不妊・不育等相談事業

更新日:令和7年3月26日

 品川区では、妊娠を望む方、不妊・不育等に悩む方を対象とした相談事業を実施します。
 相談はオンラインツール(Zoom)を利用し、不妊ピア・カウンセラーがオンラインによる通話、面接でご相談をお伺いします。
 (利用料は無料です)

 <相談内容例>

  • 不妊治療または不育治療の医療機関を受診しようか悩んでいる
  • なかなか授からず、気持ちがつらい
  • 流産や早死産を繰り返してつらい
  • パートナと治療に対する意見が合わない
  • 不妊治療をしながら仕事が続けられるか不安
  • 不妊や不育症についての話を聞いてほしい
 ※不妊ピア・カウンセラーについて
  NPO法人Fine主催 不妊ピア・カウンセラー養成講座を受講後、認定を受けた人です。また「ピア」は仲間という意味で、不妊ピア・
 カウンセラーは相談者と同じ心の痛みがわかる経験者(当事者)として話を聴き、心の支えになろうという立場の人のことです。

対象

  品川区に在住または在勤の方で、妊娠を望む方、不妊・不育等に悩む方。

費用

利用は無料です。
※相談にかかる通信料は相談者の方の負担となります。

オンライン通話相談

オンラインツール(Zoom)を利用して、音声のみ(ビデオOFF)で相談を実施します。
電話と同じように顔を出さずに音声のみで相談できます。

 毎月第4火曜日 19:00~22:00(予定)
  ※予約は不要です  ※1組あたり40分まで
  ※回線が少なく、混雑する場合がございます。あらかじめご了承ください。 

実施月 日にち 実施月 日にち
4月 22日 10月 28日
5月 27日 11月 25日
6月 24日 12月 23日
7月    22日 1月 27日
8月 26日 2月 24日
9月 23日 3月 24日

 ◆通話相談はこちらから (※8/27より実施します)
   ⇒通話相談1 アクセス先はこちら(別ウインドウ表示)

     ミーティングID 474 141 4754
     パスコード  884831

   ⇒通話相談2 アクセス先はこちら(別ウインドウ表示)
     ミーティングID 998 430 8887
     パスコード 188882


 <電話相談の注意点>
  • ご利用には、Zoomのアプリをインストールすることを推奨いたします。スマートフォンOS、Zoomのアプリは最新の状態にアップデートしてご利用ください。
  • なるべくネットワーク環境が安定している静かな場所からアクセスをしてください。
  • 相談料は無料で、相談にかかる通信料は相談者負担です。
  • スマートフォンでアクセスする場合は、事前にスマートフォンの「設定」で「Zoom」アプリのマイクを許可にしてください。
  • スマートフォンの音声の出力調整をお願いします。
  • 電話相談は随時受け付けます。事前予約は必要ありません。
  • アクセス先のURLは開設時間のみアクセスできます。
  • 「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します」と表示されたまま1分以内に参加を許可されない場合は、既に回線が使われています。時間をおいてアクセスし直してください。

オンライン面接

オンラインツール(Zoom)を利用して、不妊ピア・カウンセラーも相談者の方もビデオON(顔を画面に表示)の状態で顔を出しての相談となります。
対面と同じように、相談者と顔を合わせて相談します。
 
毎月第1日曜日 9:00~12:45
 ※面接相談は先着順・事前予約制です   ※1組あたり45分まで
 ※予約枠が埋まり次第受付は終了となります 

実施月 日にち 相談枠(4枠) 予約受付開始日(予定)
4月 6日
  •  9:00~ 9:45
  • 10:00~10:45
  • 11:00~11:45
  • 12:00~12:45


3月10日~
5月 4日 4月10日~
6月    1日 5月10日~
7月 6日 6月10日~
8月 3日 7月10日~
9月 7日 8月10日~
10月 5日 9月10日~
11月 2日 10月10日~
12月 7日 11月10日~
1月 4日 12月10日~
2月 1日 1月10日~
3月 1日 2月10日~

 ◆予約の申し込みはこちらから ⇒ 不妊・不育相談事業 面接相談申込みフォーム(別ウインドウ表示)
  ※先着順・事前予約制です。

 <面接相談の注意点>
  • ご利用には、Zoomのアプリをインストールすることを推奨いたします。スマートフォンOS、Zoomのアプリは最新の状態にアップデートしてご利用ください。
  • なるべくネットワーク環境が安定している静かな場所からアクセスしてください。
  • 相談料は無料で、相談にかかる通信料は相談者負担です。
  • スマートフォンでアクセスする場合は、事前にスマートフォンの「設定」で「Zoom」アプリのマイクを許可にしてください。
  • スマートフォンの音声の出力調整をお願いします。
  • ZoomのURLでアクセスできない場合は、面接用アクセスURLを記載したメールにあります「ミーティングID」と「パスコード」で入室してください。
  • 万が一、音、音声が聞こえない場合、一度退出して再度アクセスしてください。その際「オーディオに接続する」、「Wifiまたは携帯のデータ」を必ずクリックしてください。
※面接相談の突然のキャンセルや予定変更などは、こちらにご連絡ください。
  品川区 不妊・不育等相談事業問い合わせ窓口 ⇒ shina-peer@j-fine.jp 

   相談事業のご案内はこちらから(PDF : 2MB)

注意事項とお願い
  不妊・不育等相談事業は、不妊症や不育症に悩む方々のための相談窓口です。
  不快な内容や嫌がらせを含む相談はお受けすることができません。
  また、不妊や不育症の相談内容に関係のないアクセスはご遠慮いただきますよう、お願いいたします。
  万が一不適切な相談を受けた場合は、通話を中止するなど適切な対処を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


 *品川区の不妊・不育等相談事業は、特定非営利活動法人Fineに運営委託を行っています*

不妊症について

子どもを希望されるご夫婦の10%が、不妊症と言われています。
さらに年齢が高くなるに従い不妊率があがり、晩婚化が進む現在この傾向が顕著になっています。
不妊の原因は、男性側、女性側、男女共にある場合があります。詳しくは、下記のホームページをご覧ください。

一般社団法人 日本生殖医学会(別ウィンドウ表示)

公益社団法人 日本産科婦人科学会(別ウィンドウ表示)

公益社団法人 日本産婦人科医会(別ウィンドウ表示)

医療費等助成事業(品川区)

品川区で実施している不妊治療の費用に対する助成事業については、こちらをご覧ください。

一般不妊治療医療費助成事業

不妊治療(生殖補助医療)医療費助成事業

医療費等助成事業(東京都)

東京都で実施している不妊治療の費用に対する助成事業については、こちらをご覧ください。

東京都不妊検査等助成事業(別ウィンドウ表示)

東京都特定不妊治療費(先進医療)助成事業(別ウィンドウ表示)

不育症について

不育症とは、妊娠しても流産を繰り返すことにより赤ちゃんを授かることができない状態のことです。
2回流産した場合を反復流産、3回以上流産を繰り返した場合を習慣流産といいます。
最近では、習慣流産の原因としていくつかの要因が明らかとなり、
原因によっては、治療を行うことにより出産にいたることが可能な場合もあります。詳しくは、下記のホームページをご覧ください。

東京都福祉局 不育症についての基礎知識(別ウィンドウ)

東京都不妊・不育ホットライン(別ウィンドウ表示)

検査費助成事業(東京都)

東京都で実施している不育症の検査費用に対する助成事業については、こちらをご覧ください。

東京都不育症検査助成(別ウィンドウ表示)

お問い合わせ

健康課 保健衛生係
電話03-5742-6745
FAX03-5742-6883

Adode Reader

本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™をダウンロードして下さい。