2011年(平成23年)3月11日、東北地方太平洋沖地震では想定以上の地震・津波により未曾有の被害が発生しました。この大震災を教訓とし、想定外に対応することを目的として、品川区独自の津波ハザードマップである「津波自主避難マップ」の取組を進めています。
津波自主避難マップとは、いざというときにすぐ行動がとれるよう、各個人で作成するマイマップです。
自分で考え、書き込み、見て、避難に関する情報を体で覚えることが大切です。いざというときに、避難マップがなくてもこの経験が必ず役立ちます。
津波自主避難マップの元になる地図です。
区内の低地部(標高5メートル以下)で津波自主避難マップを作成できるよう、17枚の地図があります。

上記の住所別配置図はこちらから(PDFが開きます)(.pdf 、701 KB)
地図を選んでください
津波自主避難マップの元となる地図を以下から選び、両面印刷してください。地図はA3サイズです。
クリックすると開きます。
地域センター
|
住所
|
地図の番号
|
大崎第一地域センター |
西五反田1,2,3丁目 上大崎4丁目
|
地図1(.pdf、1,345.0KB)、地図2(.pdf、1,432.7KB)
|
大崎第一地域センター |
西五反田4,5,7丁目
|
地図2(.pdf、1,432.7KB)、地図1(.pdf、1,345.0KB) |
大崎第一地域センター |
東五反田1,2丁目
|
地図3(.pdf、1,365.5KB)、地図5(.pdf、1,296.2KB) |
大崎第二地域センター |
大崎1,2,3,5丁目
|
地図4(.pdf、1,328.1KB)、地図9(.pdf、1,333.1KB) |
品川第一地域センター |
北品川3,4,5丁目
|
地図6(.pdf、1,338.2KB)、地図5(.pdf、1,296.2KB)、地図9(.pdf、1,333.1KB)、 地図4(.pdf、1,328.1KB)
|
品川第一地域センター |
北品川1,2丁目 東品川1丁目 南品川1丁目
|
地図6(.pdf、1,338.2KB)、地図9(.pdf、1,333.1KB)、地図10(.pdf、1,293.6KB) |
品川第一地域センター |
東品川2,5丁目
|
地図7(.pdf、869.2KB)、地図8(.pdf、959.7KB) |
品川第二地域センター |
東品川3,4丁目
|
地図10(.pdf、1,293.6KB)、地図11(.pdf、1,252.0KB) |
品川第二地域センター |
南品川1,2,3,4丁目 広町1丁目
|
地図10(.pdf、1,293.6KB)、地図11(.pdf、1,252.0KB)、地図9(.pdf、1,333.1KB) |
大井第一地域センター |
東大井1,4丁目
|
地図12(.pdf、1,165.8KB)、地図14(.pdf、1,309.5KB) |
大井第一地域センター |
東大井2,3丁目
|
地図13(.pdf、1,422.7KB)、地図16(.pdf、1,449.7KB)、地図14(.pdf、1,309.5KB) |
大井第一地域センター |
南大井1,4,5丁目
|
地図16(.pdf、1,449.7KB)、地図13(.pdf、1,422.7KB)、地図17(.pdf、1,207.5KB)、 地図14(.pdf、1,309.5KB)、地図15(.pdf、1,039.4KB)
|
大井第一地域センター |
南大井2,3,6丁目
|
地図17(.pdf、1,207.5KB)、地図15(.pdf、1,039.4KB) |
大井第一地域センター |
勝島1,2丁目
|
地図14(.pdf、1,309.5KB)、地図15(.pdf、1,039.4KB)、地図13(.pdf、1,422.7KB)、地図17(.pdf、1,207.5KB)
|
避難を考える上で重要となる「地域の情報」を併せてご活用ください。
地域情報図はこちらから