独身証明書

更新日:令和7年5月1日

「独身証明書」とは、結婚情報サービス・結婚相談業者へ提出することを目的として、戸籍に基づき民法732条(重婚禁止)の規定に抵触しないことを公証する証明書です。

ご本人が請求してください。
ただし、本籍が品川区で、かつ品川区役所に請求する場合に限り、委任状による代理人請求ができます。

請求方法は次のとおりです。クリックすると、該当部分までスクロールします。

本籍が品川区の「本人」の方

本籍が品川区の「本人」の方からの委任状をお持ちの方(代理人)

本籍が品川区以外の「本人」の方




新着情報





本籍が品川区の「本人」の方が請求する場合

オンラインで請求する場合

マイナンバーカード(署名用電子証明書搭載のもの※6~18文字の暗証番号)をお持ちの方は、戸籍全部・個人事項証明書、戸籍の附票の写し、身分証明書、独身証明書をオンラインシステムで請求することができます。
   オンライン申請については、こちらをご覧ください。


窓口で請求する場合

  戸籍謄本等請求書
あらかじめ印字しておりませんので「その他」欄に「独身証明書」、「戸籍の使いみち」欄に「結婚相談所」等とお書きください。

申請の際に、本人確認書類として有効期限内の1または2をお持ちください。
  1. 公的機関が発行した写真付のもの1点(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・身体障害者手帳、等)。(申請受付時に顔写真と顔の照合をさせていただきます。)
  2. 公的機関が発行した写真無しのもの2点(健康保険証、年金証書等)。または、これら1点とその他書類1点(写真付学生証・写真付社員証・キャッシュカード等)。

窓口
  

区役所では火曜延長窓口、日曜開庁を行っています。
    火曜延長窓口詳細はこちら
    日曜開庁詳細はこちら



郵送で請求する場合

  1. 戸籍謄本等請求書
    あらかじめ印字しておりませんので「その他」欄に「独身証明書」、「戸籍の使いみち」欄に「結婚相談所」等とお書きください。
    こちらをプリントアウトしてお使いになるか、次の内容を明記したものでもかまいません。
     証明して欲しい方の、本籍・筆頭者、氏名と生年月日、必要な証明書「独身証明書」、必要な通数、使いみち(結婚相談所に提出、等)
     請求する方の住所、氏名、昼間の連絡先電話番号
  2. 請求者の有効期限内の本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード、障害者手帳、各種保険証、等)
  3. 手数料 1通につき300円の定額小為替 発行6カ月以内のもの、おつりの無いようにお願いします。指定受取人名、領収欄は記入しないでください。
  4. 110円切手(お急ぎの方は速達料金と合わせて410円)を貼って、あて名、あて先を書いた返信用封筒
返送先は本人確認書類で確認できる現住所となります。
郵便事故による未着については責任を負いかねます。

 

郵送先
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 品川区役所戸籍住民課 戸籍郵送担当


郵送請求にかかる発行・送付等業務については、日本コンベンションサービス株式会社へ委託しております。



本籍が品川区の「本人」の方からの委任状をお持ちの方(代理人)が請求する場合

窓口で請求する場合

   戸籍謄本等請求書
あらかじめ印字しておりませんので「その他」欄に「独身証明書」、「戸籍の使いみち」欄に「結婚相談所」等とお書きください。

   委任状(戸籍関連) 委任状は本人(委任する人)がすべて自筆でお書きください。
「戸籍証明書等に関する委任」欄をお使いください。「独身証明書」にチェックと通数を入れてください。

申請の際に、窓口に来られる方の本人確認書類として有効期限内の1または2をお持ちください
  1. 公的機関が発行した写真付のもの1点(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・在留カード・特別永住者証等)。(申請受付時に顔写真と顔の照合をさせていただきます。)
  2. 公的機関が発行した写真無しのもの2点(健康保険証、年金証書等)。または、これら1点とその他書類1点(写真付学生証・写真付社員証・キャッシュカード等)。

窓口

区役所では火曜延長窓口、日曜開庁を行っています。
    火曜延長窓口詳細はこちら
    日曜開庁詳細はこちら



郵送で請求する場合

  1. 戸籍謄本等請求書
    あらかじめ印字しておりませんので「その他」欄に「独身証明書」、「戸籍の使いみち」欄に「結婚相談所」等とお書きください。
    こちらをプリントアウトしてお使いになるか、次の内容を明記したものでもかまいません。
     証明して欲しい方の、本籍・筆頭者、氏名と生年月日、必要な証明書「独身証明書」、必要な通数、使いみち(結婚相談所に提出、等)
     請求する方の住所、氏名、昼間の連絡先電話番号
  2. 請求者の有効期限内の本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード、障害者手帳、各種保険証、等)
  3. 手数料 1通につき300円の定額小為替 発行6カ月以内のもの、おつりの無いようにお願いします。指定受取人名、領収欄は記入しないでください。
  4. 110円切手(お急ぎの方は速達料金と合わせて410円)を貼って、あて名、あて先を書いた返信用封筒
  5. 委任状(戸籍関連) 委任状は本人(委任する人)がすべて自筆でお書きください。
    「戸籍証明書等に関する委任」欄をお使いください。「独身証明書」にチェックと通数を入れてください。
返送先は本人確認書類で確認できる現住所となります。
郵便事故による未着については責任を負いかねます。

 

郵送先
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 品川区役所戸籍住民課 戸籍郵送担当


郵送請求にかかる発行・送付等業務については、日本コンベンションサービス株式会社へ委託しております。



品川区以外が本籍の「本人」の方が請求する場合

品川区以外に本籍がある方も、品川区役所の窓口にて独身証明書を請求できます。

本人に限り請求できます。窓口でのみ請求を受け付けます。受け付けは平日の開庁日の午前8時30分~午後5時のみです。
 

窓口で請求する場合

  独身証明申請書(広域交付用)(PDF : 60KB) 窓口にも備え付けてあります。


申請の際に、本人確認書類として有効期限内の次のものをお持ちください。
  • 公的機関が発行した写真付のもの1点(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・身体障害者手帳、等)。(申請受付時に顔写真と顔の照合をさせていただきます。)



窓口
  • 区役所 戸籍住民課戸籍住民担当(証明交付)(平日の開庁日の午前8時30分~午後5時のみ) 地図はこちら




ご留意ください

[不正請求事件に対する基本方針について]
偽りその他不正な手段により交付を受けた場合、30万円以下の罰金となります。(戸籍法第135条)
また、区では職務上請求を悪用した不正請求に対し、厳格な対応を行うため基本方針を定めています。不正請求の事実が確定した場合、被害者の方へ不正請求の事実を告知します。さらに、所属団体へ法律遵守および再発防止を要請します。

 

交付手数料

1通300円
お問い合わせ

・戸籍の郵送に関するお問い合わせ
戸籍郵送担当
 電話:03-5742-6388
 FAX:03-5709-7625

・郵送以外の戸籍に関するお問い合わせ
戸籍住民課戸籍住民担当(証明交付)
 電話:03-5742-6659
 FAX:03-5709-7625

Adode Reader

本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™をダウンロードして下さい。