後期高齢者健康診査

更新日:令和5年4月21日

令和5年度後期高齢者健康診査の受診券発送について

後期高齢者医療制度の被保険者の方は、生活習慣病の早期発見や介護予防のために、後期高齢者健康診査を実施期間内に1回受けられます。

健康診査は、東京都後期高齢者医療広域連合の委託を受けて、区市町村(品川区)が実施します。

受診券発送時期について
対象の方へ受診券を発送しました。受診券がお手元に届いた日から受診できます。

※昭和23年6月1日から昭和23年9月30日生まれの方には、お誕生日の前月末頃に受診券をお送りいたします。
75歳のお誕生日前に健診受診をご希望の方で、品川区国民健康保険に加入している方は、下記問合せ先へご連絡ください。
国保基本健診の受診券(有効期限はお誕生日前日)をお送りいたします。
※年度途中に品川区へ転入された方や、障害認定を受け新たに後期高齢者医療制度に加入された方は、下記問合せ先にご連絡いただいた場合に
個別に送付いたします。

早得キャンペーン実施
令和5年7月末までに後期高齢者健康診査を受けた方のうち、抽選で350名様にカタログギフトをプレゼントします。
申込みは不要です。詳細は、受診券同封の「早得キャンペーンのお知らせ」をご覧ください。

健診受診時の注意事項等
 1.発熱や風邪症状のある場合は、健診を見合わせてください。
 2.新型コロナウイルス感染症の影響により、健診を実施できない医療機関もありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。

対象者
後期高齢者医療制度に加入している方
  65歳以上で障害認定により後期高齢者医療制度に加入している方を含む
※老人ホーム、介護施設等に入所している方は、医師により健康状態が把握できるため対象となりません。
内容
1.問診 2.血圧 3.身体測定 4.尿検査(蛋白・糖・潜血)
5.血液検査(検査項目は下表をご覧ください)
脂質 中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール
肝機能 AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GT(γ-GTP)
腎機能  尿酸・クレアチニン・e-GFR
貧血 赤血球・血色素・ヘマトクリット
血糖 血糖・ヘモグロビンA1c
その他 白血球・血小板
医師の判断により、眼底検査と心電図検査を実施することがあります。受診者の希望で実施するものではありません。
※健診結果は、受診した医療機関で1から2週間後に結果の記録票をお渡しし、お知らせします。
実施期間
受診期間は受診券到着時(または75歳の誕生日以降)から翌年1月末日です。期間内に1回受診できます。
受診方法
1.受診を希望する区内契約医療機関1カ所へ直接お申し込みください。予約が必要な場合もあります。
2.問診票をあらかじめご記入ください。
3.受診券、後期高齢者医療被保険者証または健康保険証利用登録済みのマイナンバーカード(対応している医療機関のみ)、記入済みの問診票を持って、区内契約医療機関にて受診してください。
費用
無料(自己負担はありません)
※決められた項目以外の検査または治療を受けた場合は有料となります。
実施場所
区内契約医療機関で受診できます。
詳しくは、受診券と一緒にお送りする「医療機関一覧表」でご確認ください。
その他

   ・品川区では、区民を対象に各種がん検診(乳・子宮・肺・大腸・喉頭・前立腺)、肝炎ウィルス健診、結核健診等を
  実施しています。後期高齢者健康診査と同時に受診可能な健(検)診もあります。
  対象者や受診料金等の詳細は、成人のがん検診・各種健(検)診 をご覧ください。

   ・人間ドックを受診される方は、その費用の一部を助成します。詳細は、人間ドック受診助成事業 をご覧ください。
  ※同一年度内に後期高齢者健康診査を受診していない方が対象です。

 ・受診券を紛失された場合は、再発行できます。下記問合せ先までお電話ください。

マイナンバーカードによる後期高齢者健康診査健診結果の閲覧について(令和3年10月20日から開始しました)

マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みをした方は、令和2年度以降の健診結果をマイナポータルで
閲覧できるようになりました。
結果は受診月の2から3カ月後頃順次登録します。
マイナンバーカードの健康保険証利用については、マイナンバーカード保険証利用のページ(別ウィンドウ表示)をご確認ください。


お問い合わせ

国保医療年金課保健指導係
電話:03-5742-6902
FAX:03-5742-6876