新型コロナウイルスワクチン接種 ポータルページ
更新日:令和5年9月21日
お知らせ
・【接種予約】コールセンターが繋がりにくい時間帯があります
・今後の新型コロナワクチン接種について
・【令和5年秋開始接種】9月20日(水)から新たな接種を行っています
・予約開始日について
・東京都大規模接種会場でも接種ができます
品川区新型コロナウイルスワクチン接種 Web予約フォーム
品川区のワクチン接種率について
接種対象者別のワクチン接種率などをわかりやすくお伝えします。
ワクチン接種率などのページはこちらをご確認ください。
お知らせ
【接種予約】コールセンターが繋がりにくい時間帯があります
午前の時間帯はコールセンターが繋がりにくいことがあります。午後の時間帯であれば比較的繋がりやすいため、午前中に繋がりにくいようであればお手数ですが午後のお電話をお試しください。
今後の新型コロナワクチン接種について
65歳以上、基礎疾患を有する方・医療従事者などを対象に実施中のオミクロン株対応ワクチン接種「令和5年春開始接種」は9月19日(火)に終了しました。9月20日(水)からは生後6カ月以上のすべての方を対象とした「令和5年秋開始接種」を行っています。
令和5年度における新型コロナワクチンの接種のイメージ
- オミクロン株対応ワクチン接種「令和4年秋開始接種」は、令和5年5月7日に終了
- 基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方、医療従事者等、65歳以上の高齢者は春から夏にかけて前倒してさらに1回接種する「令和5年春開始接種」は、令和5年9月19日に終了
- 初回接種を完了している生後6カ月以上のすべての方を対象として、秋から冬にかけて1回接種する「令和5年秋開始接種」は、令和5年9月20日に開始
令和5年秋開始接種について(厚生労働省ホームページ)(別ウィンドウ表示)(PDF : 2MB)
(厚生労働省資料より抜粋)
【令和5年秋開始接種】9月20日(水)から新たな接種を行っています
オミクロン株対応ワクチンの新たな接種を9月20日(水)から行っています。
対象者は初回接種を完了した、生後6カ月以上のすべての方です。
接種券の発送など詳細についてはこちらをご確認ください。
※未使用の接種券をお持ちの方は、お手元の接種券で接種できます。なお、前住所地で発行された接種券は使用できません。
予約開始日について
令和5年秋開始接種の予約について
「いすゞ病院」については、10月14日(土)分を、9月20日(水)午前9時より追加で予約を行っています。
- 「大井中央病院」「大崎病院東京ハートセンター」「大村病院」「旗の台病院」は、9月20日~10月31日分の予約を9月4日(月)午前9時より行っています。
- 「いすゞ病院」は、9月20日~10月31日分の予約を9月8日(金)午前9時より行っています。
- 「旧リボン旗の台」は、10月4日,6日,7日,11日,13日,14日分の予約を9月4日(月)午前9時より行っています。10月後半分の予約は9月25日(月)午前9時より行います。
- 「その他医療機関」は、随時予約を開始します。
予約方法は【令和5年秋開始接種】予約方法をご確認ください。
※上記病院へ直接のお問い合わせはお控えください。
※予約サイトに表示されない医療機関でも、各医療機関のホームページ、窓口や電話などで予約を受け付けている場合があります。接種を行っている医療機関については【令和5年秋開始接種】接種場所・マップをご確認ください。
東京都大規模接種会場でも接種ができます
区内個別医療機関で予約を受け付けていますが、以下の東京都の接種会場でも予約あり接種・予約なし接種ともに受け付けていますので、そちらのご利用もご検討ください。対象 | 会場 | 住所 | アクセス |
---|---|---|---|
令和5年秋開始接種(生後6カ月以上) 令和5年春開始接種(5歳以上) 12歳以上(初回) 小児(初回・追加)(5歳から11歳) 乳幼児(初回)(生後6カ月から4歳) |
都庁北展望室ワクチン接種センター | 新宿区西新宿2-8-1 都庁第一本庁舎45階北 |
JR「新宿」駅西口から徒歩10分 都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅 |
令和5年秋開始接種(生後6カ月から11歳) 小児(初回・追加)(5歳から11歳) 乳幼児(初回)(生後6カ月から4歳) |
東京都教職員互助会三楽病院接種会場 | 千代田区神田駿河台2-5 | JR「御茶ノ水」駅から徒歩3分 |
詳しくは東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
ワクチンの有効期限の延長について
厚生労働省の通知により、ワクチンの有効期限が以下のとおり延長されています。ワクチンの有効期限について
ファイザー社ワクチン(12 歳以上用、2価:起源株/オミクロン株)・ファイザー社ワクチン(5~11歳用、2価:起源株/オミクロン株)・ファイザー社製ワクチン(6カ月~4歳用)の有効期限は、マイナス90度からマイナス60度で保存した場合の有効期限が、令和5年6月29日に「18カ月」から「24カ月」に延長されました。
ファイザー社ワクチン(12 歳以上用、1価:起源株)・ファイザー社ワクチン(5~11歳用、1価:起源株)の有効期限は、マイナス90度からマイナス60度で保存した場合の有効期限が、令和5年6月29日に「18カ月」から「24カ月」に延長されました。
武田社ワクチン(ノババックス)の有効期限は、2度から8度で保存した場合の有効期限が、令和5年6月22日に「9カ月」から「12カ月」に延長されました。
ロットナンバー別の有効期限について、下記資料から確認できます。
ファイザー社ワクチン(12歳以上用、2価起源株/オミクロン株)の有効期限(別ウィンドウ表示)(PDF : 87KB)
ファイザー社ワクチン(5_11歳用、2価_起源株・オミクロン株)の有効期限について(別ウィンドウ表示)(PDF : 80KB)
ファイザー社ワクチン(12歳以上用、1価_起源株)の有効期限について(別ウィンドウ表示)(PDF : 98KB)
ファイザー社ワクチン(5_11歳用、1価_起源株)の有効期限について(別ウィンドウ表示)(PDF : 80KB)
ファイザー社ワクチン(6か月_4歳用)の有効期限について(別ウィンドウ表示)(PDF : 76KB)
武田社ワクチン(ノババックス)の有効期限について(別ウィンドウ表示)(PDF : 69KB)
有効期限の延長について、詳細は以下のページも併せてご確認ください。
▸厚生労働省 ホームページ(別ウィンドウ表示)
新型コロナワクチンの副反応について
新型コロナワクチンの副反応について
- 国では新型コロナワクチンの接種後に、発熱や痛み、頭痛等の症状が起きた時の対応等をお知らせしています。
新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページ/別ウィンドウ)はこちらをご確認ください。
- 東京都では新型コロナワクチン接種後に副反応を疑う症状が認められた場合に、その方が必要に応じて専門的な医療機関を円滑に受診できるように、体制を整備しています。
東京都の新型コロナワクチンの副反応への対応について(東京都ホームページ/別ウィンドウ)はこちらをご確認ください。
また、ワクチン接種後の副反応に関する相談は「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」をご利用ください。
電話:03-6258-5802
受付時間:24時間対応 ※土日・祝日も実施
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語
接種後に副反応による健康被害が起きた場合の救済制度
一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が極めてまれではあるものの、避けることができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
▸厚生労働省 予防接種健康被害救済制度について(別ウィンドウ表示)
港区と実施したワクチン接種後の副反応に関するアンケートの結果です。(ノババックスの3回目接種のみ、品川区民の方にアンケートのご協力をいただきました。)
従来型ワクチン(ファイザー、モデルナ、ノババックス)の3回目接種後の副反応の発現状況を比較した結果(PDF : 151KB)
その他、港区独自で行っているアンケートの結果については以下のリンクよりご確認が可能です。
副反応アンケート結果について(港区ホームページ/別ウィンドウ表示)
新型コロナワクチンの有効性・安全性について
国では新型コロナワクチンの有効性・安全性についての情報を収集し、皆さまに提供しています。
お問い合わせ
品川区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
主なお問い合わせ内容:品川区における新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談(品川区の接種場所や接種スケジュール、予約方法など)
電話:03-6633-2433
※くれぐれもお間違いのないように事前に電話番号をご確認のうえお電話してください。
受付時間:午前9時~午後6時 ※日曜日、祝日を除く
対応言語:日本語・英語・中国語
FAX:03-6684-4845
※FAXは言語・聴覚障害の方のための専用番号です。その他の方のご利用はご遠慮ください。