トップページ > 子ども・教育 > 子育て・児童家庭相談 > 多胎児家庭の家事・育児支援のヘルパー等の利用助成
多胎児家庭の家事・育児支援のヘルパー等の利用助成
更新日:令和6年7月24日
多胎児家庭の家事・育児支援のヘルパー等の利用助成制度
区では、同時に2人以上の妊娠・出産・育児をすることに伴う身体的・精神的負担を軽減するため、多胎児を妊娠中の方とそのご家庭、3歳未満の多胎児を育児中の方が、品川区と提携している事業者(産後ドゥーラ※)の家事・育児支援サービスをご利用された場合に、サービス利用料の一部を助成いたします。
多胎児家庭の家事・育児の負担軽減を図り、心と体をケアすることで、多胎児家庭が安心して子育てをする環境を整えることにより、安定した愛着形成と育児不安の解消につなげることを目的としています。
※産後ドゥーラとは、産前産後を支えるための知識・技術を取得し、一般社団法人ドゥーラ協会の認定を受けた産前産後ケアの専門家です。
詳しくは下記ページをご覧ください。
産後ドゥーラとは|一般社団法人ドゥーラ協会(別ウィンドウ表示)
※多胎児家庭ではない産後の家事・育児支援の制度は、こちらのページをご確認ください。
令和5年4月から、制度が一部変更されましたのでご注意ください。
-
変更1.対象期間が、1歳誕生日「前日まで」から「前々日まで」に変更されました
-
変更2.対象者が、お子さんを「出産された方」から「養育している方」に変更されました
対象者
- 多胎児を妊娠中の方とそのご家庭、または生後3歳未満(3歳誕生日前々日まで)の多胎児を育児中の方
- 品川区に住民票のある方
- 品川区と提携している事業者から支援サービスを受け、利用料をお支払いした方
助成内容
- プランニング:1回限り 1,000円
- 支援サービス:利用時間1時間につき 2,700円
利用上限時間数および最終申請期限
上限時間数 | 申請期限 | |
妊娠が分かった日から1歳未満(1歳誕生日前々日まで) | 240時間 | 1歳1カ月まで |
1歳~2歳未満(2歳誕生日前々日まで) | 180時間 | 2歳1カ月まで |
2歳~3歳未満(3歳誕生日前々日まで) | 120時間 | 3歳1カ月まで |
※こちらの制度もご活用ください
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
日常生活上の突発的な事情やリフレッシュ等の目的により、一時的にベビーシッターによる保育を必要とする、
0~5歳児(※認可保育園等に在籍していても利用できます)の保護者に対し、利用料の一部を助成します。
詳しくは以下のページをご覧ください。
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
※ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)に関するお問い合わせ先
保育入園調整課利用助成係 電話:03-5742-6039 FAX:03-5742-6350
ご利用の流れ
(1)品川区の提携事業者(産後ドゥーラ)から、事業者を選択して、直接事業者へ連絡します
品川区ホームページまたはドゥーラ協会ホームページより、事業者をお探しください。(以下リンク)
品川区提携産後ドゥーラ一覧ページ
品川区と提携している事業者(産後ドゥーラ)の一覧を掲載しています。
ドゥーラ協会ホームページ(別ウィンドウ表示)
産後ドゥーラを探す > ドゥーラ検索(自治体助成) > 品川区を選択する と、提携事業者が表示されます。
事業者へご連絡の際には、以下の内容を参考にお伝えください。
※併せて、品川区の助成制度を利用することもお伝えください。事業者が申請書をお持ちします。 |
(2)事業者がご自宅にお伺いして、サービスを提供します
(3)サービス利用費を事業者へ支払います
(4)事業者に、支援サービスの証明をもらいます
事業者に「品川区多胎児家庭支援訪問費助成金交付申請書」の「支援サービス等利用証明書」に、
利用時間、利用年月日、サービス利用料を証明してもらいます。記入欄が不足した場合は、様式1-2をご利用ください。
品川区多胎児家庭家事育児支援訪問費助成金交付申請書 様式1 (PDF : 103KB) 様式1(裏面) (PDF : 337KB)
品川区多胎児家庭家事育児支援訪問費助成金交付申請書 様式1-2(PDF:23KB)
利用時間チェックシート(PDF:28KB)
こちらはご自身の上限時間に達するまでの残り時間を確認するのにお使いいただけます(使い方は自由です)。
(5)「品川区多胎児家庭支援訪問費助成金交付申請書」を品川区へ提出してください
<提出先>
〒142-0043 品川区二葉1-7-15
品川区子ども家庭支援センター 産後の家事育児担当
申請時の年齢によって利用できる時間数が異なるため、期間ごとの申請が必要になりますのでご注意ください。
助成申請は複数回行うことができます(申請期限前でも可能です)。
※妊娠中、ご出産前に申請される場合は、親子手帳の写し(表紙と出産予定日のわかるページ)を同封してください。
利用者の皆様へアンケートを実施しております
利用者の皆様へのより良い支援につなげていくため、ご協力いただける方はアンケートの回答をお願いいたします。
回答は、用紙または電子申請にてお願いいたします。
- 用紙:事業者からお渡ししているほか、こちらからもダウンロードできます。
産後の家事・育児支援のヘルパー等の利用助成 アンケート (PDF : 132KB)
- 電子申請:品川区電子申請サービスから回答いただけます。
品川区電子申請サービス|産後の家事・育児支援のヘルパー等の利用助成アンケート(別ウィンドウ表示)
(6)助成決定後、申請書にご記載の銀行口座へ振り込みます
お子さんの助成期間が重なった場合
助成期間が重複する場合について(PDF : 676KB)
助成対象外の事例
- 養育者の在宅ワーク中のサポート
(この事業の目的が就労支援ではないため) - 対象のお子さんが保育園に行っている間の家事などのサポート
(この事業の目的が単なる家事支援ではないため)
※保育園に通っている場合でも、夕方や土日などの在宅時に支援する場合は、助成対象となります。また、養育者の体調が優れないときなどは、お子さんがいない場合でも助成対象となります。 - 時間内の最初および最後のみ養育者がいるお子さんのお預かり
(お預かりはベビーシッター業務に当たるため、最初と最後しか養育者がいない場合は当事業の対象外です。ベビーシッター一時預かり制度などのご利用をお願いします) - ペットのお世話
- 大掃除やおせち作りなど日常の生活以外のこと
利用者のご感想を一部紹介します
- 双子育児が不安だったのですが、助成金も多く、安心してお願いすることができました。
- 双子育児プラス上の子の保育園のお迎えがあると、あっという間に1日が終わるため、料理を作っていただけることで、精神的に安心し、気持ちが楽でした。
- 双子をみていただいている間、安心して睡眠をとることができました。
- 双子を育てる身としては、とてもありがたい事業で感謝しています。とても親切で丁寧なサポートをしてくださいました。
よくある問い合わせ
Q:ベビーシッターと産後ドゥーラの違いは何ですか。A:ベビーシッターは、お子さんをお預かりしてお世話をするお仕事です。産後ドゥーラは、出産した母親とお子さんに対して家事や育児などを行う、専門の資格を持った方です。
Q:申請書は事業者ごとに書いてもらう必要がありますか。
A:事業者ごとに書いていただく必要があります。キッズラインで複数の産後ドゥーラを利用された場合は、領収書を添付するので申請書は1枚でも大丈夫です。
Q:利用する前に手続きは必要ですか。
A:利用前の手続きはありません。直接、提携事業者へご利用希望の連絡をしてください。
Q:助成申請は1回だけですか。自己負担が大きいので分割して請求したいです。
A:申請期限までであれば何度でも申請いただけます。ご自身の負担にあわせてご申請ください。
Q:おすすめの事業はありますか。マッチングはしていただけないですか。
A:区としては、提携事業者のみなさんを平等に取り扱う必要がございますので、特定の提携事業者を推薦・紹介することはありません。提携事業者はみなさん、産後ドゥーラの資格をお持ちの方々です。品川区提携産後ドゥーラ一覧、ドゥーラ協会のホームページをご参照のうえ、ご自身の状況やニーズに合った方をお選びいただき、直接ご連絡ください。
Q:助成金はいつ振り込まれますか。
A:申請書を受理した月の翌月の下旬頃に、ご指定の口座へお支払いいたします。
Q:上の子の送迎で利用できますか。
A:上のお子さんの送迎のみのご利用の場合は、ベビーシッター扱いとなり、助成の対象にはなりません。支援サービスを受ける中で、一部の時間を使って送迎する場合は、この事業の助成対象になります(提携事業者が対応できる場合に限ります)。
Q:キッズラインを利用しましたが、産後ドゥーラの資格の無い方でした。この助成は使えますか。
A:申しわけありません。産後ドゥーラの資格の無いサポートの場合は、助成の対象にはなりません。キッズラインをご利用の際は、必ず産後ドゥーラを選択してください(こちらのページからご予約ください(別ウィンドウ表示)。
Q:リモートワークのとき(在宅で仕事をしているとき)、サポートを受けることは助成対象になりますか。
A:本事業の目的は、お子さんを養育している方の身体と心のための家事育児支援ですので、仕事中のサポートは助成の対象にはなりません。
Q:支援サービスとして事業者に支払う料金が助成額の2,700円/時間を下回る場合は、助成対象になりますか。
A:助成対象になります。ただし、事業者に支払った金額が助成額となります。(例:事業者へ支援サービス料として2,500円/時間お支払い→2,500円/時間を助成します)
Q:病院の付き添いは助成対象になりますか。
A:提携事業者が対応できる場合に限りますが、助成対象になります。
Q:保育園に子どもを預けている間に、家事のサポートを受けることは助成対象になりますか。
A:お子さんを養育している方の体調が優れないときは助成の対象になりますが、在宅で仕事をされている場合は助成の対象にはなりません。
Q:母親は不在で、父親と子どもが在宅のときにサポートを受けることは助成対象になりますか。
A:母親が不在でも、父親またはお子さんを養育している方と、お子さんが在宅であれば、助成の対象になります。ただし、事業者に母親不在時のサポートの可否をあらかじめご確認ください。
Q:プランニングを受けたのに、支援サービスをお願いしたら断られてしまいました。
A:プランニング=支援サービスの予約ではありません。プランニングから支援サービスご利用までの予約方法は事業者によって異なりますので、各事業者にご確認ください。
※現在、事業者の予約が混み合っておりますので、お早めに事業者へ連絡されることをおすすめします。
利用案内パンフレット・申請書記入方法
令和6年度多胎児家庭用利用案内パンフレット (PDF : 2MB)
多胎児家庭用申請書記入方法(PDF : 384KB)
広報番組(しながわほっとインフォメーション)で紹介されました
本事業「産後家事・育児支援の利用助成事業」が、広報番組(しながわほっとインフォメーション)で紹介されました。
産後ドゥーラのサポートの様子や、利用された方のご感想、助成申請の方法などが紹介されていますので、是非ご覧ください。
※以下のYouTubeリンク(品川区公式YouTubeチャンネル)よりご覧いただけます。
お問い合わせ
子ども家庭支援センター 管理係
電話:03-6421-5281
FAX:03-6421-5238