限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の交付は終了しました
更新日:令和7年7月30日
令和6年12月2日で「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」の交付が終了したことに伴い、限度額区分を記載した資格確認書を申請により交付することとなりました。
限度額区分を記載した資格確認書を医療機関等の窓口に提示すると、保険適用の医療費の支払いが限度額までとなります。
令和7年7月31日まで有効の「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」をお持ちの方や、すでに限度額区分を記載した資格確認書をお持ちの方は、更新後の資格確認書に自動で限度額区分が記載されています。
いまお持ちの資格確認書に限度額区分の記載がなく、新たに記載を希望される場合は申請が必要です。
詳しくは、後期高齢者医療資格確認書についてをご覧ください。

限度額区分を記載した資格確認書を医療機関等の窓口に提示すると、保険適用の医療費の支払いが限度額までとなります。
令和7年7月31日まで有効の「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」をお持ちの方や、すでに限度額区分を記載した資格確認書をお持ちの方は、更新後の資格確認書に自動で限度額区分が記載されています。
いまお持ちの資格確認書に限度額区分の記載がなく、新たに記載を希望される場合は申請が必要です。
詳しくは、後期高齢者医療資格確認書についてをご覧ください。

お問い合わせ
国保医療年金課高齢者医療係
電話03-5742-6736
Fax 03-5742-6741