しながわSDGs共創推進プラットフォーム専門部会(環境)

更新日:令和6年7月1日

しながわSDGs共創推進プラットフォーム専門部会(環境)とは 

令和6年4月に、区は持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取組みの推進および地域課題や行政課題の解決に向け、多様なステークホルダー間の相互交流や情報共有を通じ、自律的取組みを促進することを目的として、しながわSDGs共創推進プラットフォームを設置しました。
プラットフォームでは、その活動を補完するため、必要に応じて専門分野の課題解決に向けた意見交換を行う専門部会を設置できることとなっています。
同年4月より、環境分野の課題解決に係る意見交換等を行うため、しながわSDGs共創推進プラットフォーム専門部会(環境)(以下、「環境専門部会」という)が設置されました。

令和6年度環境専門部会は、令和5年4月より活動している第十一期品川区環境活動推進会議(以下、「推進会議」という。)の構成委員を引き継ぐ形で運用されています。
学識経験者や品川区町会自治会連合会などの区内関係団体、東京電力パワーグリッド株式会社などの区内事業者、公募区民(一般・学生)らの計33名で構成されています。

令和6年度しながわSDGs共創推進プラットフォーム専門部会(環境) 活動実績


第1回会議
第1回会議を令和6年6月1日(土)に開催しました。
第十一期推進会議より「水×環境×品川」というテーマを引き継ぎ、3つのグループに分かれてグループワークおよび成果発表の準備を行いました。
  
各グループの発表内容は「水辺のイベント」「防災」「目黒川・立会川」の3つです。
  
  240601_1.JPG 240601_2.JPG


<荏原調節池の見学>

防災グループでは、8月15日(木)に品川区内の治水対策施設である「目黒川荏原調節池」の見学を行いました。
大雨の際に水を貯める地下の調節池の中も見学でき、区の防災体制について理解が深まりました。

  
  240815_1.png 240815_2.png

第2回会議
第2回会議は令和6年9月7日(土)に開催しました。

前回に引き続き、グループワークを実施し、成果発表の準備を進めました。
また、成果発表は10月に品川区立環境学習交流施設(エコルとごし)で開催される「エコルフェス-2024 AUTUMN-」にパネル展示を行うことに決定しました。
 
     240907_2.jpg240907_1.jpg


<エコルフェス-2024 AUTUMN-での成果発表>

10月20日(日)にエコルとごしで開催された「エコルフェス-2024 AUTUMN-」でパネル展示による成果発表を行いました。
多くの来場者の方にご来場いただき、品川区と水の関わりについて、様々な視点から理解を深めていただきました。

     <水辺のイベントグループ>
  mizube.jpg

        <防災グループ>
  bosai_1.jpgbosai_2.jpgbosai_3.jpg

          <目黒川グループ>
megurogawa.jpg

  【PDFデータはこちら】
   水辺のイベントグループ
   防災グループ
   目黒川グループ

第3回会議
第3回会議は令和6年11月16日(土)に開催しました。

残り2回の会議では「環境にやさしい個人の行動」をテーマに、効果的な脱炭素行動や、その行動に区民に取り組んでもらうための施策等を考えていただきました。
まずは、基本研修として国や品川区のCO2削減目標や現在の脱炭素施策等について学習しました。
その後グループワークを行い、各委員が次回会議までに実行してくるそれぞれの環境行動を決定しました。

【各グループで設定したテーマ】
 
グループ グループで設定したテーマ
1  1.節電(こまめに消す(寝落ち禁止)(ポット・TV・電気))
 2.エコバッグを使う、持ち歩く習慣
 3.食材、食べ残しをしない、廃棄しない(計画的な買い物)
 4.資源をゴミにしない(紙、プラスチック、アルミ、布)
2  1.ガスの炎(エネルギー)
 2.エレベーターではなく階段使用(電気)
 3.リサイクル(資源)
 4.早寝・家族の行動(電気)
3  1.エネルギー(暖房20℃設定、着るものを考える)
 2.生ゴミ削減(コンポストの実践)
 3.資源の分別(ゴミにしない)
 4.食べ残し(余った食材を冷凍)
4  1.マイボトル(ペットボトル、缶ボトル、リユース数回)
 2.公共交通機関をできるだけ使う(自転車or徒歩)
 3.照明を気を遣う
 4.エコバッグ若しくはレジ袋のリユース
5  1.車を使わず、健康のために歩く
 2.印刷物の裏側を有効利用する
 3.不要な電気を消す、家庭内の声かけ
 4.エコバッグを持ち歩く


  241116_1.JPG 241116_2.JPG

第4回会議
第4回会議は令和6年12月7日(土)に開催しました。
前回決めた環境行動を実践してみての気づきを共有し、その行動が当たり前になるためのアイデアを考えました。

様々なアイデアが出され、区の脱炭素施策を考えていく上で、大変有意義な会になりました。

 実践してみての気づき・当たり前になるためのアイデア 一覧


  241207_1.JPG 241207_2.JPG 


 

品川区環境活動推進会議の開催概要

【第十一期開催概要】

【第十期開催概要】

【第九期開催概要】


【第八期開催概要】

【第七期開催概要】

【第六期開催概要】

【第五期開催概要】

【第四期開催概要】

お問い合わせ

環境課 環境管理係
 電話:03-5742-6949
 FAX:03-5742-6853

Adode Reader

本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™をダウンロードして下さい。