トップページ > 子ども・教育 > 子育て・児童家庭相談 > 品川区児童相談所
品川区児童相談所
更新日:令和6年10月1日
施設のご案内
児童相談所は、原則18歳未満の子どもに関する相談に応じ、子どもや家庭に適切な援助を行うことで、子どもの福祉と権利の保障、最善の利益を実現するために設置する専門の機関です。品川区児童相談所は令和6年10月1日から品川区の子どもに関する相談や通告を受け付け、専門職員が問題解決に必要な援助や指導、措置を行います。
外観
1階ホール 相談室 待合室
場所
品川区北品川3-10-9
アクセス
京急本線新馬場駅北口徒歩8分
大崎駅南口徒歩15分
東急バス渋41、渋43、井50、品94「新馬場駅前」下車5分
東急バス渋41、渋43「第一三共前」下車5分
開所時間
月曜日~金曜日(土日祝、年末を除く)
午前8時30分~午後5時
品川区児童相談所代表番号 電話:03-6712-8261
(8時30分~17時(土日祝、年末を除く)
FAX:03-6712-8273
児童相談所虐待対応ダイヤル
電話:189(24時間)
しながわ見守りホットライン(児童虐待)
電話:0120-726-628(24時間365日)
通告・相談は匿名でもできます。通告した方の秘密は守られます。
少しでも気がかりなことがあったら、迷わずご連絡ください。
児童相談所のリーフレット(PDF : 700KB)
テキスト:品川区児童相談所について(WORD : 13KB)
がるるんは、児童虐待防止推進や里親制度の啓発など幅広い場面で広報活動を行っていきます。
品川区児童相談所は、子どもにとってわかりやすく親しみやすい児童相談所を目指します。
児童相談所マスコットキャラクター
外観
1階ホール 相談室 待合室
場所
品川区北品川3-10-9
アクセス
京急本線新馬場駅北口徒歩8分
大崎駅南口徒歩15分
東急バス渋41、渋43、井50、品94「新馬場駅前」下車5分
東急バス渋41、渋43「第一三共前」下車5分
開所時間
月曜日~金曜日(土日祝、年末を除く)
午前8時30分~午後5時
相談したいときは
品川区の子どもに関する相談の受付は、令和6年10月1日以降、品川区児童相談所に変わります。品川区児童相談所代表番号 電話:03-6712-8261
(8時30分~17時(土日祝、年末を除く)
FAX:03-6712-8273
児童相談所虐待対応ダイヤル
電話:189(24時間)
しながわ見守りホットライン(児童虐待)
電話:0120-726-628(24時間365日)
通告・相談は匿名でもできます。通告した方の秘密は守られます。
少しでも気がかりなことがあったら、迷わずご連絡ください。
品川区児童相談所リーフレット
児童相談所のリーフレット(PDF : 700KB)
テキスト:品川区児童相談所について(WORD : 13KB)
品川区児童相談所マスコットキャラクター「がるるん」について
子供の森公園で生まれた「こどもりザウルス」のがるるんは、子どもの笑顔がつながるまちを夢見て、子どもたちを見守っています。がるるんは、児童虐待防止推進や里親制度の啓発など幅広い場面で広報活動を行っていきます。
品川区児童相談所は、子どもにとってわかりやすく親しみやすい児童相談所を目指します。
児童相談所マスコットキャラクター
虐待相談について
虐待の種類
テキスト:児童虐待の種類(WORD : 13KB)
相談対応の流れ
テキスト:相談対応の流れ(WORD : 14KB)
愛の手帳の窓口について
「愛の手帳(療育手帳)」とは、知的障害のある方が各種サービス(手当や制度など)を利用するために交付される手帳です。令和6年10月1日以降、18歳未満の方は、品川区児童相談所が愛の手帳の申請や更新の手続きを行います。
詳しくは下記ページからご確認ください。
愛の手帳(療育手帳)
里親制度について
里親制度の概要
子どもは、あたたかい家庭で愛情に包まれながら育つことが望ましいですが、親の病気・虐待などで親と一緒に暮らせない子どもがいます。「里親制度」は、こうした子どもを家族の一員として家庭に迎え入れ、公的責任のもとで育てていただく、児童福祉法に基づいた「子どものための制度」です。品川区児童相談所は、令和6年度はフォスタリング(里親養育包括支援)機関として社会福祉法人六踏園に業務委託をし、里親支援を行っています。
里親の種類や登録の流れ、認定基準など、詳しくは下記ホームページをご確認いただき、フォスタリング機関六踏園へお問い合わせください。
品川区児童相談所フォスタリング機関六踏園(別ウィンドウ表示)
フォスタリング機関六踏園
電話:03-6712-8640
委託費の請求
・養育委託費の請求品川区児童相談所の開設に伴い、本区から委託させていただいている児童に関する養育委託費は、令和6年10月分より本区からお支払いします。
詳しくは下記ページからご確認ください。
里親向けの各種様式、養育委託費の請求について
・一時保護委託費の請求
品川区児童相談所の開設に伴い、品川区児童相談所から委託させていただいている児童に関する一時保護委託費は、令和6年10月分より本区からお支払いします。
品川区児童相談所にお問い合わせください。
開設までの道のり
品川区児童相談所の開設準備(PDF : 277KB)
品川区児童相談所の開設準備(WORD : 195KB)
児童相談所設置市事務(PDF : 154KB)
児童相談所設置市事務(WORD : 15KB)
品川区児童相談所の開設準備(WORD : 195KB)
児童相談所設置市事務
児童相談所設置市事務(PDF : 154KB)
児童相談所設置市事務(WORD : 15KB)
お問い合わせ
品川区児童相談所
電話:03-6712-8261
FAX:03-6712-8273