高次脳機能障害の支援について

更新日:令和7年8月18日

高次脳機能障害とは

交通事故や頭部のけが、脳卒中などで脳が部分的に損傷を受けたため、言語や記憶などの機能に障害が起きた状態を言います。  
注意力や集中力の低下、比較的古い記憶は保たれているのに新しいことは覚えられない、感情や行動の抑制がきかなくなるなどの精神・心理的症状が現れ、周囲の状況にあった適切な行動が選べなくなり、生活に支障をきたすようになります。
また、外見上では分かりにくいため、周囲の理解が得られにくいと言われています。

大人の高次脳機能障害(PDF:1045KB)
子どもの高次脳機能障害(PDF:1157KB)
 ※東京都リーフレットより引用

高次脳機能障害に関する専門相談

お困りごとやこれからの生活のことなどについて、専任の作業療法士にご相談いただけます。症状の疑いのある方、診断がついていない方も可能です。
お気軽にご相談ください。

対象 区内在住・区内在勤の方
※ご本人だけでなく、ご家族、職場の方、支援者、関係者の方もご相談いただけます。
費用 無料
相談内容の例 ・高次脳機能障害かもしれない
・自立に向けて活動したい
・元の職場に戻りたい
・働ける場所を知りたい
・障害者手帳を取得したい
申込み・お問い合わせ 高次脳機能障害専門相談(品川区旗の台相談支援センター)
【住所】品川区旗の台5-2-2 心身障害者福祉会館内
【電話】03-5750-4995(平日午前9時から午後4時まで)
【ホームページ】品川区旗の台障害児者相談支援センター(別ウィンドウ表示)
※相談は週1回で予約制です。予約は随時受付しています。

高次脳機能障害に対応できる医療機関

医療機関一覧(PDF:2239KB)
 ※東京都リーフレットより引用

各種制度

身体障害者手帳
 身体に障害のある方が、身体障害者福祉法に定める障害に該当すると認められた場合に、本人(15歳未満の場合は保護者)の申請に基づいて交付されます。
 詳細はこちら

精神保健福祉手帳
 一定の精神障害の状態にある方に、申請に基づいて交付されます。
 詳細はこちら

自立支援医療(精神通院医療)
 精神疾患および精神障害に対して、病院または診療所での外来通院医療費が助成されます。
 詳細はこちら

障害福祉サービス
 障害者総合支援法に基づくサービスです。利用には要件があるため、詳細はお問い合わせください。
 詳細・お問い合わせはこちら

就労に関する支援
 仕事を探している方、相談したい方などのために、各種支援があります。
 詳細はこちら

就労支援機関(PDF:1539KB)
 ※東京都リーフレットより引用

活動の場

品川区地域活動支援センター「逢」(あえる)
高次脳機能障害者向け生活講座
作業療法士が入り、料理や創作活動を通して、集中力・記憶力などの基本的な認知能力の向上を図ります。他者とのコミュニケーションスキルを養いながら、自身の課題を互いに認識し、ともに向上を目指します。
対象 区内在住の若年高次脳機能障害の方・高次脳機能障害の診断を受けている方
開催日 毎月1回、土曜日午後1時30分から3時30分まで
費用 材料購入時のみ実費
お問い合わせ 品川区障害者地域活動支援センター「逢」(あえる)
【住所】品川区旗の台5-2-2 心身障害者福祉会館内
【電話】03-5750-4996
【FAX】03-3782-3830
【ホームページ】地域活動支援センター「逢」(別ウィンドウ表示)

品川区立障害児者総合支援施設「ぐるっぽ」地域活動支援センター
高次脳機能障害のある方とそのご家族の意見交換の場として、事前申し込み制で年に1~2回程度、交流サロンを実施しています。意見交流のほか、脳トレやストレッチなども行います。
対象 区内在住の高次脳機能障害のある方とそのご家族、ご興味のある方
費用 無料
お問い合わせ 品川区立障害児者総合支援施設「ぐるっぽ」地域活動支援センター
【住所】品川区南品川3-7-7
【電話】03-6712-4406
【FAX】03-5460-5303
【ホームページ】地域活動支援センターの活動について

高次脳機能障害理解促進動画

関連リンク

区南部圏域高次脳機能障害支援普及事業(別ウィンドウ表示)
(事務局:東京都立荏原病院 患者・地域サポートセンター)
高次脳機能障害に対応できる医療機関や支援機関の一覧・マップがあります。

とうきょう高次脳機能障害インフォメーション(別ウィンドウ表示)
 東京都の各種制度・支援などがあります。

国立障害者リハビリテーションセンター 高次脳機能障害情報・支援センター(別ウィンドウ表示)
 都道府県別相談窓口・高次脳機能障害に関する制度の説明などがあります。
お問い合わせ

 障害者支援課 障害者相談支援担当
 電話:03-5742-6711
 FAX:03-3775-2000

Adode Reader

本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™をダウンロードして下さい。