品川区の自殺対策

更新日:令和2年2月27日

品川区では、年平均で55人前後の命が自殺によって失われています。
自殺は、個人の選択の結果と思われがちですが、その背景には、健康、家庭、職場等の人間関係、過労、失業、生活苦などの問題のほか、家族の状況、死生観など様々な要因が複雑に関係しており、それらの要因により心理的に追い込まれた末の死です。品川区では、自殺に追い込まれることがない地域を目指して、自殺を防ぐ取組みを行っています。
相談窓口 紹介

 相談をご希望の方は、こちらから。

 話せる場所があります。あなたからの相談まっています。
 
 

品川区の取り組み


品川区自殺対策計画(令和2(2020)~令和11(2029)年度)



hyoushi.PNG

urabyoushi.PNG

gaiyo.PNG

令和6年度 「品川区自殺対策計画」の中間改定を行いました


自殺対策基本法に基づき、令和2年度に策定した品川区自殺対策計画の中間改定です。
これまでの取り組みを評価し、現状の分析を踏まえた上で、誰も自殺に追い込まれることのない地域社会の実現を目指していくための中間改定を行いました。


品川区自殺対策計画中間改定:≪PDF(4,792KB)/別ウィンドウが開きます≫

品川区自殺対策計画中間改定【概要版】:≪PDF(2,477KB)/別ウィンドウが開きます≫

品川区自殺対策計画中間改定【概要版】ユニボイス付:≪PDF(3,626KB)/別ウィンドウが開きます≫


区民意見公募手続(パブリックコメント)については、こちら【募集期間終了】




◇令和2年度策定「品川区自殺対策計画」
   表紙    品川区自殺対策計画:≪PDF(4,083KB)/別ウィンドウが開きます≫

品川区自殺対策計画【概要版】:≪PDF(2,437KB)/別ウィンドウが開きます≫  







◇品川区自殺対策連絡協議会

区が関係機関および民間団体等と相互に連携を図りながら協力し、自殺対策を総合的にかつ効率的に推進するため、品川区自殺対策連絡協議会を設置しています。

令和6年度 (1)令和6年7月4日 議事録≪PDF(409KB)/別ウィンドウが開きます≫

     (2)令和6年11月13日 議事録≪PDF(531KB)/別ウィンドウが開きます≫








品川区の取り組み例

強化月間等の取り組みについてはこちら

202503poster
ゲートキーパー研修



品川区では以下の内容でゲートキーパー研修を開催しています

区分    備考
区職員向け    初級(令和6年度は7月4日に実施)

       GK研修

・中級(令和6年度は11月14日に実施) 

教職員向け
※オンラインで開催
(令和6年度は7月31日に実施)

児童・生徒の保護者向け
※オンライン(Zoom)で開催
日  時:令和6年9月11日(水)午後2時~4時
対  象:小・中・義務教育学校に通う児童生徒の保護者
申込方法:9月9日(月)までに下記(品川区電子申請サービス)からお申込み
品川区電子申請サービスはこちら(申し込み期間終了)

支援者向け

初中級 ※オンライン(Zoom)で開催
日  時:令和6年10月10日(水)午後2時~4時
対  象:支援者(地域、福祉、医療、労働、家庭、支援者であればどなたでも参加可能)
申込方法:9月9日(月)までに下記URL(品川区電子申請サービス)からお申込み
品川区電子申請サービスはこちら(申し込み期間終了)

上 級(令和6年度は12月19日に実施予定)

区民向け
(オンラインゲートキーパー研修)

身近な人の悩みにどう気づき、気づいた時にどうかかわるか、また、ご自身が抱えるストレスに気付いていただき、どう対処するか、学べる内容となっています。
オンラインゲートキーパー研修動画のページはこちら




品川区わかちあいの会

身近な人を自死(自殺)で亡くした方々が、
ありのままの胸の内を語り合い、聴き合い、支え合うことを目的に
「品川区わかちあいの会」を開催しています

R6わかちあいの会


品川区わかちあいの会のページはこちら

父の日キャンペーン

父の日にあわせて啓発を行っています。

父の日
令和6年度は、保健センター、庁舎内トイレ、保健予防課窓口等に設置しました。

その他の取り組みについてはこちらをご覧ください


お問い合わせ

品川区健康推進部 保健予防課
電話:03-5742-7847
FAX:03-5742-6013