トップページ > 防災・くらしの安全 > 防災 > 被災された方への支援について > 令和7年9月11日の大雨の被害に対する支援について
令和7年9月11日の大雨の被害に対する支援について
更新日:令和7年9月30日
令和7年9月11日の大雨に伴い被災された方へ、心からお見舞い申し上げます。
被災された方向けに各種制度・手続き等について、ご案内いたします。
支援一覧
- 見舞金
- 罹災・被災証明
- 9月11日の大雨による被害に関する特別法律相談会
- 事業者の方へ
- 床上・床下浸水により発生した災害ごみ
- 浸水した家屋等の消毒
- 高齢者の方などでご自宅のお片づけでお困りの方へ(ボランティアによる支援)
- 防水板の設置助成
- 排水ポンプの貸し出し(9月30日をもって受付終了)
- 外国人の方へ
- その他援護一覧
- 支援に関するQ&A
各種支援の手続き
見舞金
見舞金の支給には、被害状況の確認ができる写真が必要になります。すでに浸水の跡が見えにくくなっている場合は、マスキングテープや指さしにより、浸水場所が分かるように撮影してください。
9月21日(日)をもって、現地調査の受付は終了しました。9月22日(月)以降の申請は、被害状況の分かる写真の添付が必要です。
【見舞金の種類】
■風水害(住宅)
居住部分の床上または床下に浸水した場合に支給いたします。
■風水害(事業所)
店舗・事務所、工場等でおおむね床面が浸水し、かつ商品や業務に係わる設備に被害が生じた場合に支給いたします。
詳しくはこちらをご確認ください。⇒風水害等による見舞金について
【電子申請】
電子申請でのお申込みはこちら(別ウィンドウ表示)
※9月21日(日)をもって、現地調査の受付は終了しました。
※9月22日(月)以降の申請は、被害状況の分かる写真の添付が必要です。
被害状況の確認ができる写真をご用意のうえ申請してください。
【お問い合わせ先】見舞金コールセンター(災害対策本部室)
電話 03-5742-7657
FAX 03-3777-1181
時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
罹災・被災証明書
区の支援や保険等について、罹災・被災証明書が不要な場合もございますので、事前にご確認をお願いします。
現在、多数の問い合わせを受けておりますので、時間を要していることをご了承ください。
災害原因、罹災年月日、罹災場所、家屋等種類、罹災程度の証明
(2)個人用
災害原因、罹災年月日、罹災場所、罹災程度(家屋、人員)の証明
詳しくはこちらをご確認ください。⇒罹災証明書の発行について
【電子申請】
罹災証明書交付申請はこちら(別ウィンドウ表示)
被災証明書交付申請はこちら(別ウィンドウ表示)
【お問い合わせ先】罹災・被災証明書コールセンター(災害対策本部室)
電話 03-5742-7657
FAX 03-3777-1181
時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
9月11日の大雨による被害に関する特別法律相談会
品川区と災害時協力協定を締結している東京三弁護士会の協力で9月11日の大雨による被害に関する特別法律相談を行います。期間は、9月18日(木)・9月19日(金)・9月22日(月)・9月24日(水)になります。
※上記日程の午前9時~午後5時(正午~午後1時は除く)
【お問い合わせ先】法律相談コールセンター(災害対策本部室)
電話 03-5742-7657
FAX 03-3777-1181
時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
※9月24日(水)をもって受付を終了しました。
事業者の方へ
(1)運転資金の相談
■経営相談
区内中小企業の皆さまを対象に、今後の経営やご活用いただける融資あっ旋制度などについて、
相談員(中小企業診断士)が相談をお受けしています。
浸水被害の影響を受けての経営のご相談についても対象です。
■融資あっ旋
区内中小企業の皆さまが必要な事業資金を低金利で借り受けられるよう、取扱い金融機関に対して区があっ旋する制度です。
※区からの直接融資ではありません。事前に金融機関との相談等を行い、必ず申請内容を決めてからご予約ください。
【場所】品川区立中小企業センター2F
【時間】平日 午前9時~午後5時
※経営相談・融資あっ旋ともに事前予約が必要です。下記URLよりオンライン予約いただくか、お問い合わせ先までご連絡ください。
オンライン予約や問い合わせ先はこちら(別ウインドウ表示)
【お問い合わせ先】地域産業振興課中小企業支援担当(経営支援担当)
電話 03-5498-6334
FAX 03-5468-6338
(2)省エネルギー対策・業務改善設備更新助成金
※災害を直接的な理由とした助成金ではありません。
店舗や事業所で事業活動に使用している既存設備を、省エネルギー化もしくは業務改善(省力化・省人化)が図れる設備へ更新する際に要する経費
の一部を助成します。
【設備の例】※業種や設備はあくまで一例です。
・飲食業
厨房設備(冷蔵庫・冷凍庫・製氷機・食器洗浄機など)、調理機械(フライヤー・オーブンなど)、食券機 など
・製造業
製造機械、工作機械検査装置、ボイラー設備 など
事業の詳細や申し込みはこちら(別ウインドウ表示)
【お問い合わせ先】地域産業振興課省エネルギー対策・業務改善設備更新助成金担当
電話 03-5498-6341
FAX 03-5468-6338
床上・床下浸水により発生した災害ごみ
浸水被害により発生したごみは、無料で収集します。品川区清掃事務所で受け付けますので、ご連絡ください。なお、事業所から排出される災害ごみについてもご相談ください。
※災害ごみを含め、金属などの資源の持ち去りを防ぐため、パトロールを強化しています。
【電子申請】
※ 9月21日(日)をもって電子申請による受付は終了しました。
【お問い合わせ先】品川区清掃事務所(大崎1-14-1)
電話 03-3490-7051
FAX 03-3490-7041
時間 午前8時30分から午後5時まで(日曜日を除く)
※ 9月20日(土)をもって、原則としてお電話での受付は終了しました。
浸水した家屋等の消毒
水洗い等で大きな汚れを洗い流し、可能な限り乾燥させてください。消毒に関する詳細は下記のページをご覧ください。
一般家屋や食品営業施設における浸水後の消毒の相談について(別ウィンドウ表示)
区に家屋等の消毒を依頼いただいた方へは、専門業者から訪問前に直接連絡が入ります。
※ 訪問時間についてのご指定はできません。作業中は必ず立会をお願いします。
※ ご都合が悪い場合は、専門業者にその旨をお話しいただいた上で、下記問い合わせ先までご連絡ください。
※ 消毒作業を実施する範囲については、専門業者の指示に従ってください。
・区が委託している消毒業者について
区が委託している消毒業者は、下記写真のようなビブスを着用し、会社名を名乗るようにしています。消毒作業は無償で行います。後日の料金請求もありません。


※使用する消毒剤(オスバン:逆性石鹸)について
・弱酸性
・物理的な汚れを除去する作用はありませんが、目に見えない細菌・カビを除去できます。
・消毒に用いている薬剤は数百倍に薄めているものなので、触れたからといってすぐに皮膚症状が出ることはありませんが、
刺激を感じるようであれば水でよく洗い流すようにしてください。
・乾いた後であれば基本的には身体に影響はないが、気になるようであれば消毒箇所のふきとり等を行ってください。
【電子申請】
※ 9月21日(日)をもって電子申請による受付は終了しました。
【お問い合わせ先】生活衛生課環境衛生担当
電話 03-5742-9138
FAX 03-5742-9104
時間 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日を除く)
※9月19日(金)をもってお電話での新たな消毒作業の受付は終了しました。
高齢者の方などでご自宅のお片付けでお困りの方へ(ボランティアによる支援)
被災によるご自宅の清掃、家具やゴミ出しの搬出など、品川区ボランティアセンターに登録の方を派遣します。
※9月20日(土)をもってお電話での受付は終了しました。
防水板の設置助成
浸水被害の軽減を図るために、住宅・店舗・事務所等の出入口に防水板を設置する方に対し、設置費用の一部を助成します。一度設置した防水板を取替える場合についても、ご相談ください。詳細は「防水板設置等工事助成」ページをご確認ください。

【お問い合わせ先】河川下水道課水辺の係
電話 03-5742-6794
FAX 03-5742-6887
時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
排水ポンプの貸し出し(9月30日をもって受付終了)
区では排水ポンプの貸し出しを行っております。希望される方は、災害対策本部室(コールセンター)にお電話をお願いいたします。
なお、数に限りがあり、ご希望に添えない可能性がありますが、ご了承ください。
【お問い合わせ先】コールセンター(災害対策本部室)
電話 03-5742-7657
FAX 03-3777-1181
時間 午前8時30分から午後5時15分まで
※東京都下水道局では排水設備の事業者を紹介しています。
東京都指定排水設備工事事業者(品川区)(別ウィンドウ表示)ページをご確認ください。
外国人の方へ
区役所4階の防災課の窓口では遠隔通訳サービスを実施していますので、外国語でのご案内が必要な方は、防災課の窓口までお越しください。日本語(にほんご)がわからない人(ひと)は、区役所(くやくしょ)の防災課(ぼうさいか)まできてください。
遠隔通訳サービスについて
その他援護一覧
援護一覧の内容はこちら(PDF : 259KB)
支援に関するQ&A
「9月11日大雨被害の支援に関するQ&A」ページをご覧ください。お問い合わせ
コールセンター(災害対策本部室)
電話:03-5742-7657
FAX:03-3777-1181