乳幼児ショートステイ (子ども家庭支援センター)

更新日:令和5年4月1日

【重要】乳幼児ショートステイにおける感染症への対応について

感染症対策のため、利用初日の1週間前からお子さんと、お子さんと同居するご家族の方の体調の記録と報告をお願いします。
 体調確認表 (お子さん用)(EXCEL : 14KB)
 体調確認表 (ご家族)(EXCEL : 14KB)
*利用初日の概ね1週間前に、子ども家庭支援センターから電話で体調確認のご連絡をします。
*利用日前日に、これまでの体調の経過を電話で施設に報告してください。
*利用日当日に、体調確認表を利用する施設に提出してください。
*施設連絡先
 東京都済生会中央病院附属乳児院 
 電話 03-3451-8289 (対応時間 午前9時から午後5時)

<利用に際してのお願い>
・体調不良のお子さんはお預かりできません。
・入所時に伝染性の病気 (はしか・水疱瘡・おたふく風邪・百日咳・風疹・インフルエンザ・新型コロナウイルス等) に感染の恐れがある場合は利用をお断りしています。

乳幼児ショートステイについて

保護者の仕事や出産、病気のときなど育児ができないときに、お子さんをお預かりします。
 乳幼児ショートステイパンフレット(PDF440KB)
<利用要件>
保護者が以下の要件に該当するなど、養育する人がいないときに利用できます。
・病気や出産のため入院するとき。
・身体的または精神的理由で体調不良のとき。
・家族の病気等の介護にあたるとき。
・冠婚葬祭に出席するとき。
・仕事で出張するとき。
・事故や災害など緊急に養育できなくなったとき。
・その他区長が特に必要があると認めたとき。

利用概要

<場所>
東京都済生会中央病院附属乳児院

<対象>
区内在住の生後5日 (体重2500グラム以上) から1歳未満のお子さん。

<利用日数>
1泊2日から6泊7日まで。また、1カ月にお預かりできる回数は2回までです。

<入所および退所の時間>
・入所時間 午前9時から午後6時
・退所時間 午前9時から午後7時
*約束の時間は厳守してください。
*養育上の理由から、上記以外の時間はご遠慮ください。
*初回利用の場合は午後4時までに来所してください。

<利用料 (自己負担)>
1日3000円 (1泊2日で6000円)。
*住民非課税世帯は1日1500円、生活保護世帯は利用料免除となります。
*利用決定後利用初日までに、区が指定する方法で全額をお支払いください。

<持ち物>
・体調確認表 (お子さん用・ご家族用)
・母子手帳
・乳児医療証
・お子さんの健康保険証
・お子さんのお薬手帳 (持参薬がある場合)
・お子さんの東京都済生会中央病院の診察券 (お持ちであれば)
・保護者の顔写真付き身分証明書
*利用中は施設で用意した衣類を着用します。着替えやオムツなどのご用意は必要ありません。
*おもちゃの持ち込みはお断りしています。

利用の流れ

令和5年4月1日より、電子申請サービスでの申請と、電子決済が可能になりました。
(申し込みは、引き続き電話で受け付けております。)

1) 申し込み (電話)
 利用希望月の前月1日午前9時から申し込みができます。
 *受付初日が土日祝日の場合、翌平日の午前9時から申し込み開始となります。
 *施設の空き状況を確認次第のご案内となります。
 *お子さんについてもお伺いします。
 *申し込み・問い合わせは「子ども家庭支援センター子育てサポート担当」までお願いします。

2) 申込書の提出 (郵送・持参または電子申請)
 利用申込書(WORD : 23KB)
 利用初日の1週間前までに申込書を提出してください。
 申込書提出後、利用初日までに利用料をお支払いください。
 郵送・持参の場合、銀行窓口支払いとなります。
 電子申請サービスの場合、銀行窓口またはクレジットカード・PayPay決済をお選びいただけます。

 *郵送・持参の場合
  申込書に添付が必要なもの
  ・申し込み理由が確認できるもの (診察券、診断書、出張証明書、勤務証明書等) の写し。
  ・品川区で住民税の課税がされていない場合は申し込み時点で最新の住民税額が確認できるもの (課税証明書、住民税決定通知書等)。
 *電子申請の場合
  品川区電子申請サービスをご利用の上、お申込みください。
  銀行窓口支払いご希望の方(別ウィンドウ表示)
  クレジットカード・PayPay決済ご希望の方(別ウィンドウ表示)

3) 利用の決定
 利用が決定した場合、子ども家庭支援センターから「利用通知書」等をお送りします。

4) 利用開始
 保護者がお子さんを施設に送り、利用開始となります。

お問い合わせ

子ども家庭支援センター 子育てサポート担当
電話 03-6421-5237
FAX 03-6421-5238

Adode Reader

本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™をダウンロードして下さい。