学校施設開放

更新日:令和5年3月10日

<目次>※クリックすると該当の箇所にジャンプします

<新型コロナウイルス感染症関連情報>
<学校施設の利用について>

新型コロナウイルス感染症関連情報

お知らせ(令和5年3月10日更新)

  • 令和5年3月13日から利用時のマスク着用は個人の判断に委ねることを決定しました。
    マスク着用の考え方は見直されるものの、引き続きこまめな換気、手指消毒、3密の回避などの徹底をお願いします。

開放状況

施設名
対応
校庭、体育館、格技室等
感染対策を徹底のうえ、通常の開放時間で運用

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等により、対応を変更する可能性があります。

学校施設以外の開放状況等(利用調整会議で申請ができる施設のみ)
  • 八潮南特別養護老人ホームの体育館は、令和5年4月1日から再開予定です。
  • 八潮南特別養護老人ホームのグラウンドおよび杜松特別養護老人ホームのグラウンド・体育館・スタジオは、すべての利用枠をご利用いただけます。
  • 杜松特別養護老人ホームの地域交流室等の一部については、高齢者施設の感染拡大防止のため、利用休止といたします。
  • こみゅにてぃぷらざ八潮の開館状況については、こちらのページをご確認ください。

施設利用の流れ(こみゅにてぃぷらざ八潮は除く:施設の指示に従って、ご利用ください)

  1. 受付にて使用承認書等を施設管理員に提示します。
  2. 施設管理員から消毒セット・新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(PDF : 44KB)施設利用時注意事項・清掃マニュアル・消毒マニュアル(PDF : 285KB)を受け取ります。
  3. 施設使用前に、参加者全員に新型コロナウイルス感染症対策チェックリストの項目を満たしているか確認し、施設管理員に報告します。
  4. 終了時間までに、施設の清掃・消毒を清掃マニュアル・消毒マニュアルに沿って実施します。
  5. 施設利用後、受付時に渡された消毒セット等を施設管理員に返却します。
施設利用時の注意事項
  • 施設利用前に新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト・施設利用時注意事項の内容をご確認ください。
  • 施設敷地内に入る場合は、必ずご自宅等で検温を行ってからお越しください。平熱を大きく上回る発熱がある場合は施設の使用ができません。
  • 施設利用前後に、必ずうがいや手洗い・アルコール等による手指消毒をお願いします。各団体で消毒用アルコール、除菌シート等をご準備ください。
  • 施設利用中、利用前後の会食については、お控えください。
  • 施設利用前に団体内で、新型コロナウイルス感染症の発症者が現れた場合の連絡体制について確認をお願いします。

学校施設使用料の還付手続


学校施設の利用について


区立小中学校・義務教育学校では、学校教育に支障のない範囲でスポーツ活動や公共の目的のために学校の施設を利用できます。

ここでは、体育館・(夜間)校庭等の利用についてお知らせします。

利用日

年末年始を除く毎日(学校行事・部活動等があるときは使用できません)

利用時間

平日夜間:午後7時から9時まで

学校休業日(土曜日・日曜日・祝日):午前9時から午後9時まで

※利用時間は、準備と後片付けの時間を含みます。

利用できる方

(1)社会教育関係団体(※文化観光課に申請が必要です)

登録の基準

ア:自主的、主体的に運営され活動している団体であること

イ:継続的、計画的に社会教育活動(学習・文化・スポーツ)を目的としていること

ウ:営利・政治・宗教活動を行わないこと

エ:構成員が5人以上で、半数以上が区内に在住・在勤・在学していること 

(2)一般団体(社会教育関係登録団体ではない団体)

ア:区内に、在住・在勤・在学している方

イ:区内に、事務所等のある団体

ウ:構成員が5人以上で、半数以上が区内に在住・在勤・在学している団体

使用料

体育館

時間 

体育館

第二体育館
・格技室

午前

午前9時から正午まで

1,600円

800円

午後

午後1時から午後3時30分まで

1,600円

800円

午後

午後3時45分から午後6時15分まで

1,600円

800円

夜間

午後7時から午後9時まで

1,600円

800円


校庭 ※夜間は、照明料が400円加算されます。

時間 

全天候型

 土(ダスト)

午前

午前9時から正午まで

1,600円

800円

午後

午後1時から午後3時30分まで

1,600円

800円

夜間

午後7時から午後9時まで

1,600円

800円

 

注意事項
  • 社会教育関係登録団体は使用料が5割減額となります(照明代は除きます)。
  • 使用できる種目が学校によって異なります。
  • 夜間校庭は照明設備がある学校のみとなります。

利用方法

 利用地域

 団体登録

 利用方法

スポクラ・しながわ
  (城南、品川、大崎、御殿山、  
 西五反田)

する

ブロック会議に参加する
新規で利用する場合は、スポクラ・しながわ事務局に事前にご連絡ください(スポクラ・しながわ事務局のお問い合わせ先はこちら(別ウィンドウ表示))。
1.スポクラ・しながわに登録。
2.登録カードを持って、スポクラ・しながわが行うブロック会議に参加。
3.ブロック会議は、利用月の前月1日~9日の間、5地区の拠点校で午後7時から実施。
4.話し合いで利用日を決定し、使用料を支払う。
5.利用当日、登録カードを利用する学校の受付に提示。
 
ブロック会議に参加しない
1.社会教育関係団体に登録。
2.ブロック会議終了後から、利用希望学校に空き状況を確認の上、学校に直接申請。
3.使用料は、納付書にて金融機関に支払い、利用当日、承認書を持って利用学校の受付に提示。

しない

1.利用月の前月10日以降に、利用希望学校に空き状況を確認の上、学校へ直接申請。
2.使用料は、納付書にて金融機関に支払う。
3.利用当日、承認書を持って利用する学校の受付に提示。

・大井八潮地域スポーツクラブ
 TOYS
(大井、八潮、鈴ヶ森、立会)

・地域クラブebaraA
(戸越、豊葉、西大井、宮前)

・荏原B地域スポーツクラブ
(旗の台、荏原、荏原西、小山)

する

利用調整会議に参加する
新規で利用する場合は、品川区スポーツ推進課に事前にご連絡ください。
1.社会教育関係団体に登録。
2.登録カードを持って、各地域スポーツクラブが行う利用調整会議に参加。
3.利用調整会議は、利用月の前月1日~9日の間、12地区の拠点校で午後7時から実施。
4.話し合いで利用日を決定し、使用料は、納付書にて金融機関に支払う。
5.利用当日、承認書を利用する学校の受付に提示。

利用調整会議に参加しない
1.社会教育関係団体に登録。
2.利用調整会議終了後から、利用希望学校に空き状況を確認の上、学校に直接申請。
3.使用料は、納付書にて金融機関に支払い、利用当日、承認書を持って利用学校の受付に提示。

しない

1.利用月の前月10日以降に、利用希望学校に空き状況を確認の上、学校へ直接申請。
2.使用料は、納付書にて金融機関に支払う。
3.利用当日、承認書を持って利用する学校の受付に提示。

利用調整会議・ブロック会議

令和5年度利用調整会議・ブロック会議日程表(PDF : 37KB)
ブロック会議・利用調整会議のエリアわけについてはこちら

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

スポーツ推進課地域スポーツ推進係 
電話:03-5742-6838 FAX:03-5742-6585