05_マイナンバーカードに関する各手続きについて(紛失、暗証番号ロック、電子証明書、住所・氏名変更など)

更新日:令和7年9月30日


〈お知らせ〉
令和7年11月から日曜開庁の取り扱い業務が変わります。
令和7年11月から令和8年4月までの日曜開庁日(PDF : 113KB)
令和7年11月から令和8年4月までの日曜開庁スケジュール



【目次】

 1.マイナンバーカードを紛失してしまった場合

 2.マイナンバーカードの再交付を希望する場合


 3.設定した暗証番号を忘れてしまった、ロックがかかってしまった場合
  コンビニで再設定・ロック解除を行うとき
  窓口で再設定・ロック解除を行うとき

 4.氏名・性別が変更になった場合

 5.住所が変更になった場合

   6.転入届・転居届と同時に電子証明書の発行を希望する場合について

   7.電子証明書の5年更新について

 8.電子証明書の新規発行について

 9.マイナンバーカードの有効期限変更(外国人の方)

 10.マイナンバーカードに旧氏(旧姓)を併記したい場合

 11.返戻された個人番号通知書の交付
     12.国外転出者向けマイナンバーカードに関する手続き

    〈注意〉手続きできない日にち・各施設ごとの窓口受付時間と申請可能な手続き

    〈注意〉本人確認書類の例一覧表


      1.マイナンバーカードを紛失してしまった場合

      警察署に遺失届を提出してください
      ご自宅のでカードを紛失してしまった場合には、警察署で遺失届を行い、次の事項を控えておいてください。
      カードの再交付を希望する場合に、警察署へ問い合わせさせていただくため必要となります。
      • 遺失届の受理番号
      • 遺失届を提出した警察署の連絡先

      ご自宅ので紛失してしまった場合は、警察署で遺失届が受理されない場合があります。
      その場合、受付時に紛失したときの詳細を確認させていただきます。

      カードを紛失・盗難された方は機能の一時停止をかけられます。
      マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)までお問い合わせください。
      一時利用停止については、24時間365日受付可能です。

      詳しくはマイナンバーカード総合サイト(別ウィンドウ表示)をご確認ください。

      一時停止後にカードが見つかった場合
      カードの一時停止の連絡をした後、カードが見つかった場合には一時停止を解除することができます。
      次のものをお持ちになって区役所で手続きをしてください。
      • 見つかったマイナンバーカード
      • 本人確認書類1点(運転免許証、保険証等)
      マイナンバーカードを廃止にする届出(廃止届・紛失届)

      カードを紛失してしまった、利用を停止したい場合は、カードの機能を廃止させる届出ができます。

      【必要な書類】

      ・本人確認書類
       本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)に記載された「A書類1点」または「B書類2点」

      【廃止届・紛失届に係る注意事項】

      ・届出をするとカードの機能は廃止となり、カードを使用した手続きができなくなります。

      ・届出後、いかなる理由があっても既に廃止となったカードの機能を復活させることはできません。

      ・カードが必要になった場合は再交付申請をしていただく必要があります。
       再交付申請に関しては「再交付申請を希望する場合」をご確認ください。

      2.マイナンバーカードの再交付申請を希望する場合

      マイナンバーカードが以下の事由により廃止になってしまった場合、
      使用することができなくなった場合は、カードの再交付申請ができます。
      廃止事由により、発行手数料1,000円(特急発行方式利用時は2,000円)が必要になる場合があるため事前にご確認ください。
      (特急発行方式については「特急発行に関するページ」

      また、現在有効なカードを所持している場合、再交付申請に伴いカードの廃止処理をします。
      再交付申請してから約1カ月後に新しいマイナンバーカードの準備ができます。

      受け取り可能になりましたら「マイナンバーカードの交付通知書」を住所地に送付しますので、ご予約のうえお受け取りください。


      【再交付申請にあたる事由】

      • 紛失、焼失、著しい損傷等した場合
      • マイナンバーカードの機能が損なわれた場合(転入手続よる住所変更を期間内に行えなかった場合、カード内ICチップの不良等)
      • 国外転出によるカード返納をした場合
      • マイナンバーカードの交換を希望される場合
      • 家庭裁判所の審判による性別変更によってマイナンバーカードを返納した場合



      ・本人が手続きをするとき

      ・法定代理人等が手続きをするとき(15歳未満の子の親・成年後見人・保佐人・補助人・任意後見人)

      ・任意代理人が手続きをするとき

      ・手続き可能な窓口


      申請後の流れについてはこちらをご確認ください。

      本人が手続きする場合に必要な持ち物
      ・本人確認書類
       本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)に記載のある「A書類1点」または「B書類2点」
       ※
      特急発行方式をご希望の方は「A書類2点」または「A書類1点とB書類1点」
        詳しくは
      「特急発行に関するページ」をご確認ください。


      ・手数料 1,000円(マイナンバーカード800円、電子証明書200円)
       ※特急発行方式利用時 2,000円(マイナンバーカード1,800円、電子証明書200円)


      ・マイナンバーカードの写真(持参したい場合)

       ご自分で用意した写真を使用したい場合はお持ちください。
       写真のサイズなど:「縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル(6カ月以内に撮影されたもの)」

       スマートフォンを使用しオンラインから申請される場合持参は不要です。
       スマートフォンに保存されている写真を使用できます。

       ご自分で写真を用意できず、スマートフォンの操作が困難な方へ
       受付窓口にて無料の写真撮影と申請サポートを行っておりますが、大変混み合っております。ご了承ください。

      ・以下の書類(該当する方のみ)
       -遺失、盗難届の受理番号の控え(自宅外で紛失、盗難にあった場合)
       -消防署または市区町村の発行する罹災証明書(火災で焼失した等の場合)
       -マイナンバーカード(国外転出に伴い廃止となったカードを持っている場合。カードをお持ちいただかない場合は手数料1,000円がかかります。)

      法定代理人等が手続きする場合の本人確認書類(15歳未満のお子様、成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意被後見人の申請)
      本人が手続する場合に必要な持ち物

      ・法定代理人の本人確認書類
        本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)に記載のある「A書類1点」または「B書類2点」

      ・本人と法定代理人の関係が確認できる書類(発行から3カ月以内)

       〈親権者であることの確認〉
       戸籍謄本、出生届受理証明書、家族関係証明書など

       〈成年被後見人であることの確認〉
       登記事項証明書

       〈保佐人、補助人、任意後見人であることの確認〉
       登記事項証明書(代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する手続き」が含まれているもの)
       

      ※親権者で品川区の住民票上で「主」と「子」の関係が確認できる場合、
       品川区の戸籍で親子関係(親権者)が確認できる場合は戸籍謄本は不要です。

      ※法定代理人のみの来庁でも必要な持ち物は上記のものと変わりません。

      ※特急発行方式をご希望の場合は持ち物などが異なりますので「特急発行に関するページ」をご確認ください。

      任意代理人が手続する場合の本人確認書類
      手続き可能な窓口
      システムメンテナンス等のため、手続きができないお日にちがございます。
       詳しくは下記のリンクをご確認ください。

      手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて


      窓口 窓口受付時間
      品川区役所 第2庁舎3階 マイナンバーカード特設会場のみ 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)


      3.設定した暗証番号を忘れてしまった場合、ロックがかかってしまった場合

      コンビニで再設定・ロック解除を行うとき


      署名用電子証明書(6~16桁)・利用者証明用電子証明書(4桁)のどちらも忘れた場合・ロックされた場合は、
      コンビニでの手続きはできません。
      窓口で再設定・ロック解除をする必要があります。「窓口で再設定・ロック解除を行うとき」をご確認ください。

      下記の場合、コンビニで手続きが可能です。

      ・【利用者証明用(4桁)だけ忘れた・ロックがかかった】または【署名用電子証明書(6~16桁)だけ忘れた・ロックがかかった】         
      ・スマートフォンでアプリを使用できる
      ・コンビニでの端末操作ができる


      【手順】
      1.スマートフォンに「JPKI暗証番号リセットアプリ」をダウンロードする。
      2.ダウンロードしたアプリで事前予約する。
      3.事前予約完了から24時間以内にコンビニのキオスク端末で、暗証番号の再設定・ロック解除を行う。


      スマートフォンやコンビニのキオスク端末の操作方法の詳細については、
      コンビニで暗証番号初期化(PDF : 767KB)」「公的個人認証サービスホームページ(別ウィンドウで表示)」をご確認ください。

      窓口で再設定・ロック解除を行うとき

      どなたが窓口にお越しになるかによって必要な持ち物が変わります。
      必ずご確認ください。


      ・本人が手続きをするとき

      ・法定代理人が手続きをするとき(15歳未満の子・成年被後見人・被保佐人・被補助人・任意被後見人のカードの手続き)

      ・任意代理人が手続きをするとき



      本人が手続きをするとき

      【必要な持ち物】

      【手続き可能窓口】

      窓口 窓口受付時間
      品川区役所 第2庁舎3階 マイナンバーカード特設会場 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      荏原第一地域センター 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      (日曜開庁:令和7年11月から第2・第4日曜のみ)
      品川第一地域センター、大崎第一地域センター、大井第一地域センター、
      荏原第四地域センター、八潮地域センター
      平日のみ
      午前8時30分~午後5時
      目黒行政サービスコーナー 平日
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      日曜
      午前10時00分~午後3時
      荏原郵便局 平日のみ
      午前10時~午後4時

      システムメンテナンス等のため、お手続きできない日にちがございます。
      詳しくは下記のリンクをご確認ください。
      手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて

      法定代理人が手続きをするとき(15歳未満のお子様や成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意被後見人の申請)

      原則、15歳未満の方、成年被後見人、被保佐人、被補助人、任意被後見人の場合は、
      法定代理人の同行が必要です。

      ただし、4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用、住民基本台帳事務用、券面事項入力補助用)
      に限り、法定代理人のみの来庁で手続き可能です。

      【必要な持ち物】 

      • 本人のマイナンバーカード+本人確認書類「A書類1点」または「B書類1点」
      • 法定代理人の本人確認書類A書類1点(マイナンバーカードや運転免許証等の公的機関が発行した顔写真付きのもの)
      • 本人と法定代理人の関係が確認できる書類(発行から3カ月以内)

         〈親権者であることの確認〉
         戸籍謄本、出生届受理証明書、家族関係証明書など

         〈成年被後見人であることの確認〉
         登記事項証明書

         〈保佐人、補助人、任意後見人であることの確認〉
         登記事項証明書(代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する手続き」が含まれているもの)

      ※本人確認書類については、本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)をご確認ください。

      ※親権者で品川区の住民票上で「主」と「子」の関係が確認できる場合、
       品川区の戸籍で親子関係(親権者)が確認できる場合は戸籍謄本は不要です。

      ※法定代理人のみ来庁でも必要な持ち物は上記のものと変わりません。

      【窓口受付時間】

      窓口 窓口受付時間
      品川区役所第2庁舎3階 マイナンバーカード特設会場 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      目黒行政サービスコーナー 平日
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      日曜
      午前10時00分~午後3時

      ※システムメンテナンス等のため、お手続きできない日にちがございます。
      詳しくは下記のリンクをご確認ください。
      手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて


      任意代理人による申請の場合

      マイナンバーカードの手続きには申請者本人の来庁が必要となっています。

      ただし、申請者本人が手続きできない場合は以下の手順により任意代理人による手続きが可能です。
      任意代理人による暗証番号の再設定は原則2回来庁をしていただく必要があります。即日で手続きは完了しません。

      【窓口受付時間】

      窓口 窓口受付時間
      品川区役所 第2庁舎3階 マイナンバーカード特設会場 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      目黒行政サービスコーナー 平日
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      日曜
      午前10時00分~午後3時

      ※上記の窓口以外では、任意代理人による暗証番号再設定および変更はできないためご注意ください。

      ※システムメンテナンス等のため、お手続きできない日にちがございます。
      詳しくは下記のリンクをご確認ください。

      手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて


      初回来庁時

      申請者本人と代理人の本人確認をし、申請者本人の住民登録地に照会書兼回答書を郵送いたします。
      以下、⑴⑵をお持ちください。

      ⑴本人のマイナンバーカード+本人確認書類「A書類1点」または「B書類1点」

      ⑵代理人の本人確認書類A書類1点(マイナンバーカードや運転免許証等の公的機関が発行した顔写真付きのもの)

      ※本人確認の具体的な書類は、本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)をご確認ください。


      2回目来庁時

      本人宛に郵送した照会書兼回答書に、申請者本人が必要事項を記入してください。
      記入漏れがあるとお手続きができませんのでご注意ください。

      照会書兼回答書の期限は、初回来庁日から30日となります。
      30日過ぎると、初回来庁扱いになりますのでご注意ください。

      2回目来庁時に代理人の方は以下⑴⑵⑶をお持ちください。

      ⑴申請者本人のマイナンバーカード+本人確認書類「A書類1点」または「B書類1点」

      ⑵代理人の本人確認書類「A書類1点」(マイナンバーカードや運転免許証等の公的機関が発行した顔写真付きのもの)

      ⑶照会書兼回答書
       申請者本人が回答書欄、委任状欄、暗証番号を記入しているもの

       封筒に入れて封をした状態でお持ちください。

       ※封がされていなく暗証番号が隠れていない状態や暗証番号が誤っている場合、
       書類に不備がある場合は手続きができない場合がありますのでご注意ください。

      4.氏名・性別が変更になった場合

      住民票の氏名・性別が変更になった場合、マイナンバーカードの券面変更も合わせて必要です。
      マイナンバーカードをお持ちのうえ下記の申請窓口へお越しください。

      なお、マイナンバーカードの再交付申請(カード自体の作り替え)は、品川区役所のみでの対応となります。
      地域センターではお手続きできかねますのでご注意ください。

      再交付申請(カード自体の作り替え)をご希望の場合は「マイナンバーカードの再交付を希望する場合」をご確認ください。

      申請場所

      窓口 窓口受付時間

      品川区役所 第2庁舎3階 マイナンバーカード特設会場


      平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      荏原第一地域センター 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      (日曜開庁:令和7年11月から第2・第4日曜のみ)
      品川第一地域センター

      大崎第一地域センター

      大井第一地域センター

      荏原第四地域センター

      八潮地域センター
      平日のみ
      午前8時30分~午後5時

       ※システムメンテナンス等のため、お手続きができない日にちがございます。詳しくは下記のリンクをご確認ください。
        手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて

       ※マイナンバーカードの再交付申請(カード自体の作り替え)を希望する場合は、品川区役所にお越しください。
        地域センターでは再交付申請のお手続きができません。
        再交付申請(カード自体の作り替え)をご希望の場合は、「マイナンバーカードの再交付を希望する場合」をご確認ください。

      申請できる人

      • 本人
      • 同一世帯員
      • 法定代理人
      • 任意代理人

      申請に必要な持ち物

       届出人

      必要なもの 

       本人

      マイナンバーカードまたは住基カード

      同一世帯員

      • 本人のマイナンバーカードまたは住基カード
      • 来庁者の本人確認書類
        (例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード等 

       法定代理人
       (親権者・成年後見人・被保佐人・
      被補助人・任意被後見人)

      • 本人のマイナンバーカードまたは住基カード
      • 法定代理人の本人確認書類
        (例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード等
      • 本人と法定代理人の関係が確認できる書類(発行から3カ月以内)

         〈親権者であることの確認〉
         戸籍謄本、出生届受理証明書、家族関係証明書など

         〈成年被後見人であることの確認〉
         登記事項証明書

         〈保佐人、補助人、任意後見人であることの確認〉
         登記事項証明書(代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する手続き」が含まれているもの)

       任意代理人

      • 本人のマイナンバーカードまたは住基カード
      • 任意代理人の本人確認書類
        (例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード等
        本人が必要事項を記入したものを、封筒に入れ封をしてお持ちください。
        暗証番号が他者に見える状態で持参された場合、記入された暗証番号が誤っている場合はお手続きできません。
        暗証番号は職員が入力します。
        


      マイナンバーカード、住基カードは暗証番号の入力が必要です。

      <暗証番号がわからない場合>
      「暗証番号再設定に関するページ」をご確認ください。

      ページの先頭へ戻る▲

      5.住所が変更になった場合

      転入、転居等で住民票の住所を変更した場合、
      マイナンバーカード、住民基本台帳カードの住所変更が合わせて必要です。

      ※住所変更に伴い、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書は失効します。
       発行を希望する場合はお手続きが必要です。「7.電子証明書の5年更新および新規発行について」をご確認ください。

      ※発行を代理人に依頼する場合は「6.転入届・転居届と同時に電子証明書の発行を希望する場合(本人以外の申請)」をご確認ください。

      申請できる人

      • 本人
      • 同一世帯員
      • 法定代理人
      • 任意代理人

      申請できる条件

      転入(他区市町村からお引越し)の方は、以下の3つの条件をすべて満たしている必要があります。

      • 住み始めた日から14日以内に転入届をしていること
      • 引っ越し予定日から30日以内で転入届をしていること
      • 転入届が既に済んでいる場合、その転入届の届出日から90日以内の申し出であること

      ※期間を越えてしまうと、マイナンバーカードとしての利用ができなくなります。
       再発行には1,000円かかりますのでご注意ください。

      ※転居(品川区内でのお引越し)に関しては、上記の条件は満たす必要なく、住所変更できます。

      申請場所

      窓口 窓口受付時間

      品川区役所 第2庁舎3階 マイナンバーカード特設会場


      平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      荏原第一地域センター 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      (日曜開庁:令和7年11月から第2・第4日曜のみ)
      品川第一地域センター

      大崎第一地域センター

      大井第一地域センター

      荏原第四地域センター

      八潮地域センター
      平日のみ
      午前8時30分~午後5時


       ※システムメンテナンス等のため、お手続きができない日にちがございます。詳しくは下記のリンクをご確認ください。
       手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて


      申請に必要な持ち物

       届出人

      必要なもの 

       本人

      本人のマイナンバーカードまたは住基カード

      同一世帯員

      • 本人のマイナンバーカードまたは住基カード
      • 来庁者の本人確認書類
        (例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住基カード、在留カード等 

       法定代理人
       (親権者・成年後見人・被保佐人・
      被補助人・任意被後見人)

      • 本人のマイナンバーカードまたは住基カード

      • 法定代理人の本人確認書類
       (例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住基カード、在留カード等

      • 本人と法定代理人の関係が確認できる書類(発行から3カ月以内)

         〈親権者であることの確認〉
         戸籍謄本、出生届受理証明書、家族関係証明書など

         〈成年被後見人であることの確認〉
         登記事項証明書

         〈保佐人、補助人、任意後見人であることの確認〉
         登記事項証明書(代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する手続き」が含まれているもの)
       

       任意代理人

      • 本人のマイナンバーカードまたは住基カード
      • 任意代理人の本人確認書類
       (例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住基カード、在留カード等
        本人が必要事項を記入したものを、封筒に入れ封をしてお持ちください。
        暗証番号が他者に見える状態で持参された場合、記入された暗証番号が誤っている場合はお手続きできません。
        暗証番号は職員が入力します。


      ※マイナンバーカード、住基カードは暗証番号の入力が必要です。
      <暗証番号がわからない場合>
      「暗証番号再設定に関するページ」をご確認ください。

      6.転入届・転居届と同時に電子証明書の発行を希望する場合(本人以外の申請)

      転入、転居等で住民票の住所を変更すると、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書が失効します。

      マイナンバーカードの住所変更と同時に、署名用電子証明書を発行できます。

      本来、電子証明書の発行を本人以外が行う場合は、即日での発行はできません。
      ただし、同世帯員が以下の条件を満たしている場合であれば、転入届・転居届と同時に即日で電子証明書の発行ができます。

      【申請場所】

       品川区役所(地域センターなどでは対応できませんのでご注意ください。)

      【申請できる人】

       同世帯員

      【申請できる条件】

      ・転入届・転居届と同日に電子証明書を発行する場合

      委任状(マイナンバーカード専用)(PDF : 483KB)に暗証番号を記入し、
       暗証番号が同世帯員に見えないように封した委任状を持参する場合

      【申請受付不可となるとき】

      ・転入届・転居届の後日に申請された場合

      ・委任状に記入された暗証番号が誤っている場合

      ・委任状の暗証番号が同世帯員に見える形で、封されていない場合

      ※申請ができない場合は、「6.電子証明書の5年更新について」の任意代理人の手続きと同様の手順となり、即日での発行はできませんのでご注意ください。

      ページの先頭へ戻る▲

      7.電子証明書の5年更新について

      【電子証明書の5年更新】

      マイナンバーカードに搭載した電子証明書が有効期限を迎える方には、
      有効期限の約2~3カ月前に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から「有効期限通知書」(水色の封筒)が届きます。

      有効期限の確認方法は、「利用者クライアントソフトのダウンロード」(別ウインドウ表示)のページを参照してください。 

      電子証明書には有効期限があり更新する必要があります。

      下記の窓口で更新手続きを行ってください。

      詳細は「デジタル庁|電子証明書の更新について(別ウィンドウ表示)」をご覧ください。

      ※期限が過ぎた場合、コンビニ交付サービスや電子申告等の電子証明書やマイナポータルへのログイン、
       健康保険証としての利用ができなくなります。

      ※期限が過ぎてしまっても、改めて電子証明書を無料で新規発行することができます。


      ・本人が電子証明書の更新をするとき

      ・法定代理人が電子証明書の更新をするとき

      ・任意代理人が電子証明書の更新をするとき


      本人が電子証明書の更新をするとき

      【必要な持ち物】

       マイナンバーカード
       暗証番号が分からない場合は、加えてA書類1点またはB書類1点をお持ちください。

       本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)

       ※署名用電子証明書の暗証番号
        6~16桁の英数字 (英字(大文字)と数字混在)

       ※利用者証明用電子証明書の暗証番号
        4桁の数字

      【手続き可能窓口】


      窓口 窓口受付時間

      品川区役所第2庁舎3階マイナンバーカード特設会場 



      平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      荏原第一地域センター 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      (日曜開庁:令和7年11月から第2・第4日曜のみ)
      品川第一地域センター

      大崎第一地域センター

      大井第一地域センター

      荏原第四地域センター

      八潮地域センター
      平日のみ
      午前8時30分~午後5時
      目黒行政サービスコーナー 平日
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      日曜
      午前10時00分~午後3時
      荏原郵便局 平日のみ
      午前10時~午後4時


      システムメンテナンス等のため、お手続きできない日にちがございます。
      詳しくは下記のリンクをご確認ください。
      手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて

      法定代理人が電子証明書の更新をするとき

      ・成年被後見人の手続きについて

      ・被保佐人・被補助人・任意被後見人の手続きについて

      ・15歳未満の子の手続きについて

      成年被後見人の手続きについて


      利用者用電子証明書のみの更新となります。署名用電子証明書の更新はできません。

      【必要な持ち物】
      ・本人のマイナンバーカード
       暗証番号が分からない場合は、加えてA書類1点またはB書類1点をお持ちください。

      ・法定代理人のA書類1点

      ・本人と法定代理人の関係を証明する書類 
       登記事項証明書(発行から3カ月以内)

       ▶▷本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)

      被保佐人・被補助人・任意被後見人の手続きについて


      【必要な持ち物】
      ・本人のマイナンバーカード
       暗証番号が分からない場合は、加えてA書類1点またはB書類1点をお持ちください。

      ・法定代理人のA書類1点

      ・本人と法定代理人の関係を証明する書類 
       登記事項証明書(発行から3カ月以内)
       (代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する手続き」が含まれているもの)


       ▶▷本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)

      15歳未満の子の手続きについて


      15歳未満の子は「電子証明書の5年更新」がありません。


      【手続き可能な窓口】

      窓口 窓口受付時間
      品川区役所第2庁舎3階マイナンバーカード特設会場 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      目黒行政サービスコーナー 平日
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      日曜
      午前10時00分~午後3時

      ※システムメンテナンス等のため、お手続きできない日にちがございます。
      詳しくは下記のリンクをご確認ください。
      手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて

      任意代理人が電子証明書の更新をするとき

      以下の条件を”全て”満たす場合は、即日で手続きが完了します。
      以下に当てはまらない場合は、「任意代理人が電子証明書を新規発行する」という手続きとなります。

      ・ご本人の電子証明書の更新期間中である。
       更新期間は、同封された「電子証明書の有効期限通知書」に記載されています。

      ・照会書兼回答書の、回答書欄、委任状欄に記載があり、カード交付時に設定した暗証番号が正しく記入されている。

      以上がそろっている状態で、以下⑴⑵⑶をお持ちください。

      ⑴申請者本人のマイナンバーカード

      ⑵代理人の本人確認書類1点(マイナンバーカードや運転免許証等の公的機関が発行した顔写真付きのもの)

      ⑶照会書兼回答書
       同封された封筒に入れ、封をして代理人が窓口にお持ちください。

      ※封がされていなく暗証番号が隠れていない状態、書類に不備がある、
       暗証番号が正しく照会できない場合は、上記の「初回来庁時」の手続きとなり、再度来庁いただくことになります。


      【手続き可能な窓口】

      窓口 窓口受付時間

      品川区役所 第2庁舎3階 マイナンバーカード特設会場 

      平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      目黒行政サービスコーナー 平日
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      日曜
      午前10時00分~午後3時

       

      ページの先頭へ戻る▲

      8.電子証明書の新規発行

      電子証明書がすでに失効している場合、
      マイナポータルの利用・マイナンバーカードを利用した確定申告などができません。

      再度利用したい場合は電子証明書の新規発行が必要です。


      ・本人が手続きをするとき

      ・法定代理人が手続きをするとき

      ・任意代理人が手続きをするとき


      本人が手続きをするとき

      【必要な持ち物】

      マイナンバーカード
      暗証番号が分からない場合は、加えてA書類1点またはB書類1点をお持ちください。

      ▶▷本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)

      【手続き可能窓口】


      窓口 窓口受付時間

      品川区役所第2庁舎3階マイナンバーカード特設会場 



      平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      荏原第一地域センター 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      (日曜開庁:令和7年11月から第2・第4日曜のみ)
      品川第一地域センター

      大崎第一地域センター

      大井第一地域センター

      荏原第四地域センター

      八潮地域センター
      平日のみ
      午前8時30分~午後5時
      目黒行政サービスコーナー 平日
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      日曜
      午前10時00分~午後3時
      荏原郵便局 平日のみ
      午前10時~午後4時


      システムメンテナンス等のため、お手続きできない日にちがございます。
      詳しくは下記のリンクをご確認ください。
      手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて

      法定代理人が手続きをするとき

      ・成年被後見人の電子証明書を発行するとき

      ・被保佐・被補助人・任意被後見人の電子証明書を発行するとき

      ・15歳未満の子の電子証明書について


      成年被後見人の電子証明書を発行するとき


      利用者用電子証明書のみ発行できます。署名用電子証明書の発行はできません。

      【必要な持ち物】

      ・本人のマイナンバーカード
       暗証番号が分からない場合は、加えてA書類1点またはB書類1点をお持ちください。

      ・法定代理人のA書類1点

      ・本人と法定代理人の関係を証明する書類 
       登記事項証明書(発行から3カ月以内)

       ▶▷本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)

      被保佐・被補助人・任意被後見人の電子証明書を発行するとき


      【必要な持ち物】

      ・本人のマイナンバーカード
       暗証番号が分からない場合は、加えてA書類1点またはB書類1点をお持ちください。

      ・法定代理人のA書類1点

      ・本人と法定代理人の関係を証明する書類 
       登記事項証明書(発行から3カ月以内)
       (代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する手続き」が含まれているもの)

       ▶▷本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)

      15歳未満の子の電子証明書について


      15歳未満の子にはカード発行時に”利用者用電子証明書のみ”が発行されています。
      カード取得後に利用者用電子証明書を発行する必要はありません。

      また、原則、署名用電子証明書の発行はされません。

      ただし、署名用電子証明書を使用する事情がある場合は発行の対応をさせていただきます。

      法定代理人(親権者)とお子さまが一緒に窓口に来る必要がありますので、
      ご注意ください。

      【必要な持ち物】

      必ずお子さまと法定代理人(親権者)が一緒にお越しください。

      ・本人のマイナンバーカード
       4桁の暗証番号が分からない場合は、加えてA書類1点またはB書類1点をお持ちください。

      ・法定代理人のA書類1点

      ・本人と法定代理人の関係を証明する書類 (発行から3カ月以内)
       戸籍謄本、出生証明書、家族関係証明書など
       ※品川区の住民票上で「主」と「子」の関係が確認できる場合、品川区の戸籍で親子関係(親権者)が確認できる場合は不要です。

       ▶▷本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)

      【手続き可能な窓口】

      窓口 窓口受付時間

      品川区役所第2庁舎3階マイナンバーカード特設会場 

      荏原第一地域センター

      平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      目黒行政サービスコーナー 平日
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      日曜
      午前10時00分~午後3時

      任意代理人が手続きをするとき

      本人が手続きできない場合は、任意代理人による手続きが可能です。
      ただし、対応できる窓口が2カ所に限られますのでご注意ください。

      任意代理人による電子証明書の発行は原則2回来庁をしていただく必要があります。
      即日で手続きは完了しません。


      初回来庁時

      申請者本人と代理人の本人確認をし、本人宛に照会書兼回答書を郵送いたします。
      以下、⑴⑵をお持ちください。

      ⑴本人のマイナンバーカード

      ⑵代理人の本人確認書類A書類1点(マイナンバーカードや運転免許証等の公的機関が発行した顔写真付きのもの)
       ▶▷本人確認書類一覧表


      2回目来庁時

      本人宛に郵送した照会書兼回答書に、申請者本人が回答書、委任状、暗証番号を記入してください。

      照会書兼回答書の期限は、初回来庁日から30日となります。
      30日過ぎると、初回来庁扱いになります
      のでご注意ください。

      2回目来庁時に代理人の方は、以下⑴⑵⑶をお持ちください。

      ⑴申請者本人のマイナンバーカード

      ⑵代理人の本人確認書類「A書類1点」(マイナンバーカードや運転免許証等の公的機関が発行した顔写真付きのもの)
       ▶▷本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)

      ⑶照会書兼回答書
       申請者本人が回答書欄、委任状欄、暗証番号を記入しているもの

       封筒に入れて封をした状態でお持ちください。

      【手続き可能な窓口】

      窓口 窓口受付時間
      品川区役所第2庁舎3階特設会場 平日・日曜
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      目黒行政サービスコーナー 平日
      午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
      日曜
      午前10時00分~午後3時


      ※上記の窓口以外では、任意代理人による電子証明書の発行はできないためご注意ください。

      ※システムメンテナンス等のため、お手続きできない日にちがございます。
      詳しくは下記のリンクをご確認ください。
      手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて


      9.マイナンバーカードの有効期間更新(外国人の方)

      マイナンバーカード作成後に在留カード・特別永住者証明書の更新をして、
      在留期限が更新された場合や漢字氏名が追加された場合は、マイナンバーカードの券面記載事項も変更する必要があります。
      有効期間更新の手続き

      【有効期間延長】

      在留期限満了日前に在留カードの更新をして、
      在留期限が更新された方は区役所でマイナンバーカードの有効期間更新が必要です。

      マイナンバーカードに記載されている有効期間までに延長の手続きができない場合、
      マイナンバーカードが失効しますのでご注意ください。

      失効してしまうと新しくカードを作り直す必要があります。
      その場合、手数料1,000円がかかります。

      ※在留カードを受け取ってから、住民票に新しい在留期限が更新されるまで時間がかかります。(約1週間)
       住民票の情報が更新されていない場合は、下記の【特例期間延長】の処理になります。


      【特例期間延長】

      在留期限満了日前に在留カードの更新申請をして、満了日までに許可が下りない場合、
      許可が下りるまでの最長2か月まで適法に在留することができるため、
      マイナンバーカードの有効期間も最長2か月の特例期間延長をすることができます。

      マイナンバーカードの有効期間が過ぎてしまっている場合は手続きができないのでご注意ください。

      また、特例期間の再延長はしておりません。
      そのため新しい在留カードを取得後に必ず有効期間延長の手続きをしてください。

      特例期間延長過ぎて有効期間延長をしない場合、マイナンバーカードは失効してしまい、新しくカードを作り直す必要があります。
      その場合、手数料1,000円がかかります。

      手続き可能窓口

      品川区役所3階 戸籍住民課 戸籍住民担当(住民異動)第2庁舎3階特設会場)

      本人が手続きする場合に必要な持ち物
      • 有効期間内のマイナンバーカード
      • 更新後の在留カード

      ※在留カードが更新中であることを示すカード裏面のスタンプを確認しています。

      ※在留カード更新申請をオンライン申請でしており、在留カード裏面にスタンプが押されていない場合は、
       申請後の在留申請オンラインシステムメールを確認させていただきます。

      必ず在留カードをお持ちください。代理人に預けている場合は事前に受け取ってから窓口に来てください。
       在留カードを代理人に預けている証明書があったとしても手続きはできません。

      法定代理人が手続きする場合に必要な持ち物(15歳未満のお子様・成年被後見人・被保佐人・被補助人・任意被後見人の申請)

      • 本人の有効期間内のマイナンバーカード
      • 更新後の本人の在留カード
      • 法定代理人の本人確認書類A1点(マイナンバーカードや運転免許証等の公的機関が発行した顔写真付きのもの)
      • 本人と法定代理人の関係が確認できる書類(発行から3カ月以内のものに限る)
       〈親権者であることの確認〉
        戸籍謄本、出生届受理証明書、家族関係証明書など

       〈成年被後見人であることの確認〉
        登記事項証明書

       〈保佐人、補助人、任意後見人であることの確認〉
        登記事項証明書(代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する手続き」が含まれているもの)

        ※品川区の住民票上で「主」と「子」の関係が確認できる場合、品川区の戸籍で親子関係(親権者)が確認できる場合は不要です。
        
        ※外国政府が発行した家族関係証明書などの書類には日本語訳を添付してください。

      ※在留カードが更新中であることを示すカード裏面のスタンプを確認しています。

      ※本人確認の具体的な書類は、本人確認書類一覧表
      をご確認ください。

        ※在留カード更新申請をオンライン申請でしており、在留カード裏面にスタンプが押されていない場合は、
         申請後の在留申請オンラインシステムメールを確認します。

        ※必ず在留カードをお持ちください。代理人に預けている場合は事前に受け取ってから窓口に来てください。
         在留カードを代理人に預けている証明書があったとしても手続きはできません。

      任意代理人が手続きする場合に必要な持ち物

      • 本人の有効期間内のマイナンバーカード
      • 更新後の本人の在留カード
      • 代理人の本人確認書類A1点(マイナンバーカードや運転免許証等の公的機関が発行した顔写真付きのもの)
      ※在留カードが更新中であることを示すカード裏面のスタンプを確認しています。

      ※本人確認の具体的な書類は、本人確認書類一覧表
      をご確認ください。

      ※在留カード更新申請をオンライン申請でしており、在留カード裏面にスタンプが押されていない場合は、
       申請後の在留申請オンラインシステムメールを確認させていただきます。

      ※必ず在留カードをお持ちください。代理人に預けている場合は事前に受け取ってから窓口に来てください。
       在留カードを代理人に預けている証明書があったとしても手続きはできません。

      有効期間変更に伴う電子証明書の更新

       マイナンバーカードの有効期間延長を行うと、マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の更新も必要になります。

       任意代理人が手続きする場合、即日で電子証明書の発行ができません。
       任意代理人の手続き方法について「6.電子証明書の5年更新について」をご確認ください。

      同世帯員は委任状なしで有効期間延長ができますが、
       電子証明書の発行は任意代理人の手続きと同様になりますので、ご注意ください。

      ページの先頭へ戻る

      10.マイナンバーカードに旧氏(旧姓)を併記したい場合

      住民票に旧氏(旧姓)を併記すると、マイナンバーカードに旧氏(旧姓)を記載することができます。

      まだ住民票に旧氏(旧姓)併記していない場合

      住民票に旧氏(旧姓)を併記していない場合は、「旧氏および旧氏の振り仮名記載について」をご確認ください。
      なお、旧氏(旧姓)記載の手続きは品川区役所のみ可能です。

      すでに住民票に旧氏(旧姓)を併記しているがマイナンバーカードに記載していない場合

      マイナンバーカードにも旧氏(旧姓)を記載する必要があります。

      申請できる人

      • 本人
      • 同一世帯員
      • 法定代理人
      • 任意代理人

      申請に必要な持ち物と手続き可能な場所

       届出人

      必要なもの 

      手続き可能な場所

       本人

      マイナンバーカード  ・・・平日・日曜午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
       ・・・平日・日曜午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
          (日曜開庁:令和7年11月から第2・第4日曜のみ)
       ・・・平日 午前8時30分~午後5時

      同一世帯員

      • 本人のマイナンバーカード
      • 来庁者の本人確認書類
        (例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード等 

       法定代理人
       (親権者・成年後見人・被保佐人・
      被補助人・任意被後見人)

      • 本人のマイナンバーカード
      • 法定代理人の本人確認書類
        (例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード等
      • 本人と法定代理人の関係が確認できる書類(発行から3カ月以内)

         〈親権者であることの確認〉
          戸籍謄本、出生届受理証明書、家族関係証明書など
         ※品川区の住民票上で「主」と「子」の関係が確認できる場合、
          品川区の戸籍で親子関係(親権者)が確認できる場合は不要です。

         〈成年被後見人であることの確認〉
          登記事項証明書

         〈保佐人、補助人、任意後見人であることの確認〉
          登記事項証明書
         (代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する手続き」が含まれているもの)
        

       任意代理人

      • 本人のマイナンバーカード
      • 任意代理人の本人確認書類
        (例)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード等
        本人が必要事項を記入したものを、封筒に入れ封をしてお持ちください。
        暗証番号が他者に見える状態で持参された場合、
        記入された暗証番号が誤っている場合はお手続きできません。
        暗証番号は職員が入力します。
        

        平日・日曜 午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)


      マイナンバーカード、住基カードは暗証番号の入力が必要です。
      <暗証番号がわからない場合>
      「暗証番号再設定に関するページ」をご確認ください。

      ※火曜延長窓口、日曜開庁窓口は区役所と荏原第一地域センターのみです。

      ※システムメンテナンス等のため、お手続きができない日にちがございます。
       詳しくは下記のリンクをご確認ください。
       手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて

      ページの先頭へ戻る▲

      11.返戻された個人番号(マイナンバー)通知書の交付

      住民票に初めて登録された住民には、登録された時点で個人番号(マイナンバー)が附番されます。

      初めて個人番号が附番されたときは、
      住民票の登録から約3~4週間後に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から
      「個人番号通知書」が住民票の住所あてに送付されます。

      送付までの間に個人番号が必要な場合は、個人番号(マイナンバー)入りの住民票の写しの発行をお願いします。

      【送付された個人番号通知書を受け取れなかった場合について】

      郵便局が送付した際に宛所不明であった場合や、郵便局での保存期間中にお受け取りいただけなかった場合は、
      郵便局から区役所に送付されます。

      区役所に送付された場合には、「個人番号通知書が区役所に返戻された旨のお手紙」を送付いたします。
      そちらのお手紙が届きましたら、区役所までお受け取りに来ていただくようお願いします。

      【手続き可能場所】
      品川区役所 本庁舎3階 戸籍住民課 戸籍住民担当(住民異動)


      【必要な持ち物】

       届出人

      必要なもの 

       本人

       本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)に記載のある「A書類1点」または「B書類2点」

      同一世帯員

       本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)に記載のある「A書類1点」または「B書類2点」

       法定代理人
       (親権者・成年後見人・被保佐人・
      被補助人・任意被後見人)



      • 法定代理人の本人確認書類
         本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)に記載のある「A書類1点」または「B書類2点」

      • 本人と法定代理人の関係が確認できる書類(発行から3カ月以内)

       〈親権者であることの確認〉
        戸籍謄本、出生届受理証明書、家族関係証明書など
        ※品川区の住民票上で「主」と「子」の関係が確認できる場合、
         品川区の戸籍で親子関係(親権者)が確認できる場合は不要です。

       〈成年被後見人であることの確認〉
        登記事項証明書

       〈保佐人、補助人、任意後見人であることの確認〉
        登記事項証明書(代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する手続き」が含まれているもの)
       

       任意代理人


      • 任意代理人の本人確認書類
        本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)に記載のある「A書類1点」または「B書類2点」
        本人が必要事項を記入したもの
        余白に「個人番号通知書の受け取り」と記入したもの

      12.国外転出者向けマイナンバーカードに関する手続き


      詳細は国外転出者向けマイナンバーカードについてをご確認ください。

      〈注意〉 手続きできない日にち・各施設ごとの窓口受付時間と申請可能な手続き


      手続きできない日にちと、各施設ごとの窓口受付時間と申請可能手続きについて

      令和7年11月から令和8年4月までの日曜開庁日(PDF : 113KB)
      令和7年11月から令和8年4月までの日曜開庁スケジュール

      〈注意〉 本人確認書類一覧表

      本人確認書類一覧表(PDF : 146KB)

      ページの先頭へ戻る

      お問い合わせ

      戸籍住民課 戸籍住民担当(マイナンバー)
      電話:03-5742-6660 
      FAX:03-5709-7625

      マイナンバー総合フリーダイヤル
      (マイナンバーカードの紛失・盗難時の機能の一時停止など)
      電話:0120-95-0178