オリンピック・パラリンピック教育
更新日:令和2年1月7日
オリンピック・パラリンピック教育「ようい、ドン!」
オリンピック・パラリンピック教育では、知・徳・体の調和のとれた幼児・児童・生徒の育成を目指しています。各学校・幼稚園では、各教科等の学習内容や学校行事等の取組を「4つのテーマ」×「4つのアクション」と関連付け、年間35時間程度のオリンピック・パラリンピック学習を行っています。


主な取組
・品川区オリンピック・パラリンピック学習教材「ようい、ドン!しながわ」
「ようい、ドン!しながわ」は、児童・生徒が、東京2020大会に興味・関心をもち、自分たちにできることを真剣に考え、積極的に関わろうとする意欲を高めることを目的としています。
本教材には、オリンピック・パラリンピックと関連する品川区の歴史や特色等を多数掲載しており、東京2020大会がより身近なものに感じられるような内容となっています。
・世界ともだちプロジェクト
東京2020大会に向け、各学校・幼稚園では、任意の「学習・交流国」5か国について調べるとともに、海外からの訪問者や大使館の方々との交流を行うことで、世界の多様性を知り、様々な価値観を尊重する態度を養っています。
また、改めて日本の良さに気付き、おもてなしの心を育む機会としています。
・3競技体験教室
平成28年度から、東京2020大会区内開催競技の「ホッケー」「ビーチバレーボール」、本区応援競技の「5人制サッカー(ブラインドサッカー)」の体験教室を行っており、各学校は3年間かけて全競技を体験します。
※令和2年度以降は、「5人制サッカー(ブラインドサッカー)」の体験教室のみの実施
体験を通してスポーツの楽しさを知ることはもちろん、フェアプレーの精神や粘り強い心、思いやりの心を育てています。



※品川区3競技応援キャラクター
(左からホッケー、ビーチバレーボール、5人制サッカー(ブラインドサッカー)の順)
「ようい、ドン!しながわ」は、児童・生徒が、東京2020大会に興味・関心をもち、自分たちにできることを真剣に考え、積極的に関わろうとする意欲を高めることを目的としています。
本教材には、オリンピック・パラリンピックと関連する品川区の歴史や特色等を多数掲載しており、東京2020大会がより身近なものに感じられるような内容となっています。
・世界ともだちプロジェクト
東京2020大会に向け、各学校・幼稚園では、任意の「学習・交流国」5か国について調べるとともに、海外からの訪問者や大使館の方々との交流を行うことで、世界の多様性を知り、様々な価値観を尊重する態度を養っています。
また、改めて日本の良さに気付き、おもてなしの心を育む機会としています。
・3競技体験教室
平成28年度から、東京2020大会区内開催競技の「ホッケー」「ビーチバレーボール」、本区応援競技の「5人制サッカー(ブラインドサッカー)」の体験教室を行っており、各学校は3年間かけて全競技を体験します。
※令和2年度以降は、「5人制サッカー(ブラインドサッカー)」の体験教室のみの実施
体験を通してスポーツの楽しさを知ることはもちろん、フェアプレーの精神や粘り強い心、思いやりの心を育てています。



※品川区3競技応援キャラクター
(左からホッケー、ビーチバレーボール、5人制サッカー(ブラインドサッカー)の順)
オリンピック・パラリンピック教育アワード校、文化プログラム・学校連携事業実施校
「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」とは、東京都教育委員会が優れたオリンピック・パラリンピック教育を行った学校・園の取組を顕彰し、その取組を今後更に充実させるとともに、成果を広く普及・啓発することにより、オリンピック・パラリンピック教育を一層推進することを目的としています。
「オリンピック・パラリンピック教育文化プログラム・学校連携事業指定校」とは、東京都オリンピック・パラリンピック教育のテーマの一つである「文化」について、これまで各学校が行ってきた「伝統・文化」、「国際理解」に関する教育のより一層の充実を図るため、様々な文化に対する理解促進に向けた取組を行う学校を指定し、その成果を他校へ普及・啓発することを目的としています。
品川区では以下の学校および幼稚園が「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」、「オリンピック・パラリンピック教育文化プログラム・学校連携事業実施校」として決定、指定されており、品川区のオリンピック・パラリンピック教育推進の中心的な役割を担います。
<令和3年度>
オリンピック・パラリンピック教育アワード校(事業推進部門)
※幼稚園2園、小学校4校、中学校1校、義務教育学校1校
・品川区立城南幼稚園
・品川区立八潮わかば幼稚園
・品川区立城南小学校
・品川区立京陽小学校
・品川区立延山小学校
・品川区立中延小学校
・品川区立鈴ケ森中学校
・品川区立豊葉の杜学園
オリンピック・パラリンピック教育文化プログラム・学校連携事業指定校
※小学校1校、中学校1校
・品川区立三木小学校
・品川区立戸越中学校
「オリンピック・パラリンピック教育文化プログラム・学校連携事業指定校」とは、東京都オリンピック・パラリンピック教育のテーマの一つである「文化」について、これまで各学校が行ってきた「伝統・文化」、「国際理解」に関する教育のより一層の充実を図るため、様々な文化に対する理解促進に向けた取組を行う学校を指定し、その成果を他校へ普及・啓発することを目的としています。
品川区では以下の学校および幼稚園が「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」、「オリンピック・パラリンピック教育文化プログラム・学校連携事業実施校」として決定、指定されており、品川区のオリンピック・パラリンピック教育推進の中心的な役割を担います。
<令和3年度>
オリンピック・パラリンピック教育アワード校(事業推進部門)
※幼稚園2園、小学校4校、中学校1校、義務教育学校1校
・品川区立城南幼稚園
・品川区立八潮わかば幼稚園
・品川区立城南小学校
・品川区立京陽小学校
・品川区立延山小学校
・品川区立中延小学校
・品川区立鈴ケ森中学校
・品川区立豊葉の杜学園
オリンピック・パラリンピック教育文化プログラム・学校連携事業指定校
※小学校1校、中学校1校
・品川区立三木小学校
・品川区立戸越中学校
取組状況の紹介
各校(園)のオリンピック・パラリンピック教育の主な取組をご紹介します。
※令和2、3年度の取組については、新型コロナウイルス感染拡大の影響で現地での取材ができなかったため、写真ニュースへのリンクがありません。
<令和3年度>
日付 |
学校名 |
取組内容 |
---|---|---|
令和3年11月15日 | 八潮わかば幼稚園 | 箏奏者による演奏会 |
令和3年11月10日 | 城南小学校 | 江戸切子制作体験教室 |
令和3年11月8日 | 鈴ケ森中学校 | 車いすバスケットボール体験教室 |
令和3年11月5日 | 八潮わかば幼稚園 | ラグビー体験教室 |
令和3年11月4日 | 城南小学校 | 茶道体験教室 |
令和3年10月27日 | 八潮わかば幼稚園 | サッカー体験教室 |
令和3年10月27日 | 豊葉の杜学園 | オリンピック元日本代表選手による講演会 |
令和3年10月21日 | 京陽小学校 | パラトライアスロン選手による講演会 |
令和3年10月7日 | 鈴ケ森中学校 | 元ボクシング世界チャンピオンによる講演会 ~「スポーツの素晴らしさ」と「生命の尊さ」を学ぶ~ |
令和3年10月6日 | 八潮わかば幼稚園 | サッカー体験教室 |
<令和2年度>
日付 |
学校名 |
取組内容 |
---|---|---|
令和3年3月17日 | 豊葉の杜学園 | ジャマイカ大使館職員との交流 |
令和3年3月16日 | 八潮わかば幼稚園 | 国際理解教育~韓国文化を知ろう~ |
令和3年3月15日 | 八潮わかば幼稚園 | 和楽器コンサート~日本の伝統文化に触れる~ |
令和3年3月5日 | 豊葉の杜学園 | スポーツごみ拾い体験会 |
令和3年2月24日 | 伊藤小学校 | 世界各地の国旗や国歌に込められた思いや歴史を学ぶとともに 日本の国旗、国歌についても理解を深める |
令和3年2月19日 | 伊藤小学校 | 心の教育を実施することで、いざというときの 対処・いじめや自殺を減少に寄与する |
令和3年1月27日 | 豊葉の杜学園 | ボランティアラーニングセンター長による講演会 |
令和2年12月22日 | 豊葉の杜学園 | 義肢装具士による講演会 |
令和2年12月22日 | 城南小学校 | 囲碁体験教室 |
令和2年12月21日 | 八潮わかば幼稚園 | しめ縄作り体験会 |
令和2年12月11日 | 鈴ケ森中学校 | 国際交流、日本の文化を伝える |
令和2年12月10日 | 八潮わかば幼稚園 | サッカー体験教室 |
令和2年12月3日 | 京陽小学校 | 視覚障害者のフルート奏者による演奏会 |
令和2年11月30日 | 豊葉の杜学園 | 世界の音楽コンサート |
令和2年11月25日 | 八潮わかば幼稚園 | 舞踊体験教室 |
令和2年11月25日 | 八潮わかば幼稚園 | 生け花体験教室 |
令和2年11月19日 | 城南小学校 | 茶道体験教室 |
令和2年11月17日 | 八潮わかば幼稚園 | ホッケー体験教室 |
令和2年11月13日 | 八潮わかば幼稚園 | サッカー体験教室 |
令和2年11月7日 | 延山小学校 | HIPHOPダンスと手話の体験教室 |
令和2年11月5日 | 城南小学校 | 江戸切子制作体験教室 |
令和2年10月22日 | 延山小学校 | パラディスボール体験会 |
令和2年10月14日 | 八潮わかば幼稚園 | サッカー体験教室 |
令和2年10月14日 | 城南小学校 | 将棋体験教室 |
令和2年10月13日 | 城南小学校 | サッカー体験教室 |
<令和元年度>
日付 |
学校名 |
取組内容 |
---|---|---|
令和2年2月25日 | 第三日野小学校 | 第三日野小学校 世界友達プロジェクト |
令和2年2月19日 | 荏原平塚学園 | 中学生が十二単・束帯を体験 荏原平塚学園でお服上げの特別授業 |
令和2年2月18日 | 豊葉の杜学園 | 豊葉の杜学園にオリンピックメダリスト エリック・ワイナイナさんが来校 |
令和元年11月18日 | 豊葉の杜学園 | 東京2020マスコットロボットが 豊葉の杜学園 に初の学校訪問 |
令和元年11月11日 | 八潮わかば幼稚園 | 八潮わかば幼稚園で夢・未来プロジェクト 元ホッケー日本代表の藤尾香織さんとホッケー体験 |
令和元年9月13日 | 鈴ヶ森中学校 | 鈴ケ森中学校 チェコ共和国大使館員と交流 |
令和元年9月11日 | 豊葉の杜学園 | 豊葉の杜学園でパラスポーツ交流体験会 |
令和元年9月10日 | 宮前小学校 | 世界ともだちプロジェクト ~ラ・ウニオン学校と交流~ |
令和元年6月28日 | 日野学園 第三日野小学校 |
コロンビア共和国のパラ・パワーリフティング選手団が区立学校を訪問 |
令和元年6月20日 | 三木小学校 | 三木小学校で夢・未来プロジェクト 車いすバスケットボール |
平成31年4月23日 | 第一日野小学校 | 第一日野小学校でタリパドゥパダンス インドネシア共和国学校と交流 |
<平成30年度>
お問い合わせ
指導課
電話:03-5742-6595
FAX:03-5742-6892