トップページ > 手続き・届出 > 住民登録・印鑑登録 > 住民登録 > 住民登録についての届け出 > 転出届(品川区から別の自治体へ引っ越すとき)
転出届(品川区から別の自治体へ引っ越すとき)
更新日:令和7年3月16日
★毎年3~4月は引っ越しシーズンのため、窓口が大変混雑いたします。
お待ちいただく時間が長くなり大変申し訳ございませんが、ご了承ください。
★マイナンバーカードをお持ちの方は、
ぜひ「オンラインでの転出届」をご検討ください。
・品川区から別の自治体への引っ越しが決まった方は、事前に転出届をお出しください。
・事前に出すことができなかった場合は、引っ越し後速やかに転出届をお出しください。
・ご来庁の際は、時間に余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。
特に、他課(子育て・保険証関連など)でのお手続きをご希望される方はお時間に余裕をもってお越しください。
・窓口が特に混雑するのは「月曜日、金曜日、連休明け」です。
・比較的空いているのは「午前8時30分から午前10時頃までの時間帯」です。
・閉庁時間を過ぎての他課へのご案内はできません。
戸籍住民課(住民異動)での手続き完了後、窓口受付時間を過ぎてしまう場合は、
他課(子育て・保険証関連など)へのご案内はできません。
恐れ入りますがご了承ください。
戸籍住民課窓口 現在の混雑状況(別ウィンドウ表示)
2.窓口で転出届を出す
・委任状(本人が必要事項を記入したもの)
お待ちいただく時間が長くなり大変申し訳ございませんが、ご了承ください。
★マイナンバーカードをお持ちの方は、
ぜひ「オンラインでの転出届」をご検討ください。
・品川区から別の自治体への引っ越しが決まった方は、事前に転出届をお出しください。
・事前に出すことができなかった場合は、引っ越し後速やかに転出届をお出しください。
・ご来庁の際は、時間に余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。
特に、他課(子育て・保険証関連など)でのお手続きをご希望される方はお時間に余裕をもってお越しください。
・窓口が特に混雑するのは「月曜日、金曜日、連休明け」です。
・比較的空いているのは「午前8時30分から午前10時頃までの時間帯」です。
・閉庁時間を過ぎての他課へのご案内はできません。
戸籍住民課(住民異動)での手続き完了後、窓口受付時間を過ぎてしまう場合は、
他課(子育て・保険証関連など)へのご案内はできません。
恐れ入りますがご了承ください。
戸籍住民課窓口 現在の混雑状況(別ウィンドウ表示)
目次
1.オンラインで転出届を出す2.窓口で転出届を出す
1.オンラインで転出届を出す
申請できる方
・本人
・本人と同一世帯の方
※品川区で同一世帯の方(一緒に住民票に記載されている人)が、
同じ新しい住所に引越しをする場合は、まとめて手続ができます。
同じ新しい住所に引越しをする場合は、まとめて手続ができます。
※本人と住所が同じであっても、別世帯の方はまとめて手続きができません。
必要なもの
・マイナンバーカード
有効な電子証明書が搭載されているもの
最新の氏名、住所が記載されているもの
有効な電子証明書が搭載されているもの
最新の氏名、住所が記載されているもの
・マイナンバーカードに設定している暗証番号
利用者用証明電子証明書の暗証番号(数字4桁)
券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁)
署名用電子証明書の暗証番号(英数字混在6~16桁)
・マイナンバーカードの読み取りが可能な機器
スマートフォンなど
・新しい住所
・日中に連絡が取れる電話番号
申請ができる期間
・品川区から他自治体への引越し予定日の30日前から引越し後10日以内
注意(必ず確認してください。)
・マイナポータルから申請後、マイナポータルの申請状況が「完了」になってから転入届ができます。
・登録したメールアドレスに「処理完了」の通知が届きます。「申請完了」の通知を受信しただけでは転入届はできません。
・オンライン転出届の審査には一定の時間を要します。
また、区役所の開庁時間に審査が行われますので、ご了承ください。
・申請内容に不備がある場合、お電話することがございます。マイナポータル
「引っ越し手続き(マイナポータル)(別ウィンドウ表示)」2.窓口で転出届を出す
窓口で転出届を提出して転出証明書をお受け取り後、引越し先の自治体に転出証明書を提出してください。
窓口でマイナンバーカードを使った転出届を案内された場合は、転出証明書は発行されません。
マイナンバーカードを持参し、引っ越し先の自治体で転入届をお願いいたします。
窓口でマイナンバーカードを使った転出届を案内された場合は、転出証明書は発行されません。
マイナンバーカードを持参し、引っ越し先の自治体で転入届をお願いいたします。
⑴本人が手続きをするとき
必要な持ち物
・本人確認書類
・マイナンバーカード(お持ちの場合)
・マイナンバーカード(お持ちの場合)
⑵同一世帯の方が手続きするとき 例)同一世帯の妻の手続きを代わりにする。
必要な持ち物
・窓口に来る人の本人確認書類
・本人のマイナンバーカード(お持ちの場合)
⑶法定代理人(親権者・成年後見人)が手続きするとき 例)親が別世帯の18歳未満の子の手続きを代わりにする。
必要な持ち物
▶親権者
・親権者の本人確認書類
・親子関係が証明できる書類の原本(発行日から3か月以内)
戸籍謄本や出生証明書など
日本人の方で品川区に本籍地がある場合は不要
▶成年後見人
・成年後見人の本人確認書類
・成年後見人の本人確認書類
・登記事項証明書の原本(発行日から3か月以内)
3か月以内に発行されたもの
⑷任意代理人が手続きするとき 例)息子が別世帯の父の手続きを代わりにする。
必要な持ち物
・任意代理人の本人確認書類・委任状(本人が必要事項を記入したもの)
⑸手続き可能な窓口
窓口 | 窓口受付時間 |
品川区役所 戸籍住民課 戸籍住民担当(住民異動) 荏原第一地域センター |
平日・日曜 午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで) |
品川第一地域センター 大崎第一地域センター 大井第一地域センター 荏原第四地域センター 八潮地域センター |
平日のみ 午前8時30分~午後5時 |
3.郵送で転出届を出す
下記のフローチャートに沿って必要なものを送付してください。


申請できる方
本人のみ
必要なもの
上記のフローチャートでご自身に当てはまる箇所を確認してください。
※返信用封筒をご用意いただく場合は、「切手の貼り付け・宛先(新住所または旧住所)の記入」を忘れずにお願いいたします。
郵送転出届出書のダウンロード
注意(必ずご確認ください。)
・異動日(転出日)を大幅にさかのぼる場合、郵送で手続きができないことがあります。ご注意ください。
・ご提出いただいたものに不備がある場合、記載された連絡先へお電話することがございます。
・返信用封筒の宛先は「旧住所」か「新住所」のどちらかをお書きください。
・返信用封筒の宛先は「旧住所」か「新住所」のどちらかをお書きください。
4.本人確認書類について
適正にお手続きを進めるために、本人確認を行っております。
お顔の確認のためにマスクをずらしていただく場合もございますので、ご了承ください。
本人確認書類の例は、下記の表および本人確認書類(PDF : 133KB)をご覧ください。
転入/転居/転出届・印鑑登録の申請における本人確認書類 ・最新の個人識別事項(【住民票上の氏名+住所】または【住民票上の氏名+生年月日】)が記載されたもの ・有効期限内のもの |
|
1枚で確認する書類 | 複数で確認する書類 【イ2枚】か【イ1枚+ロ1枚】 |
・マイナンバーカード(顔写真 あり) | イ:公的機関が発行した写真無しのもの |
・運転免許証 | ・マイナンバーカード(顔写真 なし) |
・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの) | ・健康保険の被保険者証 |
・旅券(パスポート) | ・介護保険の被保険者証 |
・身体障害者手帳 | ・資格確認書 |
・精神障害者保健福祉手帳 | ・国民年金手帳 |
・療育手帳 | ・在留カード(顔写真 なし) |
・在留カード(顔写真 あり) | ・特別永住者証明書(顔写真 なし) |
・特別永住者証明書(顔写真 あり) | ・生活保護受給証明書(3か月以内に発行されたもの) 等 |
・国もしくは地方公共団体の機関が発行した写真付身分証明書 | ロ:本人推定書類 |
等 | ・学生証 |
・キャッシュカード | |
・病院の診察券(漢字氏名・生年月日付き) | |
・公共料金領収書 | |
・本人宛郵便物(発行日が3か月以内であると確認できるものに限る) | |
等 |
転出に伴う諸手続き
*「夜間休日の窓口、日曜開庁」で受け付けできる業務は限定されていますので、ご注意ください。
品川区での手続き | 担当課 | |
---|---|---|
印鑑登録 | 転出日をもって自動的に廃止されます。 登録証は破棄してください。 |
戸籍住民課 戸籍住民担当(住民異動) 電話:03-5742-6659 本庁舎3階 |
国民健康保険に加入している方・高齢受給者証をお持ちの方でマイナ保険証(*)をお持ちでない方 | 転出(予定)日をもって資格がなくなります。保険証、高齢受給者証または資格確認書はお返しください。 [4F国保医療年金課資格係 6番窓口] (*健康保険証として利用登録したマイナンバーカード) |
国保医療年金課 資格係 電話:03-5742-6676 本庁舎4階 |
介護保険 | 転出(予定)日をもって資格がなくなります。 保険証はお返しください。 [3F高齢者福祉課相談窓口] ※特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの施設へ転出する場合は、介護保険の手続きが必要な場合があります。詳しくは、3F高齢者福祉課相談窓口へお問い合わせください。 |
サービスの給付について 高齢者福祉課 高齢者支援第一~二係 電話:03-5742-6729 本庁舎3階 保険証について |
公立小中学校 | 現在通っている学校で在学証明書・教科書給与証明書をもらってください。 [7F 学務課] |
学務課 学事係 電話:03-5742-6828 第2庁舎7階 |
お子様の医療費助成を受けている方 | 転出(予定)日をもって資格がなくなります。 医療証はご自身で破棄、またはお返しください [7F子育て応援課] |
子育て応援課 手当・医療助成係 電話:03-5742-6721 本庁舎7階 |
子どもに関する各手当 | それぞれ手続きが異なります。 必ず確認してください。 [7F子育て応援課] |
子育て応援課 手当・医療助成係 電話:03-5742-6721 本庁舎7階 |
お問い合わせ
戸籍住民課戸籍住民担当(住民異動)
電話:03-5742-6660
FAX:03-5709-7625