アレルギーについて
更新日:令和7年3月3日
アレルギー疾患は慢性的な疾患として日々の生活に大きな影響を与えます。
アレルギー疾患とは、気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、食物アレルギーその他アレルゲンに起因する免疫反応による人の生体に有害な局所的または全身的反応に係る疾患です。
アレルギー疾患への症状の軽減を図るためには、正しい知識をもち、適切な自己管理や医療機関の受診などを継続することが大切です。
このページでは、区の取り組みやアレルギー疾患患者やそのご家族などが適切な情報を選択できるよう、参考となるホームページのリンクを掲載しています。
区の取り組み
項目 | 内容 | 所管課 |
すまいるスクール |
すまいるスクール利用にあたり、アレルギー調査票をご記入いただき必要に応じて保護者との面談を実施しています。 詳細は、各すまいるスクールにお問い合わせください。 |
■すまいるスクール ■子ども育成課放課後サポート担当 電話 03-5742-6596 FAX 03-5742-6351 |
アレルギーおしゃべり会 | 食物アレルギー、ぜん息、アトピー性皮膚炎、花粉症など、お子様の アレルギーで気になることを何でも話せるおしゃべり会を開催しています。 |
■子ども育成課在宅子育て支援係 電話 03-5742-7104 FAX 03-5742-6351 |
保育園 幼稚園 認定こども園 |
在園児への給食提供等にあたり、アレルギー対応を行っています。 (幼稚園については、給食提供を行っていない園もあります。) 詳細は各園にお問い合わせください。 |
■保育園 (「保育園のご案内」P72~P75参照) ■幼稚園 ■認定こども園 (「認定こども園案内」P2参照) ■保育施設運営課栄養指導係 電話 03-5742-6586 FAX 03-5742-9178 |
大気汚染医療費助成 | 18歳未満の気管支ぜん息等の対象疾病にり患している方を対象に、医療費の一部を助成しています。 | ■健康課公害補償係 電話 03-5742-6747 FAX 03-5742-6883 |
居住環境 |
ダニ・カビ・ハウスダストなどのアレルギー対策について、電話・窓口での相談対応を行っています。 アレルギーに関するQ&A ダニとアレルギー症の関係 |
■生活衛生課環境衛生担当 電話 03-5742-9138 FAX 03-5742-9104 |
食品表示・監視指導 | 区内で販売・提供される食品が食品表示法に基づき適切に表示(アレルギーについての表示も含む)されているか、販売店等で監視指導を行っています。また、表示責任者からの相談にも対応しています。 | ■生活衛生課食品衛生担当 電話 03-5742-9139 FAX 03-5742-9104 |
保健センター | 電話・窓口等での健康相談を行っています。 |
■品川保健センター 電話 03-3474-2000 FAX 03-3474-2034 ■大井保健センター 電話 03-3772-2666 FAX 03-3772-2570 ■荏原保健センター 電話 03-5487-1311 FAX 03-5487-1320 |
学校 | 在校児童・生徒への給食提供等にあたり、アレルギー対応を行っています。 詳細は各学校にお問い合わせください。 学校給食|品川区 (品川区HP) 学校アレルギー対策(別ウィンドウ表示)(東京都教育委員会HP) |
■区立小学校・義務教育学校(前期課程) ■区立中学校・義務教育学校(後期課程) ■学務課保健給食係 電話 03-5742-6828 FAX 03-5742-0180 |
アレルギーを詳しく知るためのリンク先
東京都アレルギー情報navi.(別ウィンドウ表示)食物アレルギーに関する情報【消費者庁】(別ウィンドウ表示)
気管支ぜん息などの発症の予防、食物アレルギーに配慮したレシピ集、乳幼児スキンケアなど【独立行政法人 環境再生保全機構】(別ウィンドウ表示)
患者さん向け 小児ぜん息治療ガイドラインなど【日本小児アレルギー学会】(別ウィンドウ表示)
アレルギーを含めた医療機関情報
医療情報ネット(ナビイ)【厚生労働省HP】(別ウィンドウ表示)医療機関情報・災害発生時に患者さんやご家族に役立つ情報など【アレルギーポータル 日本アレルギー学会HP】(別ウィンドウ表示)
皮膚科専門医【日本皮膚科学会】(別ウィンドウ表示)
妊娠・授乳中の薬物治療に関して不安を持つ方への情報など【妊娠と薬外来が設置されている拠点病院(国立成育医療研究センター)】(別ウィンドウ表示)
お問い合わせ
このページについて 健康課 庶務係 電話03-5742-6744 FAX03-5742-6883