認可保育施設への入園に関するよくあるお問い合わせ

更新日:令和7年11月7日

目次

入園申請等に関すること


どのような人が認可保育施設等へ入園申請できますか

入園申請書類等はどちらで手に入りますか

入園申請や転園申請をする際には、どのような書類を提出する必要がありますか

入園申請書一式は、どのように提出すればよいですか


雇用契約が月48時間に満たない場合であっても就労要件で申請できますか


認可外保育施設等に入園する予定がありますが、優先的に認可保育施設に入園することができますか


保育園の空き状況を教えてください

結果発表の方法について教えてください

育児休業および育児休業給付金の延長手続きについて教えてください

現在育児休業中ですが入園申請することはできますか

入園が内定しましたが辞退することはできますか

入園内定した場合は、いつまでに保育園の利用を開始する必要がありますか

入園できなかった場合は、毎月入園申請の手続きが必要ですか

現在、品川区外に住んでいます。品川区へ入園申請をすることはできますか

現在、品川区に住んでいます。品川区外へ入園申請をすることはできますか

現在、品川区の保育園に在籍していますが、より自宅に近い保育園へ転園申請することはできますか

慣らし保育はありますか

通常の入園申請と育児休業明け入園予約制度の申請は併願できますか




認可保育施設の利用調整(入園選考)について


入園内定は、先着順ですか 保育園の見学の有無、相談回数や嘆願書は考慮されますか


利用調整はどのように実施していますか

希望順位および希望園の数は選考に影響しますか


保育園には、何点あれば入れますか

育児のための時短勤務制度を取得すると指数は下がりますか

よくあるお問い合わせ


入園申請に関すること


質問 どのような人が認可保育施設等へ入園申請できますか

回答 保護者が以下の児童の保育を必要とする事由に該当する場合に入園申請することができます。
   (児童に集団生活を経験させたいという理由での申請はできません


    1. 就労・・・・・・・・・月12日以上かつ1日あたり4時間以上の就労を目安として常態とすること
    2. 妊娠・出産・・・・・・妊娠中または出産後(入園希望月前後2ヶ月の間で出産予定がある、または出産した場合)
    3. 疾病・障害・・・・・・疾病もしくは負傷、精神や身体に障害があること
    4. 介護・看護・付添・・・親族(申請児童の祖父母や兄弟姉妹等)を介護または看護していること
    5. 災害復旧・・・・・・・災害の復旧にあたっていること
    6. 求職活動・・・・・・・継続的に求職活動(起業準備を含む)をしていること
    7. 就学・・・・・・・・・学校教育法に規定された学校等に通学、または公共の職業訓練校での職業訓練等を受けていること
    8. その他・・・・・・・・児童虐待の恐れがある、または配偶者からの暴力により保育が困難であること
                 (公的機関にご相談している方)



質問 入園申請書類等はどちらで手に入りますか

回答 入園申請に必要な書類は、品川区ホームページや品川区役所第二庁舎7階保育入園調整課にて配布しています。
   入園申請を希望する年度によって書式が異なりますので、保育園のページからご確認ください。

   また、入園申請する際は事前に保育園のページから「保育園のご案内」を必ずご確認ください。





質問 入園申請や転園申請をする際には、どのような書類を提出する必要がありますか

回答 各世帯によって必要書類は異なります。なお、転園申請用の書式はありませんので、入園申請した際と同様の書式でご準備ください。
   入園申請や転園申請に必要案書類は、こちらの手続きガイドよりご確認いただけます(別ウィンドウ表示)。





質問 入園申請書一式は、どのように提出すればよいですか

回答 入園申請は、電子(マイナポータル)、郵送(簡易書留)または品川区役所保育入園調整課入園相談担当窓口にて受領しています。
   なお、地域センターでは入園申請の受付や申請書類の配布はしていません。
   提出方法および入園申請のスケジュールの詳細は、保育園入(転)園の手続についてのページをご確認ください。




質問 雇用契約が月48時間に満たない場合であっても就労要件で申請できますか

回答 入園月から月48時間以上の雇用契約をする予定があり、就労証明書にて証明されていれば就労要件にて申請可能です。
   指数につきましては、月の就労日数および週の就労時間にて決定します。
  
   入園月に月48時間以上の雇用契約がない方については、就労要件にて申請できますが、
   就労要件に該当する書類が不足している方として優先順位を下げて選考することになります。
   事前に職場とご調整いただき、就労要件を満たす内容で証明いただくようご依頼ください。

   なお、書類が不足している方として内定する可能性もありますが、入園月から就労要件を満たす内容の就労証明書を
   ご提出いただけない場合は、退園していただくことになります。




質問 認可外保育施設等に入園する予定がありますが、優先的に認可保育施設に入園することができますか

回答 入園月の前月まで継続して預けているのであれば、調整指数8に該当する可能性があります。
   保育園のページから入園を希望する年度の「申請に関する書類」をご確認いただき、
   下記適用条件に該当することが証明されている「受託証明書」および「就労証明書(就労要件の方のみ)」を
   ご提出ください。

    • 預かり時間が月48時間以上であること
      (入園希望月の前月までに預ける予定を含む)

    • 就労要件にて申請する場合、入園希望月の前月までに就労していること
      (入園希望月の前月までに就労する予定を含む)



質問 保育園の空き状況を教えてください


回答 認可保育施設の空き状況は、ホームページにて4月から12月入園分を直近の入園月分のみ公開します。
   (過去の入園可能数は公開していません)
   入園を希望する月の前月結果発表日(4月入園を除く)に以下のページにて公開しますので、ご確認ください。
   4月入園の空き状況については、入園申請の受付開始後に公表します。
   詳細は、保育園のページからご確認ください。

   なお、入園可能数が0人であっても入園申請することはできます。





質問 結果発表の方法について教えてください

回答 認可保育施設の結果は、申請された初月のみ文書で通知しています。
   結果通知は、結果発表日に到着予定です。
   また、保育所等利用不可通知書は申請された初月以外は送付していません。
   送付を希望する場合は、保育入園調整課入園相談担当へお問い合わせください。

   結果発表日を含む入園申請スケジュールは、保育園入(転)園の手続についてをご確認ください。
   保育所等利用不可通知書についてもご確認ください。





質問 育児休業および育児休業給付金の延長手続きについて教えてください

回答 保育入園調整課入園相談担当では分かりかねます。
   恐れ入りますが、勤務先またはハローワークへお問い合わせください。





質問 現在育児休業中ですが入園申請することはできますか

回答 入園月中に就労を伴った復職をする方については、就労要件にて入園申請を受け付けています。
   そのため、育児休業を理由とした入園申請をすることはできません。
   就労を伴った復職が確認できなかった場合事前手続きなく育児休業を取得していた会社に復職しなかった場合は、
        入園内定が取り消されます。

   なお、下の子の育児休業を理由に品川区認可保育施設等に在園している児童については、
   育児休業を理由とした転園申請を受け付けています。
   利用調整する際は、妊娠・出産を理由に申請される方と同様に指数を認定しています。




質問 入園が内定しましたが辞退することはできますか

回答 期日までにお手続きいただければ入園辞退をすることができます。
   ただし、他の方の入園できる機会を奪うことになりますので、速やかにお手続きください。

   なお、転園申請が内定した方については、いかなる場合であっても転園を辞退して元の保育園に残ることはできません。
   転園内定を辞退すると退園となりますので、転園申請する際は、ご家族でよくお話いただきお手続きください。





質問 入園内定した場合は、いつまでに保育園の利用を開始する必要がありますか

回答 入園月中に利用を開始する必要があります。
   入園月中に利用を開始していない場合は、内定が取り消されます。

   例:現在育児休業を取得しており、4月に入園が内定している。
     5月の連休明けに復職を希望しているため、4月は内定している保育園を利用しない。
    
     →入園が内定している月に就労を伴った復職および利用の開始を確認できないため、内定取消となります。
      (年次有給休暇等の実際の就労を伴わない復職や復職せずに保育園を利用することは認めていません)





質問 入園できなかった場合は、毎月入園申請の手続きが必要ですか

回答 毎月入園申請の手続きをする必要はありません。
   提出いただいた申請内容は、翌年2月入園選考分まで継続されます(初月のみの入園申請を希望した方を除く)。
   翌年度4月以降の入園を希望する場合は、改めて手続きが必要となりますので、ご注意ください。

   また、申請内容を変更したい場合は、各月の締切日までに保育園のページから入園希望月に応じた申請書式のページを
   ご確認いただき、「【申請児用】認定変更申請書 兼 保育所等利用希望変更申請書」等をご提出ください。





質問 現在、品川区外に住んでいます。品川区へ入園申請をすることはできますか

回答 品川区外にお住まい方については、品川区への転入の有無やクラス年齢等で制限を設けています。
   詳細は、品川区外の認可保育園等の申請および品川区外から品川区の認可保育園等の申請についてをご確認ください。





質問 現在、品川区に住んでいます。品川区外へ入園申請をすることはできますか

回答 入園申請できるかは、入園を希望する保育園が属する自治体へご確認ください。
   品川区外への転出の有無等で申請書の提出先が異なります。
   詳細は品川区外の認可保育園等の申請および品川区外から品川区の認可保育園等の申請についてをご確認ください。





質問 現在、品川区の保育園に在籍していますが、より自宅に近い保育園へ転園申請することはできますか

回答 転園申請は、新規入園申請と同様のスケジュール・同様の書式で受付しています。
   ただし、転園が決定した場合はいかなる場合であっても転園内定を辞退し、もとの園に戻ることはできません
   転園申請をする際は、ご家族でよく話し合っていただき手続きしてください。





質問 慣らし保育はありますか


回答 入園した月の範囲内で一週間以内の慣らし保育を実施しています。
   詳細については、入園内定後に保育園との面談にてご相談ください。
   なお、入園月より前に慣らし保育を利用することはできませんので、ご注意ください。

   例:就労要件にて4月入園が内定し、4月15日に復職する場合
     → 4月7日から慣らし保育開始(4月1日~7日については、保育園と調整してください)
       
     就労要件にて4月入園が内定し、4月1日に復職する場合
     → 4月1日から慣らし保育開始(入園月よりも前に慣らし保育を利用することはできません)





質問 通常の入園申請と育児休業明け入園予約制度の申請は併願できますか

回答 併願申請可能です。
   ただし、どちらか一方の申請が先に内定した場合、もう一方の申請は自動的に取り下げられます。
   各申請の結果発表日等は、以下のページをご確認ください。
   通常の入園申請について
   育児休業明け入園予約制度について  

認可保育施設の利用調整(入園選考)について



質問 入園内定は、先着順ですか
   保育園の見学の有無、相談回数や嘆願書は考慮されますか


回答 先着順ではありません。締切日までに提出された書類をもとに利用調整を実施します。
   利用調整基準については、保育園のページから「保育園のご案内」にてご確認ください。
   なお、保育園見学の有無、相談回数や嘆願書は利用調整に影響しません。



質問 利用調整はどのように実施していますか

回答 各月の締切日までにご提出いただきました申請書類等をもとに、基本指数・調整指数を認定します。
   合計指数が高い方から順に利用者を決定しています。
   同一指数の場合の優先順位は、以下のとおり利用者を決定してます。

    1. 基本指数の高いもの
    2. 階層(所得割額については100円単位まで算定)の低いもの
    3. 同居の祖父母のいないもの
    4. 区内在住年数の長いもの


質問 希望順位および希望園の数は選考に影響しますか

回答 利用調整は保育の必要性に応じて実施するため、希望順位は選考に影響しません。
   希望していない保育園では選考することはできないため、入園を希望する保育園を入園したい順番で記載ください。
   複数の保育園にて内定となる指数の場合は、優先順位の高い保育園にて内定をお知らせします。





質問 保育園には、何点あれば入れますか


回答 入園申請される方は都度異なりますので、最低何点あれば認可保育施設へ入園できるといった基準はありません。
   参考としては、4月入園のみ認可保育園等一次選考内定者 最下指数一覧を公開していますのでご確認ください。
   なお、5月から2月入園までは入園者が少なく個人情報が特定される可能性があるため、情報を公開していません。




質問 育児のための時短勤務制度を取得すると指数は下がりますか

回答 1日あたりの就労の短縮時間によって指数認定が変わります。

    • 1日8時間以上の就労:短縮後の拘束時間(休憩時間含む)が5時間45分以上であれば、本来の就労時間で指数認定する
    • 1日8時間未満の就労:2時間以内の短縮であれば、本来の就労時間で指数認定する
     上記以外の短時間就労:短縮した後の就労時間で認定

    ※就労日数を短縮する場合は、就労時間にかかわらず短縮された就労日数で指数認定します
    ※育児のための時短勤務制度を利用せず、就労時間を短縮した場合は短縮後の就労時間にて指数認定します
お問い合わせ

保育入園調整課 入園相談担当
 電話:03-5742-6725
 FAX:03-5742-6350