トップページ > 子ども・教育 > 保育園・幼稚園 > 幼稚園 > 私立幼稚園に関する内容はこちら > 令和4年度 私立幼稚園預かり保育利用料の無償化について
令和4年度 私立幼稚園預かり保育利用料の無償化について
更新日:令和4年4月1日
令和4年度 私立幼稚園預かり保育利用料の無償化について
令和元年10月から始まった幼児教育・保育の無償化により、保育の必要性を満たした方は、預かり保育利用料の一部給付を受けることができます。
預かり保育とは
預かり保育とは、園に通うお子さんの保護者が、何らかの理由で基本教育時間内にお迎えにいけない場合に、延長して預かる保育のことです。
給付について
本制度のご案内(PDF : 160KB)
申請~給付までの流れ(PDF : 64KB)
対象児童
給付対象の私立幼稚園へ通所し、保育を必要とする事由に該当する(1)または(2)のお子さん
(1)3~5歳児
(2)区市町村民税所得割額が非課税世帯の満3歳児
保育の必要性について(PDF : 181KB)
給付額
区分 |
給付額 |
3~5歳児 |
月額上限11,300円 |
非課税世帯の満3歳児 |
月額上限16,300円 |
※私立幼稚園の預かり保育とは別に認可外保育施設等を利用した場合、その利用分についても給付対象となる場合があります。
詳細は、こちらをご参照ください。
給付額の考え方(PDF : 96KB)
給付スケジュール
対象月 |
給付時期 |
4~9月分(前期) |
11月末 |
10~3月分(後期) |
5月末 |
※前期分の請求書提出期限に間に合わない方は、後期分と合算して入金する場合があります。
提出書類
1.保育認定のための申請書類
(1)子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条4条2号・3号)
書式(EXCEL : 44KB)
記入例(PDF : 319KB)
(2)保育の必要性を証明する書類
要件 |
有効期間 |
提出書類(保育の必要性証明書類) ※父母両方必要 |
就労 |
就学前までの保育を必要とする期間 ※保育を必要とする事由に該当しなくなった 場合はその時点まで。 |
・雇用されている方 勤務(内定)証明書(EXCEL : 35KB) 勤務(内定)証明書(PDF : 75KB) ※勤務(内定)証明書 記入例(PDF : 107KB) ・自営、個人事業主の方 1 就労状況申告書(EXCEL : 103KB) 1 就労状況申告書(PDF : 483KB) 2 確定申告書、開業届等の写し |
妊娠・出産 |
出産予定月を挟んで、前後2カ月 (計5カ月間) |
母子健康手帳の写し表紙および分娩予定日記入のページ |
求職 |
利用希望日から2カ月間 | 求職活動状況申告書および求職活動中が確認できる書類 求職活動状況申告書(EXCEL : 21KB) 求職活動状況申告書(PDF : 61KB) |
就学 |
左記の事由により保育を必要とする期間 | 在学証明書および時間割表等 |
疾病・障害 |
左記の事由により保育を必要とする期間 | 診断書または障害による手帳の写し等 |
看護・介護 |
左記の事由により保育を必要とする期間 | 介護状況申立書および介護が必要であることがわかる書類 (診断書、介護保険証の写し等) 介護状況申告書(EXCEL : 58KB) 介護状況申告書(PDF : 193KB) |
児童虐待・DV | 左記の事由により保育が困難と認められる期間 | ー |
(注意)保育の必要性の認定を受けただけでは、給付を受けることはできません。
請求書類をご提出いただいた方のみ、給付を行います(後記「2.請求書類」参照)。
2.請求書類
保育の必要性の認定を受けた方を対象に、各ご家庭あてに、請求書類を年に2回、郵送いたします。
(1回目:4~9月分 / 2回目:10~3月分)
請求書類をご記入のうえ、指定する期日までにご返送ください(期日は請求書送付時に記載あり)。
対象施設
幼児教育無償化の対象施設・事業となるためには、私立幼稚園の事業者等は、所在する地方自治体に書類を提出し、
「確認」を受ける必要があります。品川区で確認が完了した施設は、以下のとおりです。
令和4年度 幼児教育無償化確認施設一覧(私立幼稚園等)(PDF : 40KB)
預かり保育の提供時間が少ない私立幼稚園(確認施設一覧で「A」と表示されている施設)については、
認可外保育施設等の併用分も給付対象となります(月額11,300円から私立幼稚園の預かり保育無償化給付額を差し引いた額)。
併用分の給付対象となる施設は、以下のページをご参照ください。
(併用先が品川区外の場合は、その施設が所在する自治体へご確認ください)
幼児教育無償化対象施設(認可外保育施設等)
よくあるご質問
私立幼稚園預かり保育にかかる、よくあるご質問を掲載します。
よくあるご質問(PDF : 65KB)
お問い合わせ
保育支援課開設・計画担当
電話 03-5742-6039
FAX 03-5742-9178