幼児教育の無償化について(認証保育所)
更新日:令和3年3月16日
幼児教育・保育の無償化の概要(国制度)について
令和元年10月より、国の少子化対策の一環として、幼児期の教育・保育の負担軽減を図る「幼児教育・保育の無償化」が始まりました。
全世帯が対象ではありませんので、給付対象、要件等をご確認のうえ、ご申請、ご請求ください。
全世帯が対象ではありませんので、給付対象、要件等をご確認のうえ、ご申請、ご請求ください。
対象施設
対象児童・給付要件・給付金額
給付要件 |
対象児童 | 給付金額(上限) |
---|---|---|
(1)児童及び保護者が品川区に住民票をもち、実際に居住していること (2)特定子ども・子育て支援を提供する公示施設に通所していること (3)認証保育所の保育料を支払っている月(日) (4)保育の必要性の認定を受けている期間・・・※ |
0~2歳児(住民税非課税世帯) | 42,000円/月 |
3~5歳児 | 37,000円/月 |
詳細は、令和4年度 認証保育所保育料助成制度についてをご確認ください。
※保育の必要性および有効期間
要件 | 有効期間 |
---|---|
就労 |
左記の事由により保育を必要とする期間 |
妊娠・出産 |
出産予定月を挟んで前後2カ月(計5カ月) |
求職 |
利用希望日から2カ月間 |
就学 |
左記の事由により保育を必要とする期間 |
疾病・障害 |
左記の事由により保育を必要とする期間 |
看護・介護 |
左記の事由により保育を必要とする期間 |
給付までの流れ および 提出書類
給付までの流れ
「1,2」は保育の必要性の認定を受ける手続き、「3,4」は給付金の請求に係る手続きです。1 施設等利用給付(2・3号)認定申請 【保護者⇒区】・・・第一段階の手続き
↓
2 認定通知 【区⇒保護者】※給付(無償化)適用日前までに、認定を受けることが原則となっています。
(申請受付から通知までに1カ月程度かかります。お早目の手続きをお願いします)
↓
3 施設等利用費給付請求 【保護者⇒区】・・・第二段階の手続き
↓
4 決定通知 【区⇒保護者】
【第一段階の手続き】施設等利用給付(2・3号)認定申請 ※保育の必要性の認定を受ける手続き
※すでに「子どものための教育・保育給付支給認定」の2号または3号認定を受けている方は、本申請不要です。1.提出書類
(1)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(第2号様式)
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(第2号様式)(EXCEL : 44KB)
※子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(第2号様式)記入例(PDF:1MB)
(2)保育を必要とする事由を証明する書類(父母どちらも必要)
要件 | 有効期間 |
保育を必要とする事由を証明する書類 |
---|---|---|
就労 |
左記の事由により保育を必要とする期間 (月12日以上かつ1日あたり4時間以上の就労を常態とすること) |
以下のいずれかをご提出ください。 (1)雇用されている方 ・勤務(内定)証明(EXCEL : 35KB) ※勤務(内定)証明書 記入例(PDF : 107KB) (2)自営、個人事業主の方(親族の経営する会社に勤務する場合も含む) ・就労状況申告書(PDF:483KB) ・収入を証明する書類(前年分の確定申告書の写し等) |
妊娠・出産 |
出産予定月を挟んで前後2カ月(計5カ月) |
母子健康手帳の写し(表紙および分娩予定日記入のページ) |
求職 |
利用希望日から2カ月間 |
・求職活動状況申告書(PDF:152KB)・求職活動中が確認できる書類(ハローワークカードの写し等) |
就学 |
左記の事由により保育を必要とする期間 | 在学証明書および時間割表等 |
疾病・障害 |
左記の事由により保育を必要とする期間 | 診断書または障害による手帳の写し等 |
看護・介護 |
左記の事由により保育を必要とする期間 | ・介護状況申告書(PDF:193KB) ・診断書、入院計画書、障害者手帳、介護保険被保険者証、ケアプラン(介護サービス計画書)等の写し |
※年度末にかけて、書面にて認定内容(就労状況等)に係る現況確認を行います。予めご了承ください。
2.提出期限
給付希望月までに認定を受けてください
(例:12月から給付希望の場合、11月までに認定取得)
【第二段階の手続き】施設等利用費給付申請 ※給付金の請求に係る手続き
1.提出書類(1)品川区認可外保育施設等利用費請求書(第1号様式)(PDF : 68KB)
※品川区認可外保育施設等利用費請求書(第1号様式)記入例(PDF : 96KB)
※品川区認可外保育施設等利用費請求書(第1号様式)(EXCEL : 34KB)
(2)品川区特定子ども・子育て支援領収書兼提供証明書(第3号様式)(PDF : 32KB)
※(2)「領収書 兼 提供証明書」は、園で記入したものの写しをご提出ください。
※転入、転出等に伴う給付額は、日割り算定します。
※対象児童ごとに請求してください。
2.提出期限(令和4年度スケジュール)
対象月 |
書類提出期限 |
交付決定通知発送 給付金振込(予定) |
|
---|---|---|---|
4~6月 | 7月15日(金) | 8月下旬 | |
7~9月 | 10月14日(金) | 11月下旬 | |
10~12月 |
令和5年1月13日(金) |
令和5年2月下旬 | |
1~3月 | 令和5年4月14日(金) | 5月下旬 | |
※令和4年1~3月分の書類提出期限は4月15日(金)までとなります。
提出方法
郵送または持参
提出先
品川区役所 保育支援課 開設・計画担当 認証保育所保育料助成担当あて
(〒140-8715 品川区広町2-1-36)
※ご持参いただく場合、品川区役所第二庁舎7階保育支援課窓口までお越しください。
(〒140-8715 品川区広町2-1-36)
※ご持参いただく場合、品川区役所第二庁舎7階保育支援課窓口までお越しください。
お問い合わせ
保育支援課 開設・計画担当
電話:03-5742-6039
FAX:03-5742-9178