「品川区で、○○しない?」品川区職員採用案内

更新日:令和7年3月7日

品川区で生まれ育ったあなたも、品川区なんて知らないよってあなたも、ここに、あなたらしく働ける場所があります。
品川区は、職員がプライベートを大切にしながらも安心できる職場で“区民のウェルビーイング向上のため”挑戦していけるよう、
バックアップします。
きっかけなんて、なんだっていい。
品川区で、○○しない?

品川区職員採用パンフレット


品川区の魅力をたっぷりお届けする採用パンフレットが完成しました。

職員が語る仕事のやりがい、新しい働き方など、気になる情報をぎゅぎゅっと掲載しています。
品川区に興味がある方も、迷っている方も、ぜひご覧ください。

【クリックするとパンフレットをご覧になれます/PDF:4,519KB】

02 パンフ表紙.jpg

パンフレットに載せきれなかった仕事内容はこちら(福祉職・技術職など)


品川区ではたくさんの職種が活躍中
自身が輝くフィールドで品川区を支えましょう。

03 バナー(職種紹介).jpg
【クリックすると詳細をご覧になれます/PDF:5,634KB】


成長ヒストリー「品川区で、よかった」

仕事を通して成長できる環境がここにはあります。
パンフレットに掲載中の内容について、もっと詳しく知りたい方はチェック

04seityou.jpg
【クリックすると詳細をご覧になれます/PDF:2,022KB】


安心できる環境で挑戦を 新時代しながわの働き方

安心できる環境として新庁舎を、挑戦として庁内横断型プロジェクトを、詳しくご紹介します。
品川区で働くイメージがより掴めること間違いなし。
ここだけしか見られない情報も掲載していますので、要チェックです。

安心できる環境(新庁舎)  挑戦(庁内横断型プロジェクト)
【クリックすると詳細をご覧になれます(安心)/PDF:1,274KB】 
【クリックすると詳細をご覧になれます(挑戦)/PDF:1,358KB】

勤務条件・給与・福利厚生・研修制度を知ろう

勤務条件
・働き方について
 職員の勤務時間は1週間あたり38時間45分であり、原則土曜日・日曜日・祝日が休みです。

 ただし、土曜日・日曜日に開庁している職場は、土曜日、日曜日以外の日が休みとなる場合があります。
 また、シフト勤務やテレワークという新しい働き方も積極的に導入しています。
 シフト勤務は、勤務開始時間が7時30分から11時までの間で10種類のシフトがあり、自身のライフスタイルや職場の状況に応じて選択することができます。

・休暇制度について
 年次有給休暇は原則1年度につき20日付与されます。
 そのほか、慶弔休暇や夏季休暇、妊娠出産休暇、育児休業、介護休暇、リフレッシュ休暇等、様々な休暇制度があり、職員が安心して働き続けられるための制度が整っています。
 また、子どもの病気や予防接種等の際に使える「子の看護のための休暇」について、品川区では対象年齢を小学校在学中に拡大しています。
 令和7年度からは、小学6年生までの子どもがいる職員を対象に、1日2時間以内で勤務時間を短縮できる「子育て部分休暇」を導入します。

給与・手当
・初任給について(令和6年4月1日現在)
区分 初任給
1類 約264,000円(保健師:約271,560円)
3類 約218,400円
経験者1級職 約282,100円
経験者2級職(主任) 約321,200円
経験者3級職(係長級) 約375,100円
 ※初任給には、地域手当(給料月額の20%)が含まれます。
 ※職務経験などがある人は、一定の基準により加算される場合があります。

・各種手当について
 条例の定めるところにより、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当などが支給されます。

福利厚生

・職員住宅について
 品川区では、災害に備え、災害時の初動態勢等に従事する職員の確保を目的とした災害対策職員待機寮を設けております。
 区所有待機寮98戸(家族・単身)、民間借上型待機寮36戸(単身のみ)の計134戸を保有しており、
 民間住宅を借りるより比較的安い賃料で利用することができます。(令和6年12月1日現在)
 入居者は防災訓練や災害発生時に出動する責務があります。
 (下の写真は待機寮の1つです。)

 寮.jpeg

研修制度
 職員一人ひとりがそれぞれの役割に対応した能力を備え、各々の能力を最大限に引き出せるようにすること、
 そして組織全体が活性化し、区民サービスを向上させることを目的に、各種研修を実施しております。
 入区後は、「接遇(マナー)研修」をはじめとする新任研修のほか、OJTによるフォローアップでみなさまを手厚くサポート。

 さらに品川区では、語学や専門分野の知識習得にかかる費用を助成する「自己啓発助成制度」を実施。
 各種講座や検定の受講(検)料を最大85%まで負担し、みなさまのスキルアップを応援します。
講座内容 助成率 助成上限額
ITストラテジストおよび技術士に関する講座 受講料の85% 上限なし
上記以外の講座 受講料の50% 4万円
検定および資格取得試験 受講料の50% 2万円

 その他にも品川区独自の多彩な研修プログラムや公共政策大学院の修学助成も行っております。
 詳しい内容はこちらをご覧ください。
 令和6年度品川区人材育成・確保アクションプラン(PDF : 3MB)


部活動もあります

部活動 写真 部活動の紹介
バスケットボール部


(1)活動内容
【練習】:毎週火曜19時~21時
【大会】:特別区大会(春、秋)、都内官公庁大会(冬)

(2)部内の雰囲気
 バスケ初心者から経験者、若手からベテラン職員まで、バスケ好きが集まって分け隔てなく活動しています。
 楽しむことを第1に、ときには勝ちに向かって真剣に、メリハリのある部活動です。

(3)ひとこと
 これから入区される皆様の若々しいパワーを心待ちにしています!

野球部 野球部写真.JPG
(1)活動内容

【練習】:水曜日・土曜日(月3~5回程度)
【大会】:特別区大会(春季・秋季)、東京自治労連軟式野球大会、品川区民スポーツ大会

(2)部内の雰囲気
 日々の仕事に熱心なメンバーが集まる、活気あふれるチームです。
 特別区大会の優勝を目標に、様々な年齢・職種の職員が集まり、楽しく活動しています。
 野球を楽しむことはもちろん、野球部の仲間との交流を通じて、仕事への意欲も高めることができます。


(3)ひとこと
 共通の趣味を持った、新しい仲間を作ってみませんか。

このほか、文化系の部活を含む様々な部活動が行われています。
仕事だけでなく、部活動を通して心身の健康を維持しましょう。

 

品川区の職員になるには

特別区採用試験・選考を受験される場合
(職種:事務、土木造園、建築、機械、電気、福祉、心理、衛生監視、保健師、経験者採用 ほか)

特別区人事委員会が試験・選考を実施します。最終合格後、品川区が面接を実施します。
申込時に希望する区・組合を申し出ることができますので、品川区で働きたい方は、ぜひ「品川区」を第一希望にしてください。

05 採用フロー (1).JPG
07 バナー(特別区HP).JPG
【クリックすると特別区人事委員会ホームページにジャンプします(別ウィンドウ表示)】



品川区の採用選考を受験される場合
(職種:福祉2類(保育士・児童指導)、技能6(作業3)、看護師、栄養士、歯科衛生 ほか)
※採用区分(1類、2類)の正式な表記はローマ数字です。

品川区が選考を実施します。
該当する職種で働きたい方は、ぜひ「品川区」にご応募お待ちしております。

06 採用フロー (2).JPG
08shinagawaHP.JPG
【クリックすると品川区職員採用エントリーページにジャンプします(別ウィンドウ表示)】



お問い合わせ

人事課
 電話:03-5742-7140
 FAX:03-5742-6872

Adode Reader

本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™をダウンロードして下さい。