および60~65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある方(身体障害者手帳1級該当)です。
 令和7年度の定期接種については、こちら→ 令和7年度 帯状疱疹ワクチン 定期予防接種

ワクチンについて

接種できるワクチンは以下(1)または(2)のいずれかに限ります。

ワクチン (1)水痘生ワクチン(ビケン) (2)不活化ワクチン(シングリックス)
接種回数 1回接種(皮下) 通常2か月以上の間隔をおいて2回接種(筋肉内)
助成額 4,000円助成 1回あたり 10,000円助成(2回まで)
予防効果 接種後1年で6割程度
接種後5年で4割程度
接種後1年で9割程度
接種後5年で9割程度
接種後10年で7割程度
副反応 〈30%以上> 注射部位の発赤
〈10%以上>注射部位のそう痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結
〈1%以上>発疹、倦怠感
〈70%以上> 注射部位の疼痛
〈30%以上>注射部位の発赤、筋肉痛、疲労
〈10%以上>注射部位の腫れ、胃腸症状、悪寒、発熱
〈1%以上>痒み、倦怠感、全身疼痛

助成の受け方

区の助成を受けるためには、区が発行する「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」が必要です。

ステップ1 予防接種予診票のお申し込み

接種できる帯状疱疹ワクチンは2種類あります。
医師とよく相談して接種するワクチンを決めてからお申込みください。


品川区電子申請サービス、お電話のいずれかでお申し込みください。

  • 帯状疱疹ワクチン予防接種予診票交付申請(別ウィンドウ表示)

  • 電話申し込み
    03-5742-9152(品川区保健予防課予防接種担当)へご連絡ください。

    ※区が発行する帯状疱疹ワクチン予防接種予診票を使用せずに接種した場合は全額自己負担となります。
     また、任意接種については接種後の償還払い制度はありません。ご注意ください。
ステップ2 接種予約


予診票が届きましたら、同封している「品川区 帯状疱疹ワクチン予防接種契約医療機関(PDF.1021KB」の中から接種予約をしてください。

ご予約は各医療機関にお電話などでご連絡ください。

ステップ3 接種を受ける


接種当日、「帯状疱疹ワクチン予防接種予診票」を区内の契約医療機関に持参し、接種を受けてください。
接種後、医療機関所定の接種費用から区の助成額を差し引いた金額をお支払いください。

区の助成額を差し引いた接種費用(自己負担額)は医療機関によって異なりますので、接種予約等の際によくご確認ください。

接種医療機関


品川区 帯状疱疹ワクチン予防接種契約医療機関(PDF.1021KB

品川区外の医療機関や、品川区内でも区と契約のない医療機関で接種した場合には区の助成を受けることができません。ご注意ください。

注意事項

  • 医療機関ごとに接種費用や取り扱いのワクチンが異なります。医療機関へのご予約の際によくご確認ください。

  • 帯状疱疹ワクチンの接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種です。万が一、予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合は、予防接種法ではなく、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく補償となります。

  • この助成制度を利用した予防接種は予防接種法に基づかない任意予防接種です。
  • 万一ワクチン接種による健康被害が発生した場合は独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく、副作用救済給付の適用となります。
     
     
     

 

お問い合わせ

品川区保健所保健予防課
 電話:03-5742-9152
 FAX:03-5742-6013