トップページ > 区政情報 > 人権・平和・ジェンダー平等推進 > ジェンダー平等推進 > 東京都パートナーシップ宣誓制度の活用
東京都パートナーシップ宣誓制度の活用
更新日:令和6年12月9日
区では東京都パートナーシップ宣誓制度を活用しています
東京都では東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現をめざす条例に基づき、多様な性への理解を深め、性的マイノリティの方々が暮らしやすい環境づくりにつなげる制度として、「東京都パートナーシップ宣誓制度」を実施しています。
品川区では、性的マイノリティの方への支援の一環として、パートナーシップ関係にある方の生活上の不便を軽減し、性別によらず誰もが暮らしやすい環境につなげていくために、「東京都パートナーシップ宣誓制度」の受理証明書を活用した行政サービスを提供しています。
東京都パートナーシップ宣誓制度の詳細については、下のリンクから東京都ホームペーシをご覧ください。

品川区では、性的マイノリティの方への支援の一環として、パートナーシップ関係にある方の生活上の不便を軽減し、性別によらず誰もが暮らしやすい環境につなげていくために、「東京都パートナーシップ宣誓制度」の受理証明書を活用した行政サービスを提供しています。
東京都パートナーシップ宣誓制度の詳細については、下のリンクから東京都ホームペーシをご覧ください。

- 東京都パートナーシップ宣誓制度概要 はこちらからどうぞ( 、1,224.9 KB)
- 「東京都パートナーシップ宣誓制度」をよりよく知るためのリーフレット はこちらからどうぞ( 、1,250.5 KB)
- 「東京都パートナーシップ宣誓制度」をよりよく知るためのハンドブック はこちらからどうぞ( 、1,872.3 KB)
- 東京都パートナーシップ宣誓制度利用の手引き はこちらからどうぞ( 、1,854.5 KB)
パートナーの方々がご利用いただける行政サービス
東京都パートナーシップ宣誓制度の活用に関連した行政サービスの一覧(令和6年4月)
下記サービスについては受理証明書の提示を要するものもあります。
適用要件等詳細については担当課にご確認ください。
一覧表のみの表示はこちらから(PDF : 555KB)
一覧表(読み上げ用)(2KB)
下記サービスについては受理証明書の提示を要するものもあります。
適用要件等詳細については担当課にご確認ください。
No. | 項目 | サービスの種類 (サービス名をクリックすると区の 該当ホームページにリンクします) |
受理証明書 の提示の要否 |
担当課・係 | |
---|---|---|---|---|---|
要 | 否 | ||||
1 | 住まい | 区民住宅の入居 | 〇 | (空白) | 住宅課 住宅運営担当 03-5742-6776 |
2 | 住まい | 区営住宅の入居 | 〇 | (空白) | |
3 | 住まい | 高齢者住宅の入居 | (空白) | 〇 | 高齢者地域支援課 高齢者住宅担当 03-5742-6735 |
4 | 住まい | 従前居住者用住宅の入居 | 〇 | (空白) | 木密整備推進課 木密整備担当 03-5742-6779 |
5 | 福祉 | 介護保険限度額認定証の交付申請 および受領 |
〇 | (空白) | 高齢者福祉課 介護給付係 03-5742-6927 |
6 | 子ども 教育 |
親子健康手帳・妊婦健康診査受診券等 の交付 |
(空白) | 〇 | 健康課 保健衛生係 03-5742-6745 |
7 | 子ども 教育 |
認可保育園、認定こども園、地域型 保育事業、区立幼稚園の申請 |
(空白) | 〇 | 保育入園調整課 入園相談担当 03-5742-6725 |
8 | 子ども 教育 |
オアシスルーム(一時保育サービス)の申請 | (空白) | 〇 | 子ども育成課 在宅子育て支援係 03-5742-7104 |
9 | 子ども 教育 |
ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)助成金申請 | 〇 | (空白) | 保育入園調整課 利用助成係 03-5742-6039 |
10 | 子ども 教育 |
すまいるスクール利用登録申請 | (空白) | 〇 | 子ども育成課 放課後サポート担当 03-5742-6596 |
11 | 子ども 教育 |
就学手続きに関する事務 | (空白) | 〇 | 学務課 学事係 03-5742-6828 |
12 | 防災 災害 |
災害弔慰金の支給 (災害救助法の適用に至らない災害) |
(空白) | 〇 | 防災課 防災安全・国民保護 担当 03-5742-6697 |
13 | 防災 災害 |
災害見舞金の支給 (災害救助法の適用に至らない災害) |
(空白) | 〇 | |
14 | 税 | 軽自動車税種別割の減免 | (空白) | 〇 | 税務課 税務係 03-5742-6662 |
一覧表のみの表示はこちらから(PDF : 555KB)
一覧表(読み上げ用)(2KB)
多様な性があることを知っていますか
性的マイノリティであることを理由としたいじめや差別、偏見は人権問題です。
多様な性があることを知り、人それぞれの性のあり方を尊重することが大切です。
性的マイノリティの方の割合は、左利きの人々と同程度と言われています。
性的マイノリティの当事者の方々が日常で直面している困難を解消するためには、性の多様性に対する理解を深め
差別や偏見をなくしていく必要があります。
性の多様性について「知ろう、理解しよう、変わろう」をコンセプトにHANDBOOKを作成しました。ぜひご覧ください。
多様な性があることを知り、人それぞれの性のあり方を尊重することが大切です。
性的マイノリティの方の割合は、左利きの人々と同程度と言われています。
性的マイノリティの当事者の方々が日常で直面している困難を解消するためには、性の多様性に対する理解を深め
差別や偏見をなくしていく必要があります。
性の多様性について「知ろう、理解しよう、変わろう」をコンセプトにHANDBOOKを作成しました。ぜひご覧ください。
にじいろ相談(LGBTQ専門相談)
自分の性や性的指向、ジェンダーアイデンティティに関する様々な悩みごとについて専門相談員が相談をお受けします。
ご本人や家族、友人の方など、どなたでも相談できます。
品川区ジェンダー平等推進センターでは、にじいろ相談のほか、女性相談員による総合相談(法律相談・DV相談・カウンセリング相談)
こころのカウンセリングSNS相談を行っています。ひとりで悩まずご相談ください。
ご本人や家族、友人の方など、どなたでも相談できます。
品川区ジェンダー平等推進センターでは、にじいろ相談のほか、女性相談員による総合相談(法律相談・DV相談・カウンセリング相談)
こころのカウンセリングSNS相談を行っています。ひとりで悩まずご相談ください。
- にじいろ相談へのリンクです。
- 女性相談員による総合相談 へのリンクです。
- こころのカウンセリングSNS相談へのリンクです。
- 東京都の性自認及び性的指向に関する専門電話相談 へのリンクです。
- 東京都の性自認及び性的指向に関するLINE相談 へのリンクです。
みんなのひろば
性的指向やジェンダーアイデンティティのあり方や多様性を認め合い、差別や偏見をなくせるよう、安心して思いや悩みを共有し、自分らしく生きることのできる交流の場です。品川区ジェンダー平等推進センターで開催します。
「品川区ジェンダー平等と性の多様性を尊重し合う社会を実現するための条例」について
区ではすべての人が性別や性的指向、ジェンダーアイデンティティにかかわらず誰もが自分らしく
生きられる社会の実現を目指し、区にかかわる多くの皆様と一緒に取り組みを進めていきます。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
生きられる社会の実現を目指し、区にかかわる多くの皆様と一緒に取り組みを進めていきます。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
お問い合わせ
品川区ジェンダー平等推進センター(人権・ジェンダー平等推進課ジェンダー平等推進担当)
東大井5-18-1(きゅりあん3階)
電話:03-5479-4104
FAX:03-5479-4111