品川区給付型大学奨学金
更新日:令和7年8月26日
募集案内
品川区給付型大学奨学金募集案内(PDF : 2MB)応募要件
以下の(1)から(7)をすべて満たす人が応募可能です。
(1)学校教育法に定める大学(医療系および理工農系学部)へ令和8年4月に入学予定の人
※短期大学・高等専門学校・専修学校・大学院・大学院大学・専門職大学、通信制大学(学部含む)・夜間学部は対象外
(2)生計維持者(保護者等)が引き続き2年以上品川区内に住所を有する(=住民登録がある)こと(基準日:令和7年1月1日)
※外国籍の方の場合は、在留資格が「特別永住者」「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」であること
(3)高等学校等を卒業見込または卒業後2年以内であること
※現在⼤学⽣の⽅(⼤学在学⽣)は対象外
※外国籍の方の場合は、在留資格が「特別永住者」「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」であること
(3)高等学校等を卒業見込または卒業後2年以内であること
※現在⼤学⽣の⽅(⼤学在学⽣)は対象外
(4)学業成績が特に優れていること(5段階評価で平均4.0以上)
(5)品川区内における地域貢献活動に定期的に参加できること
(5)品川区内における地域貢献活動に定期的に参加できること
(6)生計維持者(保護者等)が、特別区民税を滞納していないこと
(7)奨学金の給付決定を受けた際、連帯保証人を確保できること
募集人数
奨学金給付候補者100人(選考による)給付額
1人あたり年額54万円給付期間
在学する大学の修業年限(4年、ただし医学部等6年)奨学金の併用
貸付型・給付型問わず他の奨学金の併用は可能です。ただし、併用先の団体によっては他の奨学金との併用を認めていない場合もあるので、他団体奨学金の要件を十分に確認してください。選考方法
1次選考(書類審査)
応募書類や住民情報等を基に総合的に判断し、1次審査合格者を決定します。1次審査の結果は、11月上旬に本人に通知します。
2次選考(面接)
1次選考を通過した候補者の方を対象に、面接による選考を行います。日程:令和7年11月下旬~12月中旬の土曜日または日曜日を予定
面接を受けられない場合は申請辞退となります。
2次審査後、品川区給付型大学奨学金運営委員会で審議したうえで給付候補者を決定し、2月中に本人に通知します。
申請期間
令和7年9月1日(月)~令和7年9月30日(火)申請方法
品川区電子申請サービスより必要事項を入力の上、別途応募書類を郵送または持参してください。※どちらか一方のみの手続きでは申請は完了しません。
電子申請
募集案内をよく読み、申請者本人が下記にアクセスし入力してください。(代理申請不可)品川区電子申請サービスはこちら(別ウィンドウ表示)
入力いただく内容は次のとおりです。作文の詳細などは募集要項を確認してください。
1.申請書(申請者本人および生計維持者に関する基本事項)
2.学修計画書(作文)
3.品川区内における地域貢献活動計画書(作文)
応募書類
1および2は学校に作成していただく書類です。作成に時間を要する場合があるので、お早めに申請者本人から学校へ作成を依頼してください。
1.奨学生推薦書(PDF : 199KB) (WORD : 25KB) ※区が指定する様式で校長が作成し、厳封されているもの
2.成績等を証明する書類 ※各学校の様式で校長が作成し、厳封されているもの
3.申告書(PDF : 294KB) ※応募要件(6)の特別区民税を滞納していないことを申告する書類
4.提出書類一覧表(PDF : 313KB)
上記以外にも、必要に応じて追加書類の提出をお願いする場合があります。
なお、生活保護を受給中の方は、「生活保護受給証明書」および「福祉事務所長意見書」も提出が必要になります。詳細は、子育て応援課までお問い合わせください。
<提出期限>令和7年9月30日(火)消印有効
※窓口持参の場合は午後5時まで(午後5時を過ぎた場合は受付できません。時間に余裕をもってお越しください)
<提出先>〒140-8715 品川区広町2-1-36 品川区役所 子育て応援課家庭支援係 給付型大学奨学金担当
※レターパックや簡易書留等追跡可能な郵便で送付してください。
Q&A
品川区給付型大学奨学金Q&A(PDF : 2MB)給付候補者決定後の手続き
進学先決定後、入学を証する書類等を提出していただきます。詳細は給付候補者となられた方に別途お知らせします。
※期日までに提出されない場合は、給付候補者決定を取り消します。
ダウンロード(募集案内および区指定様式)
品川区給付型大学奨学金募集案内(PDF : 2MB)奨学生推薦書(PDF : 199KB) (WORD : 25KB)
申告書(PDF : 294KB)
提出書類一覧表(PDF : 313KB)
お問い合わせ
子育て応援課 家庭支援係
電話:03-5742-6385
FAX:03-5742-6387