トップページ > 子ども・教育 > 子育て・児童家庭相談 > ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センター
更新日:令和2年2月7日
ファミリー・サポート・センター事業では、子育ての援助を受けたい方(依頼会員)と、子育ての援助を行いたい方(提供会員)が会員登録し、
地域の中で相互に助け合いながら子育てをする、有償のボランティア活動です。
子育ての援助を受けたい方や、地域の子育ての援助を行いたい方は、会員の登録方法等の詳細について、各ファミリー・サポート・センターへお問い合わせください。
また、動画による事業紹介はこちらからご覧ください。
ご利用の流れ|大井ファミリー・サポート・センター|社会福祉法人 品川区社会福祉協議会 (shinashakyo.jp)(別ウィンドウ表示)
大井ファミリー・サポート・センター(別ウィンドウ表示)
(東品川、南品川、北品川、広町、大井、東大井、西大井、南大井、八潮、勝島、二葉1、2丁目の方)
平塚ファミリー・サポート・センター(別ウィンドウ表示)
(東五反田、西五反田、荏原、平塚、大崎、上大崎、小山、小山台、中延、西中延、東中延、旗の台、戸越、豊町、西品川、二葉3、4丁目の方)
品川区ファミリー・サポート・センター 会員のしおり(PDF : 2MB)
品川区ファミリー・サポート・センター登録にあたって(PDF : 166KB)
品川区ファミリー・サポート・センター登録にあたって(記入見本)(PDF : 170KB)
依頼会員申請書兼会員証(PDF : 87KB)
依頼会員申請書兼会員証(記入見本)(PDF : 113KB)個人情報同意書(PDF : 57KB)
個人情報同意書(記入見本)(PDF : 66KB)
新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する対応
ご利用の際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。ファミリー・サポート・センター提供会員募集のお知らせ
子育ての援助を行いたい方(提供会員)の参加を募集しています。
対象は、品川区在住の20歳以上で育児の援助ができる方で、活動に際して、ファミリー・サポート・センターが実施する提供会員養成講座を受講していただける方になります。
子育ての知識を活かしたい方、ボランティア活動を始めたい方などのご参加(会員登録)をお待ちしております。
講座申込を希望される場合は下記のファイルをプリントアウトして、お住いの地区のサポートセンターへご提出ください。
※提供会員は、依頼会員とかねて登録することができます。
※講座の参加募集は、広報しながわに掲載します。
提供会員養成講座申込書(PDF : 211KB)
回 | 開催期間 | 保育園実習 | 救命講習 | 開催場所 |
託児 |
募集開始 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
|
5月29日(月) |
5月29日(月) 午後1時30分~午後4時30分 |
品川区社会福祉協議会 | 無 | 4月21日号 |
2 |
9月5日(火) |
9月6日(水) |
9月6日(水) |
平塚ゆうゆうプラザ | 無 | 8月1日号 |
3 |
|
11月17日(金) |
11月17日(金) 午後1時30分~午後4時30分 |
品川区社会福祉協議会 | 無 | 10月11日号 |
4 |
1月23日(火) |
1月24日(水) |
1月24日(水) 午後1時30分~午後4時30分 |
平塚ゆうゆうプラザ | 無 | 12月11日号 |
幼児教育・保育の無償化
令和元年10月から、子ども・子育て支援法の改正により、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
ファミリー・サポート・センター事業をご利用のみなさまへ、制度の概要と手続きについてご案内します。
お問い合わせ
大井ファミリー・サポート・センター
電話:03-5718-7185
平塚ファミリー・サポート・センター
電話:03-5749-1033
子ども家庭支援センター 子育てサポート担当(ファミリー・サポート・センター事業の無償化)
電話:03-6421-5237
FAX:03-6421-5238