令和7年度 歯と口の健康週間(6月4日から6月10日)
更新日:令和7年6月4日
歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり
「歯と口の健康週間」は、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会等が実施する、歯と口の健康を守るための知識の普及と、お口のケアの習慣化を図ることで歯の寿命を延ばし、健康の保持増進を目指した取り組みです。「6(む)4(し)」にちなんで6月4日を「むし歯予防デー」としていることから、この時期に実施しています。

お口は健康の入り口です
お口は、噛む・飲み込む、話す、表情をつくる、呼吸するなど、私たちの生活に欠かせない重要な役割を果たしています。お口の健康を維持することは、全身の健康状態にも関係し、生活の質の向上にもつながります。
人生をより豊かなものにするためにも、この機会にぜひ「かかりつけ歯科医」を持ち、生涯にわたりお口の健康管理を行い、心と体を支える歯と口の健康づくりに取り組みましょう。
ご自身で行う、むし歯や歯周病の原因となる歯垢(しこう)を取り除く毎日のケアのことです。歯ブラシだけでは歯と歯の間の歯垢を取りきることが難しいため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用しましょう。
詳しくは「歯と口の健康づくり」をご参照ください
2)プロフェッショナルケア
歯科医師や歯科衛生士による機械的な歯のクリーニングやフッ化物塗布等の専門的なケアのことです。歯ブラシでの歯垢除去率は50%ですが、歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、80%まで高めることができます。
3)パブリックヘルスケア
公共の団体が実施している健康づくりを支援するためのサービスのことです。品川区では歯科健診のほかに、お口の健康を維持するための正しい知識を身につける歯みがき教室や講習会を実施しています。適切な知識を身につけ、毎日のセルフケアをより効果的なものにするためにぜひご参加ください。
むし歯撃退教室のご案内
地域からの依頼による講習会の実施についてはこちらをご覧ください

プロフェッショナルケアとパブリックヘルスケアを活用し、毎日のセルフケアの効果を高め、生涯にわたる歯と口の健康を守りましょう。
人生をより豊かなものにするためにも、この機会にぜひ「かかりつけ歯科医」を持ち、生涯にわたりお口の健康管理を行い、心と体を支える歯と口の健康づくりに取り組みましょう。
お口の健康を維持するためには3つのケアが重要です
1)セルフケアご自身で行う、むし歯や歯周病の原因となる歯垢(しこう)を取り除く毎日のケアのことです。歯ブラシだけでは歯と歯の間の歯垢を取りきることが難しいため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用しましょう。
詳しくは「歯と口の健康づくり」をご参照ください
2)プロフェッショナルケア
歯科医師や歯科衛生士による機械的な歯のクリーニングやフッ化物塗布等の専門的なケアのことです。歯ブラシでの歯垢除去率は50%ですが、歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、80%まで高めることができます。
3)パブリックヘルスケア
公共の団体が実施している健康づくりを支援するためのサービスのことです。品川区では歯科健診のほかに、お口の健康を維持するための正しい知識を身につける歯みがき教室や講習会を実施しています。適切な知識を身につけ、毎日のセルフケアをより効果的なものにするためにぜひご参加ください。
むし歯撃退教室のご案内
地域からの依頼による講習会の実施についてはこちらをご覧ください

プロフェッショナルケアとパブリックヘルスケアを活用し、毎日のセルフケアの効果を高め、生涯にわたる歯と口の健康を守りましょう。
かかりつけ歯科医をもち、定期的なプロフェッショナルケアを受けましょう
生涯を通じて、継続的に適切な治療や歯・口腔の健康管理を行い、相談に応じてくれる歯科医師を「かかりつけ歯科医」といいます。定期的な受診は、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療にもつながります。かかりつけ歯科医をもち、セルフケアでは不十分な部分を定期的なプロフェッショナルケアで補い、健康なお口を維持しましょう。品川区の歯科健診(パブリックヘルスケア)のご案内
品川区では乳幼児期から高齢期までを対象に、各種歯科健診事業を実施しています。
令和7年度より、妊産婦歯科健診でも歯の表面の簡易清掃(希望者・無料)を導入しました。さらに、後期高齢者歯科健診の対象年齢を拡大し、名称を高齢者歯科健診に変更しています。
ご自身やご家族の歯と口の健康を守るために、ぜひご活用ください。
令和7年度より、妊産婦歯科健診でも歯の表面の簡易清掃(希望者・無料)を導入しました。さらに、後期高齢者歯科健診の対象年齢を拡大し、名称を高齢者歯科健診に変更しています。
ご自身やご家族の歯と口の健康を守るために、ぜひご活用ください。
- 乳幼児歯科健診(1歳6カ月児、2歳児、3歳児)
- 妊婦歯科健康診査・産婦歯科健康診査
- 高齢者歯科健康診査(旧後期高齢者歯科健康診査)
- 成人歯科健康診査(別ウィンドウ表示)
- 障害者歯科健康診査(別ウィンドウ表示)
お役立ちリンク
- 日本歯科医師会

(クリックすると日本歯科医師会のホームページが別ウィンドウ表示されます)
- 日歯8020テレビ(日本歯科医師会)

(クリックすると日歯8020テレビのページが別ウィンドウ表示されます)
- テーマパーク8020(日本歯科医師会)
ライフステージごとの注意点や予防方法、ちょっとした雑学など、楽しく学べる情報が満載です。

(クリックするとテーマパーク8020のページが別ウィンドウ表示されます)
お問い合わせ
お口のケア・乳幼児の健康診査に関すること
品川保健センター
電話:03-3474-2902 FAX:03-3474-2034
大井保健センター
電話:03-3772-2666 FAX:03-3772-2570
荏原保健センター
電話:03-5487-1316 FAX:03-5487-1320
かかりつけ歯科医等に関すること
地域医療連携課保健調整担当
電話:03-5742-7655 FAX:03-5742-6012