医療的ケア児者等への支援について
更新日:令和6年4月1日
医療的ケア児者等への支援について
令和3年9月、すこやかな成長と家族への支援を行うことで、安心して子育てができる社会の実現を目的として「医療的ケア児支援法」が
施行されました。
品川区においても現在さまざまな医療的ケア児者等やご家族への支援を行っていますので、ご利用いただけるサービスや関連する情報について
ご紹介いたします。
※医療的ケアとは、人工呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為のことです。
1 医療的ケアに関する相談窓口
医療的ケアが必要な方(医療的ケア児者等)とその支援者等からの相談については、医療的ケア児等コーディネーターがお受けします。
相談内容に応じ、医療・保健・福祉等の関係する機関の各種サービスの紹介および調整などを総合的に行います。
まずは「障害者支援課障害者相談支援担当」へご連絡ください。内容をお伺いし、医療的ケア児等コーディネーターをご案内します。
医療的ケア児等コーディネーターの配置状況について
配置場所 | 所在地 |
品川区福祉部障害者支援課 | 広町2-1-36 |
東品川障害者相談支援センター | 東品川3-1-8 |
南品川障害児者相談支援センター | 南品川3-7-7 |
重症心身障害者通所事業所「ピッコロ」 | 八潮5-3-8 |
2 障害福祉サービスについて
(1)障害児者サービス情報および利用の流れや施設等について
・子どもに関する情報については子ども発達支援ガイドブックをご覧ください。
・大人に関する情報については事業所紹介ガイドブックをご覧ください。
(2)日常生活の援助について
日常生活の援助にかかる制度についてはこちらをご覧ください。
(3)その他のサービス
・重症心身障害児者等在宅レスパイト・就労等支援事業
・障害者医療ショートステイ事業
3 保育園の入園等について
保育園の入園等に関する相談についてはこちらをご覧ください。
4 学校への入学等について
学校への入学等に関する相談についてはこちらをご覧ください。
5 災害時の備えについて
災害時の備えについて(詳細はこちらをご覧ください)
6 その他のサービス等について
(1)インクルーシブひろばベル
医療的ケアが必要なお子様を中心とした障害児のあるお子様と保護者の方に地域の子ども達とインクルーシブな環境で、
安全安心に過ごせる場所を提供し、仲間づくりや地域コミュニティへの参加を促進するとともに、子育てに関する相談支援を
保護者の方に行っています。
(2)東京都医療的ケア児支援センター(別ウィンドウ表示)
相談先にお困りのご家族などからのお話をうかがい、関係機関と連携して、適切な支援につなげるための相談窓口です。
(3)医療的ケア児等支援関係機関連絡会
医療的ケア児とそのご家族が必要な支援を円滑に受けることができるよう、保健・医療・福祉・教育等の関係機関が連携し、
地域の課題やその方策について、情報共有や意見交換を行っています。
お問い合わせ
障害者支援課 障害者相談支援担当
電話:03-5742-6711
FAX:03-3775-2000