トップページ > 手続き・届出 > 住民登録・印鑑登録 > 住民登録 > 住民票の写し等の請求の方法 > 住民票の写し(本人および本人と同一世帯の方)
住民票の写し(本人および本人と同一世帯の方)
更新日:令和5年5月7日
住所や世帯主など皆さんの居住関係を記録したものが住民票です。 本人および本人と同一世帯の方は、下記の本人確認書類をお持ちください。同一世帯以外の方が代理で請求するときは、本人自筆の委任状が必要です。
[不正請求事件に対する基本方針について]偽りその他不正な手段により交付を受けた場合、30万円以下の罰金となります。(住民基本台帳法第46条)また、区では職務上請求を悪用した不正請求に対し、厳格な対応を行うため基本方針を定めています。不正請求の事実が確定した場合、被害者の方へ不正請求の事実を告知します。さらに、所属団体へ法律遵守および再発防止を要請します。
住所の異動届(住民登録についての届け出)や印鑑登録は、区役所と、一部の地域センター(品川第一、大崎第一、大井第一、荏原第一、荏原第四、八潮)のみの受付になりますのでご注意ください。
請求方法
次の方法で請求してください。(電話での請求はできません。)オンラインで請求する場合
マイナンバーカード(署名用電子証明書搭載のもの※6~18文字の暗証番号)をお持ちの方は、住民票の写しの請求、転出の届出をオンラインシステムで行うことができます。オンライン申請については、こちらをご覧ください。
コンビニで請求する場合
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書搭載のもの)をお持ちの方は、住民票の写しをコンビニエンスストアでもお取りいただけます。コンビニ交付については、こちらをご覧ください。
窓口で請求する場合
住民票の写し等交付申請書(PDF : 232KB) (郵送請求用とありますが窓口でも使えます)(1)官公署が発行した写真付の本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・住民基本台帳カード・障害者手帳、在留カード、特別永住者証等)
(申請受付時に顔写真と顔の照合をさせていただきます。)
(2)各種保険証など官公署が発行した写真なしの証明書2点、またはこれら1点と写真付学生証、社員証等
本人および本人と同一世帯以外の方による請求の場合には、委任状が必要になります。また、代理人の本人確認書類が必要です。
委任状(住民票関連)
委任状によらない第三者による請求の場合には、戸籍証明書、契約書など必要とする方との関係資料や必要な理由がわかる資料が必要です。また、必要な方の氏名・住所が正確に書かれていることが要件となります。部屋番号付きの住所の場合は部屋番号の記載も必要です。なお、これらをもとに発行の可否を審査させていただきます。
第三者からの請求(本人および本人と同一世帯の方またはその代理人以外の方からの請求)はこちら
窓口
・お近くの地域センター 地図、開庁時間はこちら・大井町サービスコーナー 地図、開庁時間等はこちら
品川区目黒サービスコーナー 地図、開庁時間等はこちら
※平日夜間、土日も業務を行っています。
※第三者による請求はできません。
※委任状による場合でマイナンバーまたは住民票コード入りの住民票請求はできません。
・区役所 戸籍住民課証明交付係 地図、開庁時間はこちら
※区役所と荏原第一地域センターで火曜延長窓口、日曜開庁を行っています。
火曜延長窓口詳細はこちら
日曜開庁詳細はこちら
※品川区の住民票であっても、全国の市区町村の窓口で、官公署が発行した写真入りの身分証明書を提示することにより、本人および同一の世帯の方の住民票の写し(本籍の載らないもの)の申請・交付手続きをすることができます。(詳細は各市区町村にお問い合わせください)
「個人番号(マイナンバー)」または「住民票コード」記載の住民票の写しの交付について
・申請時にマイナンバー、住民票コードの利用目的を確認します。
・本人および本人と同一世帯以外の方が代理でご請求される場合には、”個人番号記載のもの”と明記した委任状が必要です。
・同一世帯以外の方が代理でご請求したときは、住民票をご本人宛・転送不要郵便で郵送します。(郵送料84円は来庁した代理人負担)
・本人がご請求したときであっても、本人確認資料が不足している場合には、住民票をご本人宛・転送不要郵便で郵送します。(郵送料84円は区負担)
<注意事項>
※郵送請求でも同様の対応をいたします。
※サービスコーナーでは、上記のようなご本人宛・転送不要郵便対応となる請求について、お取扱いできません。その際は区役所戸籍住民課証明交付係または各地域センターをご利用ください。
手数料
1通300円
郵送で請求する場合
郵送による住民票の写しの請求については、以下のものを同封して郵送してください。届き次第、処理をして返送いたします。※第三者による郵送請求の場合は、同封するものが異なります。こちらのページ住民票の写し(第三者の請求)に記載されている郵送請求部分をご参照ください。
1、住民票の写し等交付申請書(PDF : 232KB)
こちらをプリントアウトしてお使いになるか、次の内容を明記したものでもかまいません。
・必要な方の住所、氏名 (除票を申請する場合は、品川区の住所と現住所の両方を明記してください)
・請求する方の住所、氏名、昼間の連絡先電話番号
・請求理由
・請求数
・本籍、外国人にかかる項目、続柄、マイナンバーなどの記載の有無(ご指定のないときは、載せないものを交付します)
2、請求者の本人確認書類のコピー
3、手数料(1通につき300円の定額小為替(発行6カ月以内のもの)、おつりの無いようにお願いします)
※指定受取人名、領収欄は記入しないでください。
4、84円切手(お急ぎの方は速達料金と合わせて344円)を貼って、あて名、あて先を書いた返信用封筒
5、委任状による場合は、委任状
※本人からの請求の場合は、原則として住民登録地に送付します。送付先が異なる場合は、理由を記入してください。その際は、本人名義の(建物賃貸契約書、公共料金領収書のコピー)を同封してください。
請求先
〒140-8715 広町2-1-36 品川区役所戸籍住民課住民票郵送担当
※郵送請求にかかる発行・送付等業務については、日本コンベンションサービス株式会社へ委託しております。
お問い合わせ
郵送請求について
戸籍住民課住民票郵送担当
電話:03-5742-6770
FAX:03-5709-7625
郵送請求以外について
戸籍住民課証明交付係
電話:03-5742-6659
FAX:03-5709-7625