新型コロナウイルスワクチン接種 ポータルページ
更新日:令和5年2月1日
お知らせ
・予約なし接種ができます・【東京都】テレコムセンタービルにて臨時予約なし接種を実施します
・武田社ワクチン(ノババックス)での4回目、5回目接種が可能になりました
・3回目接種を受けた方へ




12歳以上の方の新型コロナワクチン追加接種(3回目以降)で使用するワクチンは、オミクロン株対応ワクチンに切り替わっています。
従来型ワクチンの接種については以下のページをご確認ください。
3回目接種はこちら
4回目接種はこちら
品川区のワクチン接種率について
接種対象者別のワクチン接種率などをわかりやすくお伝えします。
お知らせ
予約なし接種ができます
区設置の集団接種会場では、予約なし接種を実施しています。品川区外在住の方も接種ができます。会場ごとに受付日時や使用ワクチンが異なりますので、ご確認のうえお越しください。
事前に予約されている方が優先のため、お待ちいただきます。
事前に予約をする場合は、接種日前日の午後11時59分まで可能です。
【オミクロン株対応ワクチン等(12歳以上)】
持ち物:接種券・本人確認書類・予診票
※対象者と接種間隔は使用ワクチンによって異なります。
※毎週水曜日におよそ2週間後の日程を掲載します。
接種会場 | 使用ワクチン | 接種日 |
---|---|---|
旧荏原第四中学校(豊町3-5-31) | オミクロン株対応 (BA.4/5)ファイザー |
2月3日、10日、18日 |
大井競馬場(勝島2-1-2) | オミクロン株対応 (BA.4/5)ファイザー |
2月5日、17日(※)、18日 |
大井競馬場(勝島2-1-2) | オミクロン株対応 (BA.4/5)モデルナ |
2月11日 |
旧リボン旗の台(旗の台5-13-9) | オミクロン株対応 (BA.4/5)ファイザー |
2月4日、5日、10日、17日(※) |
(※)の日程は午前11時30分~午後2時00分・午後4時00分~午後7時30分の受付です。
【小児接種(5~11歳)】
持ち物:接種券・母子健康手帳・本人確認書類・予診票
※毎月中旬に翌月分の日程を掲載します。
接種会場 | 使用ワクチン | 接種日 |
---|---|---|
品川保健センター | 小児用ファイザー | 2月19日 |
荏原保健センター | 小児用ファイザー | 2月5日、26日 |
小児接種について、詳しくは【小児接種】トップページをご確認ください。
【東京都】テレコムセンタービルにて臨時予約なし接種を実施します
東京都はテレコムセンタービルにてオミクロン株(BA.4/5)対応ファイザーワクチンを使用した臨時接種を実施します。東京都臨時ワクチン接種会場(テレコムセンター)チラシ(PDF : 369KB)
詳しくは臨時ワクチン接種(テレコムセンター)をご確認ください。
また、以下の会場では土曜日・日曜日・祝日を含む毎日、予約なしで接種を行っています。
まだ初回接種(1,2回目)がお済みでない方も一部の会場で従来型ワクチンを使用した接種を行っています。
・行幸地下ワクチン接種センター(JR・東京メトロ「東京」駅丸の内地下中央口より地下道にて直結)
・都庁北展望室ワクチン接種センター(JR「新宿」駅西口から徒歩約10分)
詳しくは東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
インフルエンザワクチンと間隔をあけずに接種できます
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは間隔をあけずに接種が可能です。どちらか一方のワクチンを接種した同日や翌日でも、もう片方のワクチンの接種ができます。
それ以外のワクチンは2週間以上の接種間隔をあける必要があります。
ワクチン接種後の副反応に関するアンケートについて
港区と実施したワクチン接種後の副反応に関するアンケートの結果です。(ノババックスの3回目接種のみ、品川区民の方にアンケートのご協力をいただきました。)従来型ワクチン(ファイザー、モデルナ、ノババックス)の3回目接種後の副反応の発現状況を比較した結果(PDF : 151KB)
乳幼児(生後6カ月から4歳まで)、小児(5歳から11歳まで)、12-15歳の1回目接種後の副反応の発現状況を比較した結果(PDF : 152KB)
乳幼児(生後6カ月から4歳まで)、小児(5歳から11歳まで)、12-15歳の2回目接種後の副反応の発現状況を比較した結果(PDF : 151KB)
副反応アンケート結果について(港区ホームページ/別ウィンドウ表示)
武田社ワクチン(ノババックス)での4回目、5回目接種が可能になりました
今まで武田社ワクチン(ノババックス)は初回接種(1,2回目)と3回目接種にのみ使用可能でしたが、令和4年11月8日から4回目、5回目接種にも使用可能になりました。11月8日以降、3回目~5回目接種はオミクロン株対応ワクチンまたはノババックスワクチンのいずれかを一人1回接種することが可能です。
なお、11月8日以降にノババックスワクチンで3回目~5回目の接種を受けた場合、次回の接種を受けることはできません。(オミクロン株対応ワクチン、ノババックスワクチンを含むすべてのワクチンが接種不可)
武田社ワクチン(ノババックス)についての詳細はこちらをご確認ください。
3回目接種を受けた方へ
新型コロナワクチンを3回接種した方が受けられる特典や割引があります。詳細は以下をご確認ください。
・観光庁ホームページ全国旅行支援 都道府県連絡先一覧(別ウィンドウ表示)
・もっと東京(別ウィンドウ表示)
・TOKYOワクション公式サイト(別ウィンドウ表示)
また、ワクチン接種証明書を所持している場合、日本帰国時の陰性証明書の提出が不要になります。
詳細は厚生労働省ホームページ(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
新型コロナウイルスに感染したことのある方もワクチン接種が可能です
新型コロナウイルスに感染した方でも初回接種、追加接種にかかわらず、感染後、体調が回復して接種を希望する場合は、治療内容や感染からの期間にかかわらず接種を受けることが可能です。
※初回接種を終えた後に感染した場合の追加接種については、諸外国の動向や現時点で得られている科学的知見等を踏まえ、
感染してから追加接種までの間隔について暫定的に3カ月が一つの目安とされています。
詳しくは新型コロナワクチンQ&A(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
地震・台風等にともなう対応
台風の接近など外出に危険を伴う自然災害が見込まれる場合は、自主避難施設の開設や交通機関の計画運休等の状況を考慮の上で、やむを得ず区設置の集団接種会場を一時閉鎖する場合があります。その際は、区ホームページやしなメール・SNS等でご案内します(土日・祝日を除く)
10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ
ファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されており、10代および20代の男性では、ファイザー社よりもモデルナ社のワクチンを接種した場合における報告頻度の方が高いことも確認されています。
新型コロナワクチンは、発症予防効果などの接種のメリットが、副反応などのデメリットよりも大きいと考えられていますが、
ワクチン接種は、あくまでご本人の意思に基づき受けていただくものです。ご本人または保護者の方が納得した上で、接種をご判断ください。
▸厚生労働省「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」(PDF:614KB)より引用
ファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチンの有効期限の延長について
厚生労働省の通知により、ファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチンの有効期限が以下のとおり延長されています。なお、ワクチン接種時に貼り付けるワクチンシールが延長前の期限のものである場合がありますが、
有効期限切れのワクチンではありませんので、ご安心ください。
ファイザー社ワクチンの有効期限について
ファイザー社ワクチン(12 歳以上用、2価:起源株/オミクロン株)・ファイザー社ワクチン(5~11歳用)・ファイザー社製ワクチン(6カ月~4歳用)の有効期限は、マイナス90度からマイナス60度で保存した場合の有効期限が、令和4年12月15日に「12カ月」から「18カ月」に延長されました。ファイザー社ワクチン(12 歳以上用、1価:起源株)の有効期限は、マイナス90度からマイナス60度で保存した場合の有効期限が、
令和5年1月25日に「15カ月」から「18カ月」に延長されました。
ロットナンバー別の有効期限について、下記資料から確認できます。
ファイザー社ワクチン(12歳以上用、2価起源株/オミクロン株)の有効期限(別ウィンドウ表示)(PDF : 91KB)
ファイザー社ワクチン(5~11歳用)の有効期限(別ウィンドウ表示)(PDF : 93KB)
ファイザー社ワクチン(6カ月~4歳用)の有効期限(別ウィンドウ表示)(PDF : 84KB)
ファイザー社ワクチン(12 歳以上用、1価:起源株)の有効期限(別ウィンドウ表示)(PDF : 381KB)
モデルナ社ワクチンの有効期限について
モデルナ社ワクチンはマイナス20度プラスマイナス5度で保存した場合の有効期限が、令和3年11月12日に「7カ月」から「9カ月」に延長されました。
モデルナ社ワクチンの有効期限(別ウィンドウ表示)(PDF : 87KB)
有効期限の延長について、詳細は以下のページも併せてご確認ください。
▸厚生労働省 ホームページ(別ウィンドウ表示)
お問い合わせ
品川区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
主なお問い合わせ内容:品川区における新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談(品川区の接種場所や接種スケジュール、予約方法など)
電話:03-6633-2433
※くれぐれもお間違いのないように事前に電話番号をご確認のうえお電話してください。
受付時間:午前9時~午後7時 ※土日・祝日も実施
対応言語:日本語・英語・中国語
FAX:03-6684-4845
※FAXは言語・聴覚障害の方のための専用番号です。その他の方のご利用はご遠慮ください。